投票日の11日は終日仕事なので、今日、不在者投票をしてきた。
投票前に、投票候補となる政党のマニフェスト(アジェンダと称する所も)を読み比べ
(実際には、量が多いので、音声化して聞き比べ)、
まず政策などが自分の価値観と合う政党を選ぶ。
これは有権者として至極当然の行為だが、これをちゃんとやらない人が大量にいたことが、
前回の総選挙の後で判明した。
ただ、”官僚支配の打破”や”地方分権の推進”などはどの政党も大同小異なので、
実績から実行力や信頼性も考慮
(新人大歓迎なので、必ずしも国会議員での実績でなくてもよい)。
その結果、自民と民主は対象外に。
「自民政治に戻したくないなら民主へ」あるいは「民主がダメなら自民へ」へ、
という”二大政党制”を前提とした呼びかけに騙されないように。
それと、自分の一票を”死に票にしたくない”という愚かな私欲によって、
貴重な一票を自分の信念とは無縁の候補者・政党に投げ与えないこと。
これって単に勝馬に乗るという、無定見な行為でしかない。
これこそマスコミの餌食、衆愚の行動。
自分の存在感のためではなく、信ずる価値観に従って一票を投じよ。
自分のためではなく、国のために一票を投じよ。
実は自民と民主以外の小政党への投票は、死に票なんかではない。
前政権の国民新党や社民党のように、支持率が0%に近い弱小政党でも
政権入りして、影響力を行使し、自己の政策を主張できた
(結果的に民主の足を引っ張ったが、存在感はあった)。
特定の大政党が過半数を取ることを阻止しさえすれば、
つまり多くの有権者が勝馬に乗るという衆愚的投票行動をしなければ、
小政党こそがキャスティング・ボートを握れて、
議席比を大幅に上回る影響力を行使できる(一票の価値が相対的に大きい)。
これは、大政党が数をたよりにろくな議論をせずに強行採決する横暴を阻止することでもある。
言い換えれば、小政党側は意固地にならず、
他党との連繋(影響力行使のための妥協)の可能性を戦略的に保持して欲しい
(共産党だけは孤高を保つだろうが)。
それに、今の自民・民主ではなく、まともに政権担当能力のある政党ができるには、
すなわち政界再編成が再び起きるには、その他の政党たちが伸びるしかない。
以上のような理由で、私は自分の価値観にもっとも近い小政党に投票した。
投票前に、投票候補となる政党のマニフェスト(アジェンダと称する所も)を読み比べ
(実際には、量が多いので、音声化して聞き比べ)、
まず政策などが自分の価値観と合う政党を選ぶ。
これは有権者として至極当然の行為だが、これをちゃんとやらない人が大量にいたことが、
前回の総選挙の後で判明した。
ただ、”官僚支配の打破”や”地方分権の推進”などはどの政党も大同小異なので、
実績から実行力や信頼性も考慮
(新人大歓迎なので、必ずしも国会議員での実績でなくてもよい)。
その結果、自民と民主は対象外に。
「自民政治に戻したくないなら民主へ」あるいは「民主がダメなら自民へ」へ、
という”二大政党制”を前提とした呼びかけに騙されないように。
それと、自分の一票を”死に票にしたくない”という愚かな私欲によって、
貴重な一票を自分の信念とは無縁の候補者・政党に投げ与えないこと。
これって単に勝馬に乗るという、無定見な行為でしかない。
これこそマスコミの餌食、衆愚の行動。
自分の存在感のためではなく、信ずる価値観に従って一票を投じよ。
自分のためではなく、国のために一票を投じよ。
実は自民と民主以外の小政党への投票は、死に票なんかではない。
前政権の国民新党や社民党のように、支持率が0%に近い弱小政党でも
政権入りして、影響力を行使し、自己の政策を主張できた
(結果的に民主の足を引っ張ったが、存在感はあった)。
特定の大政党が過半数を取ることを阻止しさえすれば、
つまり多くの有権者が勝馬に乗るという衆愚的投票行動をしなければ、
小政党こそがキャスティング・ボートを握れて、
議席比を大幅に上回る影響力を行使できる(一票の価値が相対的に大きい)。
これは、大政党が数をたよりにろくな議論をせずに強行採決する横暴を阻止することでもある。
言い換えれば、小政党側は意固地にならず、
他党との連繋(影響力行使のための妥協)の可能性を戦略的に保持して欲しい
(共産党だけは孤高を保つだろうが)。
それに、今の自民・民主ではなく、まともに政権担当能力のある政党ができるには、
すなわち政界再編成が再び起きるには、その他の政党たちが伸びるしかない。
以上のような理由で、私は自分の価値観にもっとも近い小政党に投票した。