yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

書道を学ぶ No.148

2023-05-31 05:00:00 | 書道(教室の手本より)

5月号教室の手本より

 

小学4年生 「谷 川」


小学5年生  「外 国」


6年生  「真 心」


中学1年  「永 遠」


中学3年生  「元気の源」

 

 

成人漢字部

楷書


行書


草書

三体とも同じ課題
「妙言無古今」
読み方・・・妙言 古今 無し

 

隷書  「流 水」

 

篆書  「景 雲」

 

      
昨日(5月30日)のトータル歩数15719歩、脂肪燃焼量37.1g、総消費カロリー1922kcal マーク点灯

昨日は、朝は雨でしたがそのうち止んで、G.Gの練習がありました。
29日にコロナワクチンを打って、左腕がちょっと痛むだけでしたので、運動に行ってしまいました~

午後は恒例のイオンへ
コーヒー豆は値上げの告知がありましたが、余分には買いませんでした。
2割ほど高くなっていました。
今は何でも値上げ・・・食品値上げは一番困りますが・・・でもコーヒーは飲みたいし。
文句を言いつつ、また買うと思います~

今日で5月もおしまい~
アジサイも早めに色づいて、そろそろ梅雨入りなのでしょうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道を学ぶ No.147

2023-04-30 05:00:00 | 書道(教室の手本より)

新年度4月の教室の手本より

4年生 「自立」

 

5年生 「共同」

 

6年生 「春水」

 

中1年生 行書「古都」

 

中3年生 行書「渓谷の石」

 

成人漢字部

楷書

 

行書

 

草書


4月号と5月号は楷書・行書・草書とも同じ課題

「筆硯錬磨心」
読み方・・・筆硯(ひっけん)錬磨(れんま)の心


      
昨日(4月29日)のトータル歩数10031歩、脂肪燃焼量24g、総消費カロリー1716kcal

今日で4月もあっという間に終わりです~
新年度、水曜日は高学年や中学生で定員いっぱいですが、金曜日は中学年の生徒さんだけで半数になってしまいました。
その分、色々おしゃべりもしながら信頼関係も築きつつ、基礎をしっかり指導していきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道を学ぶ No.146

2023-03-31 17:32:38 | 書道(教室の手本より)

3月号教室の手本より

 

3年生  「たんぼ道」

 

4年生  「歌う少女」

 

5年生  「校内放送」

 

6年生  「給食当番」

 

3月号は学年の締めくくり。
形の取り難い字が手本になっています。

生徒さんたちは難しい~と言いながら一生懸命筆を運んでいました。



3月も今日でおしまい~桜もまだ散らずに楽しめそうです~

4月、希望溢れる新学期~
1年生から稽古に来ていた生徒さんたちは6年生に。
早いものです。
私も歳を重ねましたが・・・
書道講師、筆を持てて教えられるうちは、もう少し続けようと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道を学ぶ No.145

2023-02-28 05:00:00 | 書道(教室の手本より)

3月号の成人手本より
(2月分は忙しく書けなかったので3月号を載せます)

楷書 「議事宜厳密」
読み方・・・事を議るは 宜しく 厳密にすべし

 

行書 「翰墨伴清閑」
読み方・・・翰墨(かんぼく)清閑(せいかん)に伴う

 

草書 「桃李古堂前」
読み方・・・桃李古堂の前

 

隷書 「鶯啼午夢長」
読み方・・・鶯 啼いて 午夢(ごむ)長し

 

篆書 「萬巻起書楼」
読み方・・・萬(万)巻もて 書楼を起こす

 

今日であっという間に2月がおしまい~
いよいよ学年末の3月です。
手本も難しいですが、最後の仕上げです。
精一杯指導していきます。 


      
昨日(2月27日)のトータル歩数11739歩、脂肪燃焼量28.3g、総消費カロリー1812kcal 

昨日も所用があり、青梅まで出かけました。
帰り、いつもと違うスーパーで買物。
安価で品数も多く、魅力的なのですが・・・
買った品を持って歩く距離が長いのが難点。
たまには目先を変えて、軽めのものを少しだけ買おう~と熟年夫婦間で意見が一致

