今日こんなことが

山根一郎の極私的近況・雑感です。職場と実家以外はたいていソロ活です。

2シーベルトだって!?

2011年05月15日 | 東日本大震災関連
福島第一原発の原子炉建屋内で、2Sv/hもの値が計測された。
前に何もつかない Sv(シーベルト)という単位が出現したことに、
原発事故としての深刻さが”本物”であることが証明され、私は暗然となった。

復習となるが、おおざっぱにいって、
nSv/h(ナノ・シーベルト)は平常値レベル、 その1000倍のμSv/h(マイクロ・シーベルト)は異常値レベル、
その1000倍のmSv/h(ミリ・シーベルト)は危険値レベル。
今まではこれで終わっていた。

今回の2Sv/h(シーベルト:mSvの1000倍)とは実際に”放射線症”という(白血病のような)放射線障害を発症するレベル。
この発症現象を、mSvレベルの「癌になる確率が増える」という”確率的影響”とは別次元の”確定的影響”(確率でいえば100%!)という。

これでは建屋内に人を入れることができない。
すなわち手が出せない。

ちなみにこの値、関東で一番高い茨城の「ひたちなか市常陸那珂」や「日立市久慈」「鉾田市樅山」(いずれも200nSv/h)の1000万倍。
関東の人が不安になる問題ではないからね。

原発事故関連のブログ記事をカテゴリー化

2011年05月15日 | 東日本大震災関連
おそまきながら、小生のブログにおける原発事故とそれに関連する放射線関係の記事を「原発事故関連」というブログカテゴリーに一括した。
記事タイトル右下(記事本文右上)の「原発事故関連」という部分をクリックすれば、同カテゴリーの記事だけが新しい順に次々表示される。
同じ放射線の記事でも個人の趣味的なものは「放射線計測」というカテゴリー(そう、私は放射線計測が趣味)、
今回の地震関係の記事は、他の話題とともに「時事」というカテゴリーにしてある。

「Facebookでのつながり」をどう設定する?

2011年05月15日 | 時事
この問い、フェイスブック上に投稿しようと思ったけど、コメントをいただけるなら匿名の方がいいと思い、
こちらに投稿する。

「Facebookでのつながり」をどう設定するか迷っている。
フェイスブックは実際の知人の輪を拡げるものだと思うけど、
「Facebookでのつながり」を初期設定の「すべてのユーザー」のままにしてたら、
見ず知らずのしかも外国のユーザーから”友達リクエスト”が来るので、どう対応したらいいか迷っている。
いずれも(たまたま)全員女性ということもあって、本人のプロフィールが閲覧できない。
普通、友達になりたいなら、先方から自己紹介するのが礼儀でしょ。
私と友達になりたい理由(接点)が不明なのも不気味。
こういう相手なのでこちらとしては友達になりたいとも思わないけど、
フェイスブック上では、せっかくの友達リクエストに応えないのもこっちが失礼になるのかとも気になる(保留中)。
また、これを利用した詐欺メールも実際に来たので、「すべてのユーザー」のままにしておく危険性も痛感中。
フェイスブックの本来の主旨からいっても、ビジネス目的でなければ「すべてのユーザー」のままにしておくのは、よくないのかな。

よろしければご意見をお聞かせください。

追伸:「facebookで有料サイトへの誘導詐欺…」の記事のコメント投稿がいっこうにやまない(放射線の特定記事より多い)。
皆、自分のところにも来たという内容。

私は自衛手段として、プライバシー設定の「Facebookでのつながり」内の「Facebook検索」と「メッセージ受信」を「すべてのユーザー」から「友達の友達」に変更した。
これで見ず知らずの人からのメッセージを遮断できる。
facebookは本来、友達の輪を拡げるものであり、
不特定多数とのコミュニケーションを目的としたものではないはずなので、
この措置をとっても不都合はないと思う。
私はfacebookを、ゼミ学生とのコミュニケーション(閉じたグループ)に使っていくつもり。