2月28日、玉川上水に親しむ会の3月分、下見に行ってきました~
年間予定では、多摩川の浄水路探索で、昭島の水再生センター見学し、連絡通路を通って対岸の八王子水再生センターへ行くというコースでした。
しかしコロナ禍で見学会は中止中。
急遽、役員で相談し、おっとが市のウォーキングで案内したコースなら要領がわかるので、3月なので青梅梅郷散策に決めました。
地図は出来ましたが、現状確認と資料に載せる写真も撮りたいと、28日急に出かけることにしました。
近所の橋からの富士山はバッチリ、青空で下見にはちょうどよい天気です。
JR豊田駅~立川~青梅線で青梅。その先の奥多摩行きは本数が少ないのでそれに合わせて出発。
石神前駅には11時55分ころ着きました。
石神社へ立ち寄ります。ここには大銀杏があります。
太い幹の前には水が流れ出ています。汲み上げた湧水でしょうか、御神水のよう。
静かな社です~
梅がほころび始めていました~
多摩川に架かる人道橋の好文橋を渡ります。
上流側を見ます~橋はかなり高さがあり怖いです~
ロウバイが満開~いい香りです。
真言宗梅香山大聖院へ立ち寄ります。
延命地蔵堂があります。
本堂右手に、吉野梅郷の親木三代目があります。
金剛寺の「将門誓いの梅」を枝分けしたものですが、ウイルスにより伐採されました。
その三代目が植樹されたようです。
次に、真言宗豊山派の即清寺へ
愛宕山明王院です。 階段を上がります。
階段の途中にお地蔵様や小さな祠も。
山門には左右に仁王像。細かい金網に守られていてアップだと撮りにくいです。
かなり古そうで、近くで見ると彩色が見られますので、出来た当時は綺羅びやかだったと思います。
本堂。屋根が立派です~
鐘楼と山門。柵の中には福寿草が咲いていました~
ここから裏道を歩きますが、昔の鎌倉街道です。
明王小橋。うっそうとした杉の林を進みます~
その先は少し住宅地を歩いて・・・
岩割の梅
伐採されていて名残りを見るだけです。
オープンガーデンの看板がある場所は個人所有の庭で、無料開放し立ち寄ることが出来ます。
梅の木が何本もあり、このお宅の奥さんが声を掛けてくれました。
まだ蕾が多く、「3月半ばだとちょうどきれいに咲いていると思います。
お待ちしていますのでどうぞお立ち寄りください」と、言ってくださいましたので、
このガーデンはコースに入れたいと思います。
(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)
続く~
昨日(3月1日)のトータル歩数14941歩、脂肪燃焼量35.2g、総消費カロリー1936kcal マークと
マーク1個点灯
昨日は数カ月ぶりにグラウンドゴルフの練習に行ってきました。
寒い間は行かず、年が明けてコロナ拡大で中止になっていました。
先週から再開されたので参加しましたが・・・すっかり打ち方を忘れてしまいました
でも、少しずつ感覚を取り戻せてきました~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます