yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

7月25日~28日、酷暑の帰省 ④完 夕食とバレンタイン作東、帰京

2018-07-31 06:00:00 | 帰省&旅行記 ♪

三日目の宿泊は岡山県江見の作東バレンタインホテルさん。

夕食は楽しみな洋食フルコース

スープは、コーンスープ

魚料理は、スズキのポワレ。ソースが美味しいので、

パンにつけて食べます。パンにはオリーブオイルをつけても良し。

牛フィレ肉のステーキ。軟らかくて美味しかった~

野菜サラダ。上に乗せてある白い糸のようなものは、海水晶と呼ばれる天草の加工品です。
プチプチっとした食感が面白い。零カロリーで女性に人気の食材だそうです。

デザートは、フルーツとチーズのスフレ

コーヒー

去年宿泊した時と同じようなメニューでしたが、とても美味しくいただきました~

辺りは夕暮れ。外へ出てみます。

下の道を走っていると山の上に見えている教会。三角屋根がお洒落です。

夕焼けがきれい~

部屋に戻って外を見ると、

縁取りの灯りが雰囲気あります~

最終日の朝、食事前に散歩へ

街並みが見えます~中央を貫いているのが中国自動車道

ホテルの周りには役所などがあります。

天使と恋人達の像。 イタリア産大理石が使われています。

早朝なので、人通りも無く、とても静かです。

暑くなりそうな雰囲気。

朝食は7時から、レストラン。

軽めに取って食べました~

ホテルを午前8時過ぎに出発。作東ICから中国道へ。ナビは東名を通る案内ですが、途中まで行き、中央道へ進みました。
信楽JC、小牧JC、土岐では東海環状線へ行けとの案内、まだ東名へ戻るようになって・・・
JCごとに距離が伸びたり短くなったり。
中央道八王子ICで下りると一般道は短く、絶対中央道経由のほうが時間はかからないはず。

家に着いたのが午後3時半前、7時間20分くらいで戻れました。
家に着いて荷物を下ろす時に雨でしたが、移動中は小雨が少しあったくらいで晴れや曇りで渋滞も無く順調~

夕方から夜には台風12号の影響で大雨でした。早く帰れて良かったです~
こうして、気になっていたおっとの実家の作業、とりあえず終了~

いよいよ8月。玉川上水に親しむ会の小冊子作りと原稿書き。まだテーマが決まらず思案中~

(CANON PowerShot S120)

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村   ランキング参加中~ バナーをクリックして応援お願いします~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月25日~28日、酷暑の帰省 ③ 西はりま天文台

2018-07-31 05:30:00 | 帰省&旅行記 ♪

天文台は、兵庫県佐用郡佐用町にある、「兵庫県立大学 西はりま天文台」です。

ナビが案内した道路を走っていくと、山へ入る途中で通行止め。
案内板はかなり下にあり、戻って確認。
かなり遠回りで反対側から上っていくようでした。

細い道を上り下りしてやっと着きました~

茶色い北館と、白い南館があります。

芝生の丘は広くて気持ち良い~

道の左にネットで囲まれたサクラの木がありました。

宇宙旅行をしてきたひょうたん桜だそうです~

北館へ入ると、ちょうど案内があるようで、職員の方に付いて4階まで上がります。

60cmの反射望遠鏡。天井が開きます。

円形の天井が回転して、望遠鏡から空が見える位置に動きます。

雷雲が来そうだと言いながらも星の観察。
最初に見せてもらったのはオレンジ色のアークトールス、40年前の光を見ました。

次に金星。5~6分前の光。覗いてみると半月くらいに欠けていました。
地球と同じ大きさで硫酸の雲で覆われている星で500度あるそうです。
金星はビーナスで、愛と美の女神なんだそう~
小学4年生の男の子と御両親たちと一緒に説明を聞きました~。

その後、南館へ移動。こちらは自由見学だけ。

国内最大級の望遠鏡を見る事が出来ます。

テラスに出ると北館が見え、周りの風景も見えます。灯りが少ない山の上です。

1階ロビーには太陽の模型。地球との比較も。

中ほどにある小さな球が地球。気が遠くなりそうな大きさの違いです。

夕方になり、三日目のホテルへ向かいます。

(CANON PowerShot S120)

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村   ランキング参加中~ バナーをクリックして応援お願いします~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月25日~28日、酷暑の帰省 ② 墓参り

