![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d6/ee48fcee110f0ba022b56e09e2d81c7a.jpg)
岩牡蠣(イワガキ)
【語源】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
カキの語源は岩から掻(か)き落として採集する事からと言う説、
殻をかき砕いて身を取り出すことからと言う説があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)
「牡」の字を当てるのは、牡蠣(カキ)はオスしかいないと信じ
られていたからだとか・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
「蠣」には「流行病」の意味があり、あたりやすい、痛みやすい
と言う意味が込められているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/4cbd0037fea4b0aa5fe93e959a0915fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1c/a0fd2d9d54c84a3c7b0dfb70f05247be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_beat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
【旬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
一般に最も流通しているのは「マガキ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
イワガキとは違う種類のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
イギリスでは、「Rの付かない月はカキを食べるな」と言う諺が
あります。つまり、may、 june、 july、 august・・・・・・
5~8月は食べるな!という事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
日本にも「花見を過ぎたらカキを食うな」と言ういわれがある様
ですが、これはすべてマガキのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
イワガキの旬はまさに5~8月、夏なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
この事から別名「夏牡蠣」とも呼ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_left.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/55/18fcc98d75ee9de0a46a5613e5ac5414.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
【うんちく】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
牡蠣は欧米でも「海のミルク」と呼ばれ、人気のある食材です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
かのシーザーがイギリス遠征を企てたのも、この地のカキを手に入れ
る為だったとか・・・
カキで精力をつけ、強兵を狙ったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
イワガキと聞けば、すもぐりで獲られ、貴重品、そして天然物と
言う印象がありますが、実は4~5年前から養殖も始まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
マガキに比べまだまだ出荷量は多くないため、高価なのが玉にキズ
ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
マガキに比べ大ぶりで、好みになりますが味もイワガキの方が
濃厚で美味しいと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2f/21ddda466959173f8b03c44eb1b270bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a9/7170b84003f898f507c76b7ea30bb4f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bakeneko.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kiraneko.gif)
【ブランド・産地】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
天然のイワガキ自体がブランド化してるといっても過言ではない
でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
天然物の主な名産地は富山県、岩手県、秋田県、千葉県など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
いずれも、川からの良い水が流れ込む海であることが条件の様です。
水揚量は何処も極少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
養殖を始めた地域は、富山県新湊、隠岐、岩手県など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
これからに期待です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c4/651095c35481f2c717f16a45c8d5703a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
【産地ならではの漁師料理】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
イワガキの醍醐味は、大きな殻をはずし、酢ガキにして食べる事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
身もふっくら大きく食べ応えがあります。味も濃厚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
もちろん、漁師さんも大好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)
そして、もう一つの漁師さんの大好物は炊き込みご飯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
イワガキの旨みとエキスがご飯にしみ込み、答えられない味わい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
ちょっと贅沢な食べ方ですが、やってみる価値ありですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/85/047edd14a3e8abbc413d263e304dd74d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e1/707dfedda6537b5a73a2052fe6ab2149.jpg)
【栄養と効果・健康】
栄養分については、マガキとほぼ同じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)
動物性食品としては珍しく炭水化物が多い。牡蠣の炭水化物は
そのほとんどがエネルギーに変りやすいグリコーゲン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
疲労回復に効果があり、肝臓にも良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
ミネラル類では亜鉛と銅を非常に多く含んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
亜鉛は新しい細胞を作るにあたり、欠かせないミネラル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
成長期の子供には是非、食べさせたい商材ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
その他、ナトリウム、マグネシューム、カルシュームも豊富。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
ビタミン類では、脂肪の働きを助けるビタミンB2、赤血球の生成を
促進し貧血を予防するB12も多く含んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
また、胎児の発育に欠かせない葉酸も多いのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4e/3218373e0e528fe072dbacfe9a3e66ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/11f5c44973041fc5c57f97b82b3a1ae4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/33/bd5d9fb28f40b13fcb3e4bf0dcc34680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c3/e3c6faecb875260a8042c4d0b50c8793.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/67da75f017ae964c1a1bb56067645d9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)