買い物も楽しい時間です~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道を学ぶ No.144

2023-01-31 05:00:00 | 書道(教室の手本より)

2023年1月号 成人部の手本より

楷書 「瑞気満高堂」
読み方・・・瑞気(ずいき)高堂に満つ
意味・・・めでたい気が高堂(建物、座敷など)に満ちている。

 

行書 「和気迎新年」
読み方・・・和気新年を迎える
意味・・・和やかな気持ちで新年を迎える。

 

草書 「畫(画)是有形詩」
読み方・・・畫(え)は 是れ 形有るの詩
意味・・・絵画は造形された詩である。

 

隷書 「澄心得妙境」
読み方・・・澄心(ちょうしん)妙境(みょうきょう)を得(う)
大意・・・心を澄ませれば、甚だ快い心境を得ることができる。

 

篆書 「青春為君好」
読み方・・・青春 君が為に好(よろ)し

中国・宋の詩人「蘇軾(そしょく)」の詩より。

 

12月に稽古した書初め競書の作品、展示された6名は全員私の生徒さんです。
他に2名、最高賞を頂きましたが、1名は12月で退会。

もう1名は孫が受賞。それがこの作品です。
硬筆はほとんど昇段せず・・・画仙紙でやっと上がりました。
6年生まで続けるそうです。

中学生2名は準八段に昇段したので、3月に行われる最高位八段の受験ができます。
作文や筆記試験もあり、二人共受験する予定です。
合格できるよう、指導していきます。

 

今日で1月もおしまい~2月も3月もあっという間に過ぎるでしょう~
書道教室の生徒さんたちも6年生は数名退会するとのこと。
又、違う曜日から変更してくる生徒さんもいたりと年度末は慌ただしい時期です。
締めくくりの月になるので、後悔しないよう最後まで精一杯稽古に励んでほしいです。


      
昨日(1月30日)のトータル歩数10085歩、脂肪燃焼量23.5g、総消費カロリー1738kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道を学ぶ No.143

2022-12-31 05:30:00 | 書道(教室の手本より)

12月号成人部の手本より

楷書「松華伴鶴飛」

読み方・・・松華(しょうか)鶴に伴いて飛ぶ
意味・・・松の華の中を鶴は飛び回っている。

 

行書「千峰照積雪」

読み方・・・千峰 積雪を照らす
意味・・・連なる山々は雪を帯び、照らして明るく見える。

 

草書「仁風導和気」

読み方・・・仁風(じんぷう)和気(わき)導く
意味・・・仁は平和で和やかな気風を導く。

 

隷書「寒風拂枯條」

読み方・・・寒風枯條(こじょう)を拂(はら)う
意味・・・寒い風が枯れ枝をふき払う。


  
私の拙いブログを応援してくださった皆様、1年間ありがとうございました。
コロナ禍3年目の一年でしたが、なんとか無事に過ごし、ブログも毎日更新達成です~

書道講師・G.G・写真撮影と、体力維持しながら頑張りますので、
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆様、良いお年をお迎えください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道を学ぶ No.142

2022-11-30 09:44:57 | 書道(教室の手本より)

11月号手本より

学生部

4年生  うで時計

 

5年生  特別な日

 

6年生  美の追求

 

成人部の手本より

楷書 「空山野菊新」
読み方・・・空山に野菊新たなり

 

行書 「葉落惜光陰」
読み方・・・葉落ちて光陰を惜しむ

 

草書 「取琴為君弾」
読み方・・・琴を取りて君の為に弾ず

 

隷書 「言温而気和」
読み方・・・元温にして気和らぐ  (和は異体字です)

 

篆書 「学而時習之」
読み方・・・学びて時に之を習う

 