2018-07-30 14:00:00 | 帰省&旅行記 ♪

二日目は、汗だくで枝切りと障子貼りを終え、ホテルへ戻ります。
一日目の夕食を6時半にしましたが、二日目は早く帰れるだろうと6時にしたらギリギリ~

そのまま食事処へ向かいます。

二日目は個室を用意してくれました~


前菜 三種盛り。 前日とは違う雰囲気。酢の物は疲れた体に美味しい~


向附 タイとハモ。これも爽やかで美味しい~


蓋物  白くて丸いのはサトイモみたいですがジャガイモです。蛸の煮付けと共に。


焼物  鮭は串に刺して焼いたのか微妙なカーブ。さっぱりとして美味しい~


岡山産の牛肉を、


特製の汁でシャブシャブです。この汁がとても美味しくて最後まで味わって飲めます。


油物  ウナギ巻、説明してもらいましたが忘れました~


ご飯と赤だし味噌汁、香の物。  ご飯は炊き込み風にしてくれました。


デザートはわらび餅の抹茶がけ。

冷たいものはさらに冷たく、暖かいものは程良い暖かさと、心遣いが伺えます~
聞けば、料理長さんの苗字は馴染みがある苗字、同郷の方のようです。益々このホテルのファンになりました~


夕焼けがきれいなので、障子は開けておきますネ~と仲居さん。


静かな個室で、ゆっくり美味しくいただきました~

部屋に戻り、温泉へ浸かって疲れを取り、早目に就寝・・・


三日目の朝

朝食会場は人が少なくてゆったり。



8時半に出発~ お寺へ挨拶へ。御留守のようで、お線香とお土産を置いて。


義父母が眠るお墓を掃除。

裏山の木がかなり伸びて、墓石の上に被さっていたので、おっとが幹につかまりながら
かなり切りました。
水は川へ汲みに行き、綺麗に掃除。

家に行き、障子の仕上がりをチェック。剥がれている場所は無かったので、


障子を入れて完成~


外から見ても恥ずかしくない~

本家から昼食に呼ばれましたが、佐用町の従姉が会いたいとラインが入ったので、待ち合わせ。
義母が亡くなった後を追う様に亡くなった仲良しの義伯母と、従弟へ 線香とお土産を託し、
軽く食事して別れました~

その後、本家へ行き、焼き肉を御馳走になりました~美味しかった。

帰省すると、食事が楽しみの一つですが、どこでも沢山食べたので、血糖値が上がっているかもと心配です。

これで予定していた用事はすべて終わったので、少し旅行気分を味わおうと、天文台へ行くことにしました。

つづく~
(CANON PowerShot S120)

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村   ランキング参加中~ バナーをクリックして応援お願いします~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月25日~28日、酷暑の帰省 ① 移動日と家の修繕

2018-07-30 05:30:00 | 帰省&旅行記 ♪

月によっては休みの週がある書道教室。

7月4週目はちょうど休みだったので、近所への挨拶、家とお墓の掃除と修繕などの為、おっとの故郷・岡山へ車で出かけました。

25日は朝7時半出発。ナビは圏央道愛川ICから乗って東名を走り、新東名から湾岸を走って大阪から中国道へとのルートを案内。
愛川へ乗るのに一般道を1時間近くも走ります。
慣れた中央道から行きたいところですが、設定が変えられず、またナビの言うとおりにしました。

PAで丹沢あんぱんを一つ買いました~
今や神奈川県で超有名なオギノパンさんですが、中学の時は学校給食のパンを良く買っていました。
社長さんは同級生、懐かしくて買ってしまいました~つぶあん・・・

