大内宿を後にし、次にやって来たのは喜多方である。
喜多方も古い町であるようなので、その街並みを見て回るのが楽しみ。
そして酒蔵がたくさんあるそうな。
うらやましい町ですなあ。
ということで酒蔵巡りすることにした。
観光者向けの西四ツ谷有料駐車場というのを見つけて車を止め、まずはレトロ横丁商店街へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/57/e8c35206bc49703938a3f03f84b6c143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c7/5073d97a91e2c0addbfd2116ce60824b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/e5543d246fe9ce339071d8a97e307e54.jpg)
一つ目の酒蔵は喜多の華酒造。
なかなか古そうな酒造所。
歴史ある建造物には渋い風合いの説明看板が掲示されていて、それによると大正八年建立とあった。
店内で利き酒もできるようだが、当然何も飲めない。
入ると何か買ってしまいそうで、今荷物を増やす訳にはいかず、門の写真を撮るに留める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8c/6bd86d985e8d243e15182a32a4f43d8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fd/ae8258cbc5ba921e1149ea7137fd59bb.jpg)
二つ目は大和川酒蔵。
ここにはカフェがあった。
一升びんが手すりの柵になっている酒屋らしいデザインの吹き抜けの間でコーヒーを飲んで一服。
一階に降りると自社製品を売る広いスペースがあり品定め。
酒瓶を前にするとやはり買いたくなってしまう。
重くならないようここではお土産用の小瓶の純米酒を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/36/37ee172c402efc5bca14f60211431c89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7e/da2b483373d23ba191a0c5531b2d29a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a3/eead59f83ba393c6230dbf34dad57b71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5d/36c5786e625164f5af38bfa6ad3fc483.jpg)
そこを通り抜けるとその向こうは資料館になっていた。
過去に使用していた蔵に昔の酒造道具やら何やら展示してあった。
本当はこっちから入って見学後に買い物をする順路だったようだ。
まあいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b3/a82b9c85b7bd4863592877874fb6bdee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f5/8f34ef7e2c018f55c5fba8a37a959d23.jpg)
三つ目は吉の川酒造。
ここは蔵の見学は出来なさそう。
事前予約とかすれば可能なのかもしれないが。
ここからレトロ横丁商店街を離れ、東側にほぼ並行して南北に伸びるおたづき蔵通りへと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b1/fbc85e2b1fac41b2bd80787703aa7ff4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/24/66fee0eba256307b61f1dc0a46e7b225.jpg)
だいぶ疲れてきたぞ。
四つ目は夢心酒造。
ここはだいぶ近代化が進んだところのよう。
いや、古い建物があまり残っていないだけで、これまで見てきた酒造会社も現在の酒造りは最新設備でやってるのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fd/f104427e6720f2a7088e96351f2170d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d9/7a1697ae130635f833bcf614fcc10d47.jpg)
五つ目は小原酒造。
江戸時代の酒蔵で仕込み時にモーツァルトを聴かせていると書かれている。
玄関が開かれていたので土間に入ると、今は酒蔵見学に案内中で席を外してると札がかかっていた。
見学できたとしてもそんな元気は無くなってきたのでお店の人が戻ってくるのを待たずに玄関を出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8c/e410c4b775fd3916ec7cd2e8e9c22f26.jpg)
車を止めた駐車場で手に入れた町歩きマップで酒蔵を見つけつつ歩いたが、昔の建物が集まるエリアが分かりやすく、効率的に巡れた。
酒蔵以外にも昔からの建物がたくさん見られ面白かった。
付き合わされた連れは最後の方は疲労困憊状態で悪いことをした・・。
その他の気を引いた建物はこんな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b5/f5f5feee96c1454aea7ff8e9aa4e40af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/eb/b5d9746e4da24f58062394c26547a7b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f7/85303e28ed32be0df97cd3b762f4f190.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f7/4b92f6584ed6cec04ccba33230f16b9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4f/80eef84e73d6cf6b199b469dfc47eae7.jpg)
