yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

9月1日の朝、動きのある色々な雲~♪

2022-09-05 05:00:00 | 近所からの風景

9月になりました~
今年も三分の二が過ぎ去って・・・秋が来て寒くなると一年が終わり・・・
月日が過ぎるのが早い早い・・・一歩一歩自分仕舞いが近づいてるなぁ~と感じる今日このごろ。

何が起こるかわからない日々。
精一杯努力を重ねて日々過ごしましょう。

9月1日の早朝、ドラマティックな雲が広がっていました。

東の空は赤くなってきました~

北西は青空に向かって大きく広がる雲。
西と東では空の感じが違います~

東の空。目がある鳥のような雲が、川面に写っています。

左岸を歩いて、振り返って西の空。焼けてきた雲。


南の空。

東。目まぐるしい雲なので、東西南北、目を向けて撮ります~

もういつもの空に戻りました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月30日、季節の草花に元気をもらう~♪

2022-09-04 05:00:00 | 近所からの風景

8月30日(火曜日) 午前5時10分から6時15分まで歩いて、3628歩
時々霧雨が降る中を・・・

空はどんより曇り空~

3羽のカモちゃんがのんびり泳いでいました~

豊田用水吐水口
数年放置されていた流木が撤去されて、何となくつまらない~

トコトコ歩いて・・・この日は団地の中を通って。ルドベキアを撮って、

アジサイはこんな感じ。切らないといつまでも花は残っています。
この色の変化を楽しむ方もいるようですが・・・

フウセンカズラ~

ハナトラノオ

ヘクソカズラと水滴~

手まりの様にまんまるで、キラキラしてます~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月29日、曇り空でも堤防を雑草見ながら歩く~♪

2022-09-03 09:29:03 | 近所からの風景

8月29日(月曜日) 午前5時20分から6時30分まで、曇り空だけど歩いて3892歩

南の空も、

西の空も、(サザンタワーは輝き始めていますが・・・)

上りの緑ラッピング車両~高尾山のヘッドマーク付き。ぶれちゃいました~

東西南北、曇り空~

東の地平線近くは、雲の切れ間がうっすら染まっています。
中洲や河川敷はいつの間にか草の海~ 雑草って根性あります。

最近、見かけないし撮れないカワセミくん。欄干のカワセミで我慢~

豊田用水の吐水口。
流れ出る水しぶきで水量がわかります。この日の水量は少ない感じ。

センダングサ一輪~白い花びら付き。

マツヨイグサは三兄弟。

オシロイバナ。場所によって閉じ方が違います。
ここはまだ咲いてました。

緑の中、赤い色は目を引きます。

平山灌漑用水の排水。草刈りが済んで土が見えていたのに、また鬱蒼と緑色に。

この水路からの排水です。

足元にはツユクサ。
面白い形です。

田んぼは、穂が垂れてきました。
来月は稲刈りかな~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(9月2日)のトータル歩数20279歩、脂肪燃焼量42.8g、総消費カロリー2084kcal マーク点灯
今朝はケーキマーク2個付きました。

昨日は玉川上水に親しむ会の下見に。
この場所の担当されるMTさんがまだ歩いていないので、一緒に下見に行きました。
日程の都合で、急遽昨日に決めました。雨の予報は1ミリで、出発時は曇りや薄日でしたので決行。

しかし、歩き出してすぐに雨が降ってきて、山の中を歩く時は本降りでした。
土の山道斜面は川のように水が流れ、貴重な体験も出来ました。
これはこれで良しと、最後まで歩きました。

帰りはバスで近所まで戻り、30分休憩後、書道教室へ向かったのでした。
いつ雨が降るかわからないので大きめの傘を持って出かけましたが、
行きも帰りも降られませんでした~ 皮肉な雨でした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月28日、青春18きっぷでマンホールカード~市原市、千葉市~♬♪

2022-09-02 05:00:00 | マンホールカード

マンホールカード蒐集の続きです~

木更津市から、袖ケ浦市に行きたかったのですが、
配布場所が変更になり駅から遠く 且つ日曜日は配布しないことが分かりスルーして、市原市の五井駅下車

午後1時を過ぎていたのでまず食事を。

「目利きの銀次」さんで、海鮮丼を食べました。
肉厚で美味しかったです~

駅ナカを横切って南へ

五井駅は

五井駅は小湊鉄道の始発駅。小湊鉄道からいすみ鉄道へ乗り継げます。
一度は菜の花と車両を撮ってみたいな~と思いますが・・・

とりあえず、並ぶ車両を撮って。

歩いていくと、歩道にカラーマンホール蓋がいくつもありました。

1.2キロ歩いた先に、上総更級公園があります。

池もあり。広い公園です~

 

公園内のセンターへ

ここでカードを貰いました。
歩道にあったマンホール蓋と同じデザインです。
市原市の木(イチョウ)、花(コスモス)、鳥(ウグイス)がデザインされています。
助け合いとふれあいを大切にするとともに、活気に満ちた新しいまちづくりを表現しているそうです。

五井駅に戻って、千葉駅へ向かいます。

 

千葉駅の観光情報センターでカードをもらいました。
カードのデザインは盛り沢山です~
中央に千葉市の市章(武将・千葉常重の家紋「月星紋」と千葉の「千」)、市の鳥(コアジサシ)、木(ケヤキ)。
縁に沿ってオオガハス(故大賀一郎博士が検見川で発見した古代蓮)

観光情報センターの方に、海浜幕張駅でもう一つカードを配布していますよと言われました。
実はそこへ行く予定を立てましたが回り道なので、このまま総武線で帰るつもりでした。

時間もまだゆとりがありそうと、老体に鞭打った二人は、蘇我駅へ戻って、京葉線に乗り換えて海浜幕張駅へ行きました。

観光情報センターでカードゲット~

千葉市は1921年1月に市制施行、2021年に100周年を迎えました。
これを記念して造られたマンホール蓋で、
市章が初音ミクにに似ていると、コラボデザインになっています。

千葉市では蓋の実物を探す元気もなく、そのまま京葉線で東京駅へ
駅内をかなり歩いて、中央線に乗って豊田駅まで戻りました。

夕食の時間・・・イオンで中華を食べて帰りました~

青春18きっぷはどうしても乗車時間が長くなります。でも元は取りたい。
帰りは5回途中下車したので一日2.5倍くらい 得に利用できました。

この日カードは6枚ゲット、合計で112枚になりました~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月28日、青春18きっぷでマンホールカード~館山市、木更津市~♬♪

2022-09-01 05:00:00 | マンホールカード

8月28日(日曜日)曇り時々雨

天気が悪かったのですが、「青春18きっぷ」を使って千葉県へ行ってきました~
切符の期限が9月10日までで、ちょうど玉川上水に親しむ会の総会日とダブり・・・
準備や会報作りで多忙な中、気分転換に。

5回利用出来ますが、二人で3回分と4回分を使いました。(因みに、7月26日に1回分と2回分使用で長野まで)

朝は、JR豊田駅午前5時38分発中央線に乗車。(朝食はコンビニでおにぎりとサンドイッチを調達)
お茶の水駅で総武線に乗換え、内房線直通で上総湊駅~館山駅下車。
朝食は上総湊からボックス席に座れたので車内で食べました~

午前9時40分頃、館山駅東口観光案内所で1枚目のカードを貰いました。

カードには、館山湾の太陽と海が描かれているデザインです。
館山市は千葉県南部に位置し、温暖な気候と緑豊かな自然に恵まれています。
館山湾は鏡ヶ浦とも呼ばれ夕日は辺り一面オレンジ色に染まり、ヨットやサーフィンなどのマリンスポーツが盛ん。
天気がよければ富士山が見えるそうです。

西口へまわって、

駅前の道を海へ向かって歩きます~振り返って館山駅を撮ります。
南国の雰囲気~
赤い瓦屋根が町中の建物の屋根にも沢山あって、町挙げての取り組みを感じます。

海岸沿いに出る歩道の角に蓋が設置されていました。

モニュメント。上の形は横向きの魚をイメージしているよう。

海と曇り空~ 青空ならもっときれいでしょう。が、これはこれで記念に。

「渚の駅たてやま」 が見えてきました。

ここで2枚めのカードゲット~
館山おさかな大使の「さかなクン」が描いたイラストを基に、館山市市制施行80周年を記念したコラボ企画のマンホール蓋。
海と太陽と富士山、マダイ、イセエビ、ジンベエザメなどが大集合。
カード裏面の説明文には「大集ギョー!!」「ぜひギョ覧ください」など、さかなクン言葉が使われています~

敷地内には何箇所かデザインマンホール蓋が設置されていました。

小雨が降ってきて生憎の天気・・・

ここが一番南で、これから戻りながら途中下車し、カードを貰っていく予定です。


10時38分の電車に乗り、1時間10分ほどで木更津駅へ。

駅北側の観光案内所で3枚目のカードを貰います。

急に雨が降ってきて・・・急いで傘を出して蓋を撮ります。

デザインは、童謡「証城寺の狸ばやし」の歌詞と狸の親子です。
野口雨情が、證誠寺に伝わる「狸ばやしの伝説」を元に作詞、中山晋平が曲を付け、大正14年に誕生しました。

現在では子供たちによる「證誠寺の狸祭り」が開催されたり、
木更津駅の発車メロディにも使われています。

実在するお寺は「證誠寺」、童謡は「証城寺」で、城という字になっています。
字を間違えて歌を作ってしまったらしい。

こちらのマンホール蓋は、市のマスコットキャラクター「きさポン」がマイクを持って歌っているデザインです。

駅前に狸のモニュメントが設置されていて、童謡の歌詞が刻まれています。

この時、急ににわか雨。ちょうど昼でしたが、食べ物屋さんが見つからず、次の場所へ移動します。

 

続く~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【841】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。