昼は静岡SAでサクラエビ丼をふたりで分けて食べました~美味しかった

湾岸連絡道

この橋が結構楽しい~

左手には観覧車や遊園地っぽい建物が見えます~

高速に乗ってからは順調に走り、8時間で到着。

近所数軒にギフト用のお線香と土産のワサビ漬けを持って挨拶。

1泊目と2泊目は美作市のホテル作州武蔵さん。ゴルフ場のホテルですが天然温泉と料理が美味しいので何度か利用しています。
夕食は午後6時半。

連泊スペシャルプライス・お食事お任せコースです。


前菜 三種盛り。 ゴマ豆腐、湯葉、蛸ときゅうりの酢の物。


向附 二種盛り。 ブリとイカ、にこごりなど。


蓋物。 冷し冬瓜、鶏そぼろ餡かけ


焼物。 鮎の塩焼き


強肴。 岡山県産ピーチポーク陶板焼き、野菜など。


油物。 白身魚 アボカドの湯葉巻。コーン揚げ。


食事。 美作産のご飯、赤だし味噌汁、香の物


水物。 スイカ



初日は食事所で、3~4組一緒の部屋でした。 どれも美味しく、糖質やカロリーを気にせず完食~

広い温泉にゆったり浸かり、疲れを取ります~

翌朝・26日は6時45分から朝食。
コンペがあるのかゴルフスタイルの人が多かった。バイキングの並べ方も違っていました。


サラダはかかさず、おばんざい風の煮物和え物とパン。


デザートはヨーグルトとフルーツ、プチケーキ1個。

二日目は朝から作業~
石垣上の大きくなった木を株元からバッサリ切ったり、石垣に伸びた枝を切る予定でした。
作業しようとすると、本家の義従姉や親しくしている近所のご夫婦が農作業のいでたちで手伝ってくれました。
おっとは不足の品を買い出しに。
その間、3人+慣れない私の4人であっという間に切ってしまいました~

後片付けをし、お礼を述べて、私たちは昼へ

回転ずしを食べて、障子紙と糊を買い、飲み物とかき氷を差入れ。本家で休憩後、午後3時から障子貼り4枚。

実家はライフラインは止めている為、扇風機が何台あっても使えず・・・
掃除機は、充電式のを買って持って行ったので畳や床は掃除出来ました。

暑い中、汗だくで作業しました~
飲み物は2リットルのペットボトルのお茶とポカリスエット類。塩飴やナッツなどを食べながら作業~

この日はこれでおしまい~

ホテルへ戻り、楽しみな夕食です~

(CANON PowerShot S120)

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村   ランキング参加中~ バナーをクリックして応援お願いします~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産の富岡製糸場

2018-07-12 05:30:00 | 帰省&旅行記 ♪

群馬県沼田市の吹割の滝を見て、ホテルに一泊した翌日、
サプライズで向かった先は、世界遺産の富岡製糸場でした。

世界遺産に認定されたのは2014年(平成26年)。
テレビで盛んに放送されていました。

訪れるチャンスも無く、もう数年経っているのでそんなに混雑もしていないだろうと帰りに寄ってみました。

車は近くの市営駐車場に止めました。数分歩いて入口へ。懐かしい赤いポストがお出迎え~

ガイドをお願いし、待っていると、無料で写真を撮ります~というので撮ってもらいました。

すぐ出来あがったのは名刺サイズ。
1200円払うと台紙に挟んだ2Lサイズの写真が手に入ります。
いつものパターン。こういう時は『記念』にという言葉に弱く、結局いつも買ってしまいます~


ガイドさんの説明を受けながら場内を回ります。

入口に見えた煉瓦の建物は、「東置繭所」で国宝に指定されています。
煉瓦はまだ焼き方が定まっていなくて色ムラがあります。
明治5年(1872)、建築され、長さ104.4m、幅12.3m、高さ14.8m。
146年前の建物は、当時は1階は事務所や作業所、2階に乾燥させた繭を貯蔵していました。

アーチ部分に明治5年と刻まれています。

次は、

操糸所。ここも国宝です。繭から生糸を取る作業が行われていた場所。
中へ入ります。

天井

 

機械。

外に出て、周りに在る建物の説明を受けます。

首長館(ブリュナ館)、診療所、寄宿舎、女工館を見て、東置繭所のアーチを抜けて、補修作業中の西置繭所前に行きます。

復元されたブリュナエンジン。年配のエンジニアさんが2人いて機械を動かしています。

外に出て、記念碑を撮って、退場しました~

私が子供のころ、実家の北側にあった本家は農家でした。屋根裏部屋のような2階で養蚕をしていました。
実家の裏には桑畑が広がり、桑の葉を蚕に与えていました。
時々見せてもらいました。段々になった枠にいる蚕が一斉に桑の葉を食べると、ザワザワとかなり大きな音がしていたのを覚えています。

数匹もらってきて、家でも飼ったことがあります。
虫は苦手で幼虫などは触れないのですが、蚕の幼虫だけは大人しいし触ることが出来ました。
繭になり、そのままにしていると、ある日繭から成虫になった蛾が出てきて、飛んで行ってしまいました。

「おかいこさん」 懐かしい思い出です~

富岡製糸場、オートメーション化されたその当時はさぞ活気があっただろうと想像します。
女工さんの待遇も良かったそうで、過酷な労働ではなかったとか。
「ああ野麦峠」のイメージでは病気になっても休めないとか辛い仕事のような印象を受けますが、
ガイドの方は、富岡はそんな事は無かったと言っていました。

見学を終えて、上信越道の富岡ICから信越・圏央道を走り、帰宅したのは午後2時前でした。
 


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ

にほんブログ村   ランキング参加中~ バナーをクリックして応援お願いします~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕の夜はホテルで食事を~♪

2018-07-11 09:43:40 | 帰省&旅行記 ♪

今年の七夕は天気が悪かったのですが土日に一泊旅行へ出かけました。

7日の昼は赤城高原SAで食べました。

おっとはモツ煮定食

私はラーメン。(最近ほとんど口にしないので、旅先だと気が大きくなり、つい注文~)

吹割の滝を見てから予定より早くホテルへ

最近、旅館よりも気に入っているゴルフ場のホテル
食事は美味しいし、お風呂も大きくてきれいな所が多い気がします。 

それぞれ味わいがあり、夏らしくさっぱりとして美味しくいただきました。 

白身魚のウニかけ。

料理を撮っていたら、ウエイターさんがお撮りしましょうかと気配り。ツーショットを撮ってもらいました。

肉料理は、ビーフシチュー。ビーフを口に入れるととろけるように柔らかく美味しかった~

ごはんもの。汁ものは茶そば(これは味がちょっと濃かったな・・・お吸い物系でも良かった気がします。)

デザートはフルーツを少し。お茶を出していただいたのは嬉しかった~
食器も形がお洒落、美味しくて完食です~

 

翌朝は定番のバイキング

野菜を多めに、全体の量は控え目に。群馬といえばこんにゃく。納豆も。

翌日は8時半にチェックアウト。

まっすぐ帰るのかと思いきや・・・サプライズで一か所立ち寄りました~


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ

にほんブログ村   ランキング参加中~ バナーをクリックして応援お願いします~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県沼田市・吹割の滝

2018-07-10 10:12:08 | 帰省&旅行記 ♪

7月7日は○○回目の結婚記念日でした~

当初は何の予定も立てていませんでしたが、土日で予定が無かったので、
テレビで見た『吹割の滝』に行ってみたいという事になり、
急遽ホテルを予約、出かけることになりました~

滝を見るのが目的だったので、午前10時過ぎ出発!
あきるのICから圏央道、関越道と乗り継いで、沼田ICから一般道へ
1時40分くらいに滝入口到着。

吹割の滝は、1936年に天然記念物に指定。東洋のナイアガラと呼ばれる、幅30m、高さ7mの滝。
尾瀬の一端から流れ出る片品川の渓谷です。

階段を下って・・・

川ギリギリの細い道を下流方向へ

この先に滝があるようですが、まだ見えません。

見えてきました~中央の窪みに水が落ちています。

だんだん近づく~

すごい迫力

平らな岩場の上から見ます。
上流に吊り橋が見えています~右が浮島橋で150m、左が吹割橋で140m。

かなり近くまで行けますが、これ以上は近づけません。

シャッタースピードを変えながら色々撮ってみます。


下流方向を見ると、

顔のような岩(般若岩)や奇岩が並んでいる所を川は流れています。

吹割滝の下流にあるのが鱒飛の滝。

ぐるっと回って上に上がります。

遊歩道があり、一周出来るようなので行ってみます。

吹割大橋を渡ると、

渓谷の遊歩道入口へ

神社が有ります。安全を祈願するのでしょう。

右が渓谷、左は崖。こんな道を上っていきます。
雨は降っていなかったので良かったですが、土砂降りだと足元が危ない感じです。

第三観瀑台から見える滝は鱒飛の滝。

さらに進みます。

崖から落ちる湧水の一滴

第一観台からは吹割の滝を見下ろすことが出来ます。
迫力満点です。

吹割大橋から右岸の渓谷を歩き、広場へ出ました。つり橋を渡って浮島へ歩いていきます。

浮島観音堂

吊り橋の上から滝方向を見ます。

1時間半くらいかけてゆっくり楽しみました~

ホテルへ向かいます。
(Nikon D750 24-120mm F4)

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村   ランキング参加中~ バナーをクリックして応援お願いします~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6回目の家族旅行~2 翌日早朝は美し森へ

2018-06-05 05:30:00 | 帰省&旅行記 ♪

3日は午前4時に起床
美しの森へ向かいます~


ツツジが満開

木道を上って行きます~

日の出と富士山の雄姿を期待したのですが、辺りは深い霧に包まれて山々は全く見えませんでした。

美しの森に着くと、

サラサドウダンが満開でした~

いつもはここから遠くの山々を撮って下山するのですが、クリンソウ群生の案内板に誘われて奥へ行ってみました。

こんな湿地帯が有るとは驚き~咲いている赤い花がクリンソウ

湧水が流れていました。



コンデジで撮っていましたが、もう一台ニコンの一眼レフも持っていたので撮ります。

クリンソウは五重塔などのてっぺんにある九輪に似ているからだそうです。
1本の茎を中心にぐるりと花が円形に咲いています。

見事な群生でした~

戻ってきて、ふと後ろを見ると・・・

八ヶ岳連邦の赤岳(2899m)が見えてきました。
ここ、美しの森は赤岳の東尾根の一部で、標高1542mの丘です。

山頂に山小屋が見えています。

朝日が当たり、山が浮かび上がってきます~

東側は、

まだ雲が湧いていて見えず、その右側にあるだろう富士山の姿はとうとう見えず、諦めて保養施設へ戻りました。

(CANON PowerShot S120)
(Nikon D750 TAMRON70-300mm)

