2学年だより「戦略」
「川越市百周年記念誌」に、高梨雄平選手から「川越の小中学生へのメッセージ」が載っている。
~ 自分が面白いと感じたことは、周りに何を言われても続けた方がいいと思います。中学生ぐらいになると、人のやりたいことに対して「無理でしょ」って言う奴が出てくるんです(笑)。
「野球選手なんて諦めろよ」とか、そういう雑音にあまり耳を傾けない力を養ってほしいです。やると決めたらやればいい。
そして、何かにのめり込んでいるときにはそれだけが人生だと考えがちです。例えば受験に失敗してしまったら、もう人生終わりだと嘆きたくなりますよね。でも、世界は死ぬほど広いです。たとえ一度挫折したとしても人生は終わりではないし、選択肢は幾らでもある。学校でも家でも肩の力を抜いて、時には見る角度を変えて、何か熱中できることを探してくれたらいいなと思います。
(高梨雄平・読売ジャイアンツ「川越市百周年記念誌」)三吉彩花さんも川越だった!
先日、ついに一億円プレイヤーとなった高梨先輩も、今に到るまでのどれほど紆余曲折があり、たくさんの悔しい思いもしてきたかは、知っている人も多いのではないか。
自分の目標をぶれることなく持ち続け、思うようにいかない日々でも自分を鍛え続けてきた、彼らしい言葉だと言えるだろう。
「これをやりたい」という明確なものがない人の方が多いと思うが、だからこそ、自分という土壌を耕していくことが大事だ。そのために大学に行く、なるべくなら難関大を目指すという戦略は、一般人の人生において、きわめて有効だ。
そして、みなさんは、その戦略をとることを許されている。
その戦略の成功率を、自分の力で高めていくことができる。
投資家でもある作家の藤沢数希氏は、親の大学入試戦略について語る本で、こう述べる。
~ 子供が勉強をがんばり、学歴獲得競争を勝ち抜く方法を親として考え、できる範囲で支えるのはとても健全なことだと思う。家庭の経済事情などで、こうした学歴獲得競争に自分が参加しなかった人も多いだろう。そういう人の中には、大学教育というものに否定的な意見を持っている人もいるかもしれない。もちろん、大学で勉強することなど何の意味もない、という意見もそれはそれで一面の真理である。しかし、こうした人でも自分の子供が大学で勉強したいと言えば、それをサポートしてやれるぐらいの経済力を持ち、前向きに子供の進学を応援できるようになれるならば素晴らしいことだと思う。たかが学歴、されど学歴だ。
(藤沢数希『コスパで考える学歴攻略法』新潮新書)~
容姿も家柄も人間性も経済状態も関係なく、筆記試験一発で、未来を切り拓(ひら)けるのが受験だ。
「川越市百周年記念誌」に、高梨雄平選手から「川越の小中学生へのメッセージ」が載っている。
~ 自分が面白いと感じたことは、周りに何を言われても続けた方がいいと思います。中学生ぐらいになると、人のやりたいことに対して「無理でしょ」って言う奴が出てくるんです(笑)。
「野球選手なんて諦めろよ」とか、そういう雑音にあまり耳を傾けない力を養ってほしいです。やると決めたらやればいい。
そして、何かにのめり込んでいるときにはそれだけが人生だと考えがちです。例えば受験に失敗してしまったら、もう人生終わりだと嘆きたくなりますよね。でも、世界は死ぬほど広いです。たとえ一度挫折したとしても人生は終わりではないし、選択肢は幾らでもある。学校でも家でも肩の力を抜いて、時には見る角度を変えて、何か熱中できることを探してくれたらいいなと思います。
(高梨雄平・読売ジャイアンツ「川越市百周年記念誌」)三吉彩花さんも川越だった!
先日、ついに一億円プレイヤーとなった高梨先輩も、今に到るまでのどれほど紆余曲折があり、たくさんの悔しい思いもしてきたかは、知っている人も多いのではないか。
自分の目標をぶれることなく持ち続け、思うようにいかない日々でも自分を鍛え続けてきた、彼らしい言葉だと言えるだろう。
「これをやりたい」という明確なものがない人の方が多いと思うが、だからこそ、自分という土壌を耕していくことが大事だ。そのために大学に行く、なるべくなら難関大を目指すという戦略は、一般人の人生において、きわめて有効だ。
そして、みなさんは、その戦略をとることを許されている。
その戦略の成功率を、自分の力で高めていくことができる。
投資家でもある作家の藤沢数希氏は、親の大学入試戦略について語る本で、こう述べる。
~ 子供が勉強をがんばり、学歴獲得競争を勝ち抜く方法を親として考え、できる範囲で支えるのはとても健全なことだと思う。家庭の経済事情などで、こうした学歴獲得競争に自分が参加しなかった人も多いだろう。そういう人の中には、大学教育というものに否定的な意見を持っている人もいるかもしれない。もちろん、大学で勉強することなど何の意味もない、という意見もそれはそれで一面の真理である。しかし、こうした人でも自分の子供が大学で勉強したいと言えば、それをサポートしてやれるぐらいの経済力を持ち、前向きに子供の進学を応援できるようになれるならば素晴らしいことだと思う。たかが学歴、されど学歴だ。
(藤沢数希『コスパで考える学歴攻略法』新潮新書)~
容姿も家柄も人間性も経済状態も関係なく、筆記試験一発で、未来を切り拓(ひら)けるのが受験だ。