九州からの帰りもやはり中国道で。
古祖母山を下って、その日は宿に宿泊することなく、その日のうちに帰途につくことにしました。
やはり渋滞が怖い。
その日(5/5)九州で泊まって、5/6の朝から出発したら、どうしても夕刻に大阪に着くことになり、三木から西宮あたりのひどい渋滞に巻き込まれるのは見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
夕刻にその辺りに辿り着ければまだいいですが、中国道を走る途上で眠気に襲われ休憩時間が長くなると、暗くなってから西宮入りなんてことも考えられ、どうせその時間も渋滞は続いているでしょうから、夜遅くに家に到着なんてことにもなりかねません。
それはさすがにしんどい。絶対避けねば。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
古祖母山の駐車場を出たのは15時半、山を下って北東方向へ進み、18時頃再び別府市入り。
温泉共同浴場で汗を流し、別府を出たのが19時半。
国道10号線を北上し、北九州市へ。
やはり下道は時間がかかりますね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
22時半に小倉東ICに到着。
しかし、入口の情報版に下関まで20km(だったと思う)の渋滞の表示。
、迷いました。
とりあえずIC入口を通過、どうしよう。
そのままの勢いで、下道で関門トンネルを潜って下関入りしようと考えてしまいました。
これは馬鹿な選択だったのですが・・。
国道10号から国道3号に入り、門司へ向かいます。
すると門司駅前から1kmの渋滞の表示が。
1kmなんて大したことはないと思って突っ込んだのですが、これが間違い。
下道の渋滞はほんと(?)に渋滞で、ピタリと止まり動きません。動いても車3,4台分くらい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
今、地図で見ると3kmくらいありました。
駅前まで1時間ちょっとかかりました。たっはっは。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
国道3号線の西側に国道199号線が並行して走っているのですが、途中眺められるその道はすいすいと流れているように見えます。
すぐそこなのに3号線とつなぐ道はだいぶ戻らないとこの先ありません。
門司駅前で3号線と交差するのですが、199号線で信号待ちする車は数台。
馬鹿だなあ、もっと早く引き返して199号に乗ればよかったのに・・。
さて、門司駅前は通過したものの、トンネル入口まではまだ距離があります。
さすがにあきらめました。
地図と首っ引きで、細い街中の道をたどり、九州自動車道の門司港ICへ向かいます。
関門トンネルへ向かう道は全然進まないのですが、そこから外れるとガラガラです。
簡単に門司港ICに到着。
23:45、流入すると車の数は多いもののそれなりに流れています。
高速道路の「渋滞」と一般道の「渋滞」の違いを体に覚えさせられた道程でした。
行きと同じく関門橋から九州と本州の夜の街の光を眺められました。
さらば九州また会う日まで。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
古祖母山を下って、その日は宿に宿泊することなく、その日のうちに帰途につくことにしました。
やはり渋滞が怖い。
その日(5/5)九州で泊まって、5/6の朝から出発したら、どうしても夕刻に大阪に着くことになり、三木から西宮あたりのひどい渋滞に巻き込まれるのは見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
夕刻にその辺りに辿り着ければまだいいですが、中国道を走る途上で眠気に襲われ休憩時間が長くなると、暗くなってから西宮入りなんてことも考えられ、どうせその時間も渋滞は続いているでしょうから、夜遅くに家に到着なんてことにもなりかねません。
それはさすがにしんどい。絶対避けねば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
古祖母山の駐車場を出たのは15時半、山を下って北東方向へ進み、18時頃再び別府市入り。
温泉共同浴場で汗を流し、別府を出たのが19時半。
国道10号線を北上し、北九州市へ。
やはり下道は時間がかかりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
22時半に小倉東ICに到着。
しかし、入口の情報版に下関まで20km(だったと思う)の渋滞の表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
とりあえずIC入口を通過、どうしよう。
そのままの勢いで、下道で関門トンネルを潜って下関入りしようと考えてしまいました。
これは馬鹿な選択だったのですが・・。
国道10号から国道3号に入り、門司へ向かいます。
すると門司駅前から1kmの渋滞の表示が。
1kmなんて大したことはないと思って突っ込んだのですが、これが間違い。
下道の渋滞はほんと(?)に渋滞で、ピタリと止まり動きません。動いても車3,4台分くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
今、地図で見ると3kmくらいありました。
駅前まで1時間ちょっとかかりました。たっはっは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
国道3号線の西側に国道199号線が並行して走っているのですが、途中眺められるその道はすいすいと流れているように見えます。
すぐそこなのに3号線とつなぐ道はだいぶ戻らないとこの先ありません。
門司駅前で3号線と交差するのですが、199号線で信号待ちする車は数台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
さて、門司駅前は通過したものの、トンネル入口まではまだ距離があります。
さすがにあきらめました。
地図と首っ引きで、細い街中の道をたどり、九州自動車道の門司港ICへ向かいます。
関門トンネルへ向かう道は全然進まないのですが、そこから外れるとガラガラです。
簡単に門司港ICに到着。
23:45、流入すると車の数は多いもののそれなりに流れています。
高速道路の「渋滞」と一般道の「渋滞」の違いを体に覚えさせられた道程でした。
行きと同じく関門橋から九州と本州の夜の街の光を眺められました。
さらば九州また会う日まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)