今日こんなことが

山根一郎の極私的近況・雑感です。職場と実家以外はたいていソロ活です。

戻り梅雨

2022年07月14日 | お天気

どうやら「戻り梅雨」の様相になっている。

本物の梅雨のような明瞭な停滞前線こそ存在しないものの、日本の南岸は前線的な収束帯となっていて、そこに南西からの暖かく湿った空気(湿舌)が流れ込んでいる。
※:7月15日の気象庁天気図で停滞前線が描かれた。

太平洋高気圧が弱くなっていて、日本に張り出していないのが原因。
さらにその原因は、本来太平洋高気圧のあるべき上空に、強い寒冷渦(寒気核)があるため(右図:7/14,09時の300hPa(上空約9600m)の高層天気図→寒冷渦の原因は偏西風の蛇行)。

そのため、上空に寒気が入ってきて、大気がいっそう不安定(下層が暖、上層が寒)になっている。
寒冷渦は停滞性のため、今後一週間はその状態が続きそうなので、猛暑はしばらくやってこない。

その隙を突いて地上では西から低気圧が日本海・北日本にどんどんやってくる。
それらの低気圧が、南西からの湿舌を関東以西に呼び込むため、結果的に日本中が大雨の危険地帯となる。
梅雨末期の様相に近いが、北日本も大雨になる点で、現在の方が情勢は良くない。

先日のような35℃以上の猛暑もつらいが、大雨も災害をもたらすので油断できない。
今の日本は、大雨か猛暑かの二択になっている。

そんな中コロナ感染も広まっているし。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2022-07-15 08:32:05
旧暦で考えると、丁度、今が梅雨時期にあたるので、寧ろ梅雨入り梅雨明け宣言が早かったのでは?と思います。
8月も雨が多いと3ヶ月予報が出ていたので、甲子園に出場する球児達の救いの雨になればと願うばかりです。
返信する
Unknown (山根)
2022-07-15 10:29:27
hさん、コメントをいただいた直後に、高層天気図による説明を追加しました。
今回の異例の梅雨明け宣言は、高層天気図を含めても盛夏の状態になっていたので、間違いではないと思います。
実は、昨年も8月に二度目の梅雨明けの状態になりました。
このように従来の季節変動パターンが崩れてきているようです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。