
伊根の舟屋に来ました~


住民は当初、現在の海岸線より約20㍍ほど上の山際に住みついていましたが、
海を生活の糧とし、漁業を営む上で便利な海岸近くをおりてきて、山ぞいに
母屋を建て海岸に舟小屋をつくり、すぐに海に出られるようにと考えたそうです。

これが舟屋の始まりだとか・・・・


この地方で獲れた鰤は有名で、「伊根鰤(いねぶり)」と呼ばれているほど~


潮の干満の差は少なく、年中でも約50~60㌢程度です。

また海が急に深くなっているので、舟の出し入れに便利であることなども、
舟屋の集落の形成の条件となっているそうです。


しかし~観てて飽きない~情緒がありますね~


現在、伊根の舟屋の数は235棟が数えられますが、昔ながらの舟を出し入れする
舟屋は減っており、改造して機織りの作業場になっている舟屋もあります。

民宿なんかも多いみたいですよ~











海岸線の一本裏道を走ってみました~


裏側は普通の家ですが・・・・


玄関入って~すぐ海~楽しそうや!なんだか・・・


朝・・・食わなかったので腹減りまくり~

【兵四楼】と言う店でお昼をする事に~舟屋のすぐ裏手です。


店の中はこんな感じ~


まずは「サバのへしこ寿司」を注文~


「へしこ」は福井の珍味!サバを糠漬けにした保存食です~

風味が最高~美味い~

ここ丹後は福井のすぐ隣~ヘシコにありつけて・・・感激です~


最高に美味い!


煮魚定食を頼みました~

今日は真鯵(マアジ)でした~デカイ!

鮮度抜群~身離れが違います!又この味付けが・・・・・

家庭ではなかなか出来ないね!プロの仕事や!


この鯵~最高~!


さ~帰ります~まず・・・車で福知山まで~


こんな所を視察しながら~

仕事ちゅう~!


天橋立も見納めです!


特急はしだて~にて、福知山から京都へ~

行きは「きのさき」やったな~


京都駅から新幹線で~新横浜まで~


京都駅で 2分で買った家へのお土産!

赤福餅に・・・伊勢の名物!


蟹ボーフライ・・・・蟹の味、まったくせず!


五色豆!・・・・小学生のバス旅行で買った思い出が・・・・

結局・・・好評だったのは赤福のみ・・・

京都や丹後に関係なし!

東京でも買えるしね!

こっちも、よろしこ!4トラ
















