むつ湾は養殖ホタテの産地です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
青森県では、おいしいホタテのPRのため、6月18日を「ホタテの日」と制定しているそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
なぜかというと、6月はむつ湾ホタテの出荷最盛期で「6」はむつ湾の「む」の語呂あわせだそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
なぜ18日かというと、18を漢字にすると「十八」縦書きにするとカタカナの「ホ」になることから、
「ホタテ」の「ホ」になるから・・・・とにかく青森県では6月18日を「ホタテの日」としているようです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
かなりこじ付けチックですが~~食べる理由があるってのは~~し・あ・わ・せ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
今日は、ホタテを喰らいましょう~~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/teeth.gif)
刺身~お寿司~バター焼き~~フライにBBQ~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/76/d34a83e193e8f88f3308b4d0f992b96b.jpg)
帆立貝(ホタテガイ)
【語源】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
「帆立貝」の語源は、この貝が移動する時、舟の帆の様に殻を立てて
移動する姿から・・・と言われています。しかし実際は少し違うよう
です。実際の移動方法は貝柱を使って殻を閉じる際、噴射口から海水
を勢いよく吐き出して前へ進みます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
一度の噴射で2�近くジャンプします。この跳躍力を可能にする為
貝柱が発達し、その恩恵を私たちは受けているわけです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/54/47b3f31de7e3f0dbbcb2bc740811787d.jpg)
ホタテの串焼き![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp23.gif)
古書には、ホタテは「海扇」と記されています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
これは、形が扇(オウギ)に似ていることからこの字を当てたとか。
見たままですね~!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
現在でも白干などの干貝柱業界団体にこの名称が残っています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
また、中国では「海扇」の字が使われているくらいです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/44/0f230abd026b27cf924cc56f2a12585a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c8/7f0398fdd75196ea70056d812120dea2.jpg)
ホタテの刺身![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kiraneko.gif)
【旬】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ホタテの旬は難しいです。春だという説、秋だと言う説。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
養殖技術が最高域にまで達している事、冷凍しても味が落ちない事
などの要因が旬をわかり辛くしているようです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
裏を返せば、非常に馴染みがあり、1年中美味しく、需要がある優秀
な食材と言えるでしょう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
マグロ君の見解ですが・・・産卵後の貝柱が成長する夏から秋と、
産卵前で精巣や卵巣が太る冬から春にかけてが旬ですが・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
特に産卵前の3~5月、春が旬という事にしたいと思います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
また、春は養殖物の最盛期。流通しているホタテの多くは養殖物の
為、春が旬としましょう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fb/613e391b733d4e752263f882e1312b4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e2/3a2b3971eb411e19254283f8d4786a5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/71/cdd79ad7fcaa6523c6230482eeb1f73a.jpg)
【うんちく】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
潮通しのよい水深70m以浅の砂泥底や砂礫底に生息し、水深30m
以浅に多い。生息水温は22℃以下で、20℃以上では成長が止ると
言われています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
水温25℃を超えると全滅すると言われています。温暖化が心配
ですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
また、低塩分にも弱く、淡水中に入れると1分前後で死に至ります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8b/dccac3cb278c49e76a931926b4c5360b.jpg)
ホタテの殻焼![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
日本で一番消費量の多い貝と言えば、アサリでもシジミでもカキでも
なく、ホタテ貝です。古くは5千年~7千年も昔の貝塚からホタテ貝
の貝殻が出土しています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
縄文時代にはホタテ貝はすでに重要な食料だったようです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
現在に至っては、他の貝類を圧倒する漁獲量と、貝柱の旨味、栄養価
の高さ、さらに姿の美しさから「貝類の王」、「海の貴婦人」と賞賛
されています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/65a0e4eea08ccc7bca9106591e3905fa.jpg)
左が天然、右が養殖のホタテ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
【養殖と天然】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ホタテの主産地は北海道、岩手、青森です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
天然物は一部で、ほとんどが養殖物です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ホタテの養殖方法は大きく分けて2種類あります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
三陸や青森で行われているのは、稚貝をある程度籠の中などで育て、
殻に穴を開け、そこにヒモを通して海の中に垂下する養殖方法。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
(3~4年で出荷します。)
北海道では、稚貝を海に地撒き(ぢまき)放流し、3年後に漁獲する
やり方をします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
どちらも、餌を与えるわけではなく、自然のプランクトンで育つ為、
養殖の定義にあたらないのでは・・・・と言う見解もあります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7b/2d451d7eec057b75802476c9d17188a7.jpg)
特徴としては、三陸・青森の吊るしは、砂をかまない為、刺身用の
貝柱とワタ付きのボイル物の両方で流通しますが、北海道の地撒き物
は、砂をかむ為、刺身用の貝柱で多く流通しているようです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/17/a850587d74c46a917fa48253d0338f17.jpg)
ホタテのにぎり寿司![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
【ブランド・産地】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
主な産地は前章でも記したとおり、北海道、青森、岩手です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ブランド化はされていないようですが、北海道噴火湾のホタテは
品質が良い事で知られています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
豊富なプランクトンとミネラルを含む噴火湾の水質は、ホタテに
留まらず、毛蟹でも有名です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/95/307b196932c38621725e198d8592ee84.jpg)
みそか焼![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
【産地ならではの漁師料理】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
刺身、寿司、バター焼、鍋、かき揚げなど、様々な食べ方があります
が、下北の漁師さんは「味噌貝焼き」を好みます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
地元では「みそか焼」と呼ぶようです。作り方は簡単。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
�貝殻からはずしたホタテの貝柱とヒモ(冬場は卵の部分も)を包丁
でぶつ切りにし、元の貝に乗せて火にかけます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
水を少し加えて適量の味噌を溶き入れる(この時に刻んだネギや春菊
、キノコなどを加えても良い)。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
�火が通ったら、といた卵を加え、半熟状態になったら出来上がり。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
味噌と卵の相性が抜群の郷土料理です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/57/920a754ce6935e778bde8e23c2c47c53.jpg)
また、漁師さんの刺身の切り方は一味違います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
通常は、貝柱を薄くするように、横に包丁を入れがちですが、漁師
さんは、繊維にそって縦に入れます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
「縦に入れた方が、独特の歯ごたえを楽しめるんじゃ~」・・・と!