      
昨日(6月4日)のトータル歩数7958歩、脂肪燃焼量20.8g、総消費カロリー1699kcal

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村   ランキング参加中~ バナーをクリックして応援お願いします~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那覇空港展望デッキより~♪

2018-02-12 06:58:02 | 帰省&旅行記 ♪

旅行記のおまけ~
1月28日、首里城を速足で見学し、モノレールで空港に着きましたが・・・
順調過ぎて搭乗手続きまで時間があり、
展望デッキで飛行機を見ることにしました。











ネオ一、今考えれば、この時から何となく変でした・・・上手く撮れず諦め~

ここからはおっとから貰ったデータから。













おっとの同じカメラの撮影番号は私の倍以上。大事に使っています。

修理依頼していたネオ一の見積金額が出ました。
思っていたより高額・・・しかし、使い勝手が良く、精度も良いのに現在は同カメラは販売していません。
直して使う価値は十分にあります。
おっとに相談し、修理して使うことに決めました。
あと2週間くらいは不便ですが、我慢します。

(FUJIFILM FinePix S1  35ミリ換算 24-1200mm)


      
昨日(2月11日)のトータル歩数11668歩、脂肪燃焼量24g、総消費カロリー1772kcal

昨日は玉川上水に親しむ会の例会でした。
1月2月は室内学習。今回も内容が濃く、有意義な時間でした。

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あったか南国沖縄の旅⑥完 世界遺産・首里城~

2018-02-05 10:31:29 | 帰省&旅行記 ♪

沖縄の旅の記事は最終回です~。
三日目の最終日、絶対訪れたいと思っていた首里城へ行けるか検討。

帰りの飛行機は那覇空港12時50分発なので、11時50分に空港に着けば大丈夫。
沖縄都市モノレール(愛称・ゆいレール)に乗れば行けそう。
帰りもゆいレールで空港まで乗り換えなし。行くことに決定!!

朝7時。朝食をとり、7時50分にチェックアウト。
旭橋駅からモノレールに乗り、16分で終点・首里駅着。大きな荷物はコインロッカーに預け、いざ出発~




芸術大学の前を通り、


ツワブキみたいだけれど枝分かれして黄色い花が咲いています~


城壁が立派~


先端が丸く尖っているのが面白い。


8時半到着。 一旦門をくぐり、正面から。
門の中でも有名な守礼門。 扁額にある「守禮之邦(しゅれいのくに)」から、その名前が付けられました。


太陽キラリン~




門をくぐって振り返ります。
早朝なのに、もう外国の団体さんが歩いてきます~




古めかしい門が有ります。


園比屋武御獄石門(そのひゃん うたき いしもん)




歓会門


瑞泉門



廣福門


時計です


奉神門
ここからは入場料がかかりますが、時間が気になるので入らず、周りを散策。


ガジュマルの木がスゴイ!!




城壁に囲まれた場所へ。ここが最高地点のよう。眼下に街並み、遠くに海が見えます。


お城の手前に出てきました。


琉球王国らしい雰囲気が覗けました~


記念に


首里城跡の碑
1429年から1879年までの450年間、「琉球王国」が存在しました。
その間 “首里”は首里城を居城とした城下町として整備され、政治・文化の中心として栄えていました。
1879年の廃藩置県で『沖縄県』となった後、沖縄戦で戦火を浴びてしまいました。
1992年に首里城が復元されました。


時間を気にしながら回りましたが、ゆとりでした。


帰り、走っているゆいレールの車両を撮って。

首里9時40分発~10時20分には空港着。ゆとり~
時間があったので、離着陸の飛行機を撮って。

予定通り飛行機は飛び、羽田には14時55分着。高速バスで聖蹟桜ヶ丘まで。

帰宅したのは午後5時でした~

やはり沖縄は曇りでしたが暖かかった~
楽しい旅でした~
おしまい
(FUJIFILM FinePix S1  35ミリ換算 24-1200mm)

      
昨日(2月4日)のトータル歩数6586歩、脂肪燃焼量22.2g、総消費カロリー1717kcal

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。