11月も今日でおしまい~
今年も残すところあと1ヶ月になりました。
教室では大きな画仙紙に取り組んでいます。
来月一週目で纏めて提出です。
6年生で退会する生徒さんたちは今回が最後の画仙紙挑戦です。
最後まで気を抜かず頑張ります~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道を学ぶ No.141

2022-10-31 05:15:00 | 書道(教室の手本より)

(本日2回め投稿)

書道、10月号の手本より

学生部

4年生 「美しい月」


5年生 「金魚売り」

 

6年生 「青空高く」

 

中学1年生 「異口同音」

 

中学2年生 「菊花の香り」

 

成人部

楷書 「竹外茶煙静」
読み・・・竹外(ちくがい)茶煙(ちゃえん)静かなり
意味・・・竹林の辺りにお茶を煎る煙が静かに立ち上っている。

 

行書 「守道無不安」
読み・・・道を守るに不安無し
意味・・・道を守るには何の不安は無い。

 

草書 「聖人無常師」
読み・・・聖人には常の師無し
意味・・・聖人には決まった師はいない。

 

隷書 「月照萬家霜」
読み・・・月は照らす萬家(ばんか)の霜
意味・・・月が辺り一面に下りた霜を照らしている。

 

      
昨日(10月30日)のトータル歩数12732歩、脂肪燃焼量27.6g、総消費カロリー1781kcal

あっという間に10月もおしまい~
今年も残り2ヶ月になりました。
いつも思うことながら・・・月日の過ぎるのは何と早いことか・・・

新型コロナのワクチン接種、5回目の案内が来ました。
インフルエンザワクチンも今年は無料です。
元気に過ごせるために役立つなら、今回も接種します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道を学ぶ No.140

2022-09-30 05:00:00 | 書道(教室の手本より)

9月号の学生部手本より

5年生 楽しい旅

 

6年生 力強い声

 

中学1年生 希望の光(行書)

 

成人部の手本より

行書 涼風牧歌流
読み方・・・涼風(りょうふう)牧歌(ぼっか)流る
意味・・・爽やかな風に乗って長閑な歌声が聞こえてくる。

草書 神安気亦平
読み方・・・神(しん)安ければ 気も亦平らかなり
意味・・・精神が安らかであれば気持ちも又平静である。

 

隷書 露華臨夜白
読み方・・・露華(ろか)夜に臨んで白し
意味・・・露の光は夜になっても白く輝いている。

 

篆書 人間行路難
読み方・・・人間(じんかん)行路(こうろ)難(かた)し

 

今日で9月もおしまい~
今年もあっという間に過ぎていき・・・後3ヶ月しか残っていない。

稽古に来ている低学年の生徒さんも気がつけばもう6年生・・・
中学で部活や塾などで退会してしまうと、一人の生徒さんと関われるのは数年です。
少しでも何か記憶に残る時間を作りたいです。
文字を書く時、そういえば習字の先生がポイントを言っていたな~と思い出してくれたら嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道を学ぶ No.139

2022-08-31 05:00:00 | 書道(教室の手本より)

8月分教室の手本より

5年生 「友と学ぶ」


6年生 「走る少年」


中学1年生 「集団生活」


中学2年生 行書「星雲の志」

 

成人部

楷書 「散歩詠涼天」
読み方・・・散歩して涼天に詠ず
意味・・・散歩して涼しい空の下で詩を吟ずる。


行書 「観涛海門秋」
読み方・・・涛を観る海門の秋
意味・・・開門山の秋に波を眺める。


草書 「遊漁動緑荷」
読み方・・・遊漁 緑荷を動かす
意味・・・池で泳ぐ魚が緑のハスの花を動かす。


隷書 「成敗在決断」
読み方・・・成敗は決断に在り

 

今日で8月もおしまい~
今年の夏はとても暑かったです。
何とか夏バテもせず元気に乗り越えることが出来ました~

今週、朝晩はすっかり秋っぽくなってだいぶ楽になりました。

9月は予定がもりだくさん~
元気に過ごします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。