喜多方も古い町であるようなので、その街並みを見て回るのが楽しみ。
そして酒蔵がたくさんあるそうな。
うらやましい町ですなあ。
ということで酒蔵巡りすることにした。
観光者向けの西四ツ谷有料駐車場というのを見つけて車を止め、まずはレトロ横丁商店街へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/57/e8c35206bc49703938a3f03f84b6c143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c7/5073d97a91e2c0addbfd2116ce60824b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/e5543d246fe9ce339071d8a97e307e54.jpg)
一つ目の酒蔵は喜多の華酒造。
なかなか古そうな酒造所。
歴史ある建造物には渋い風合いの説明看板が掲示されていて、それによると大正八年建立とあった。
店内で利き酒もできるようだが、当然何も飲めない。
入ると何か買ってしまいそうで、今荷物を増やす訳にはいかず、門の写真を撮るに留める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8c/6bd86d985e8d243e15182a32a4f43d8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fd/ae8258cbc5ba921e1149ea7137fd59bb.jpg)
二つ目は大和川酒蔵。
ここにはカフェがあった。
一升びんが手すりの柵になっている酒屋らしいデザインの吹き抜けの間でコーヒーを飲んで一服。
一階に降りると自社製品を売る広いスペースがあり品定め。
酒瓶を前にするとやはり買いたくなってしまう。
重くならないようここではお土産用の小瓶の純米酒を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/36/37ee172c402efc5bca14f60211431c89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7e/da2b483373d23ba191a0c5531b2d29a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a3/eead59f83ba393c6230dbf34dad57b71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5d/36c5786e625164f5af38bfa6ad3fc483.jpg)
そこを通り抜けるとその向こうは資料館になっていた。
過去に使用していた蔵に昔の酒造道具やら何やら展示してあった。
本当はこっちから入って見学後に買い物をする順路だったようだ。
まあいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b3/a82b9c85b7bd4863592877874fb6bdee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f5/8f34ef7e2c018f55c5fba8a37a959d23.jpg)
三つ目は吉の川酒造。
ここは蔵の見学は出来なさそう。
事前予約とかすれば可能なのかもしれないが。
ここからレトロ横丁商店街を離れ、東側にほぼ並行して南北に伸びるおたづき蔵通りへと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b1/fbc85e2b1fac41b2bd80787703aa7ff4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/24/66fee0eba256307b61f1dc0a46e7b225.jpg)
だいぶ疲れてきたぞ。
四つ目は夢心酒造。
ここはだいぶ近代化が進んだところのよう。
いや、古い建物があまり残っていないだけで、これまで見てきた酒造会社も現在の酒造りは最新設備でやってるのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fd/f104427e6720f2a7088e96351f2170d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d9/7a1697ae130635f833bcf614fcc10d47.jpg)
五つ目は小原酒造。
江戸時代の酒蔵で仕込み時にモーツァルトを聴かせていると書かれている。
玄関が開かれていたので土間に入ると、今は酒蔵見学に案内中で席を外してると札がかかっていた。
見学できたとしてもそんな元気は無くなってきたのでお店の人が戻ってくるのを待たずに玄関を出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8c/e410c4b775fd3916ec7cd2e8e9c22f26.jpg)
車を止めた駐車場で手に入れた町歩きマップで酒蔵を見つけつつ歩いたが、昔の建物が集まるエリアが分かりやすく、効率的に巡れた。
酒蔵以外にも昔からの建物がたくさん見られ面白かった。
付き合わされた連れは最後の方は疲労困憊状態で悪いことをした・・。
その他の気を引いた建物はこんな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b5/f5f5feee96c1454aea7ff8e9aa4e40af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/eb/b5d9746e4da24f58062394c26547a7b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f7/85303e28ed32be0df97cd3b762f4f190.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f7/4b92f6584ed6cec04ccba33230f16b9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4f/80eef84e73d6cf6b199b469dfc47eae7.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます