![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ad/fc5a51cb1c7e448148b1b10c375145b1.jpg)
【うんちく】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
角張った大きく硬い頭を持ち、色は薄紫がかった美しい淡紅色です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
体の割に胸びれが大きく、その一部が3対の細い足のように変化して
います。胸びれを広げると縁は鮮やかな青色、内側はうぐいす色で青
い斑点が散っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
この3対の足のようなヒレで海底を這うように移動することから、
這う(はう)が転じてホウボウと言う語源が有力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
近縁種にカナガシラと言う魚がいますが、ホウボウよりも小型で
味も落ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
愛媛県の宇和島地方や北陸地方では、古くからめでたい魚として親し
まれてきましたが、これは、昔から赤ん坊の「お食い初め」などに
用いられ、ホウボウにちなんで「頭の骨が硬くなるように」、「夜泣
きをしないように」また、頭部の硬い骨板を鎧と兜にみたてて、「強
い子に育つように」いという願いが込められての事だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner_02.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/67da75f017ae964c1a1bb56067645d9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fc/960496999cb27e7676d313fc97696d03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)