皆さんもお試しあれ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/21/84ce45dce60c4414ff5dbfbe9e49f2a6.jpg)
天然のホタテ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
【楊貴妃とビーナス】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ホタテ貝ほどその地位が東西を問わず認められ、高格付けされている
魚介類は珍しいと言えます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
干しホタテは中国料理に欠かせない高級食材ですが、中国ではホタテ
貝は別名、「揚妃舌(ようひぜつ)」と呼びます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
絶世の美女として名高い「楊貴妃の舌」です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
美しい光沢と弾力のある貝柱を喩えてのことなのでしょうが?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/50/87da16ca80cd61bae1865909593a3417.jpg)
ホタテの天ぷら![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kiraneko.gif)
西洋では、特にフランス料理の重要な食材として高い人気を誇ります
が、その地位の高さを物語るものは、かの美神ヴィーナスの絵画や
王侯貴族の紋章などです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
15世紀の有名な絵画「ヴィーナス誕生」で髪の長い美神が立ってい
る台座はホタテ貝です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
また、英国最高位のカーター勲章を受けたチャーチルが作ることを
許された新しい紋章のデザインもホタテ貝です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6c/168c08f85a36f093a46e01a31b916ba3.jpg)
【栄養と効果・健康】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ホタテの貝柱は高たんぱく・低脂肪。なおかつ美味しい~!
究極のダイエット食です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
旨み成分のイノシン酸、グルタミン酸の双方を豊富に含んでいる為、
貝類の中でも最高に美味しいと、科学的に言えます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
タウリンも豊富なので血中のコレステロール低下、血圧を下げる作用
も期待できます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang2.gif)
脳卒中、動脈硬化、心臓疾患などの予防になる食材です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5f/7096d10db8aa62bacddc265151455bbc.jpg)
煮ホタテのにぎり寿司![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/82/1d46050eda7a7ffbdbfc80d03cb49fdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/49/44f16a9d116c391bf3b9ac6a9b59848c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/68/d3c087b8c74deb0c04b25690b731dc53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d3/ca5aef73de92ed4d660ea1db5d9af96c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/73/14f475e7c2865284c982627a3245ba56.jpg)
いつも応援ありがとう~
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c3/e3c6faecb875260a8042c4d0b50c8793.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/67da75f017ae964c1a1bb56067645d9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
青森県では、おいしいホタテのPRのため、6月18日を「ホタテの日」と制定しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
なぜかというと、6月はむつ湾ホタテの出荷最盛期で「6」はむつ湾の「む」の語呂あわせだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
なぜ18日かというと、18を漢字にすると「十八」縦書きにするとカタカナの「ホ」になることから、
「ホタテ」の「ホ」になるから・・・・とにかく青森県では6月18日を「ホタテの日」としているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
かなりこじ付けチックですが~~食べる理由があるってのは~~し・あ・わ・せ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
今日は、ホタテを喰らいましょう~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/teeth.gif)
刺身~お寿司~バター焼き~~フライにBBQ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/76/d34a83e193e8f88f3308b4d0f992b96b.jpg)
帆立貝(ホタテガイ)
【語源】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
「帆立貝」の語源は、この貝が移動する時、舟の帆の様に殻を立てて
移動する姿から・・・と言われています。しかし実際は少し違うよう
です。実際の移動方法は貝柱を使って殻を閉じる際、噴射口から海水
を勢いよく吐き出して前へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
一度の噴射で2�近くジャンプします。この跳躍力を可能にする為
貝柱が発達し、その恩恵を私たちは受けているわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/54/47b3f31de7e3f0dbbcb2bc740811787d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp23.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp23.gif)
古書には、ホタテは「海扇」と記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
これは、形が扇(オウギ)に似ていることからこの字を当てたとか。
見たままですね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
現在でも白干などの干貝柱業界団体にこの名称が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
また、中国では「海扇」の字が使われているくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/44/0f230abd026b27cf924cc56f2a12585a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c8/7f0398fdd75196ea70056d812120dea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bakeneko.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kiraneko.gif)
【旬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ホタテの旬は難しいです。春だという説、秋だと言う説。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
養殖技術が最高域にまで達している事、冷凍しても味が落ちない事
などの要因が旬をわかり辛くしているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
裏を返せば、非常に馴染みがあり、1年中美味しく、需要がある優秀
な食材と言えるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
マグロ君の見解ですが・・・産卵後の貝柱が成長する夏から秋と、
産卵前で精巣や卵巣が太る冬から春にかけてが旬ですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
特に産卵前の3~5月、春が旬という事にしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
また、春は養殖物の最盛期。流通しているホタテの多くは養殖物の
為、春が旬としましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fb/613e391b733d4e752263f882e1312b4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e2/3a2b3971eb411e19254283f8d4786a5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/71/cdd79ad7fcaa6523c6230482eeb1f73a.jpg)
【うんちく】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
潮通しのよい水深70m以浅の砂泥底や砂礫底に生息し、水深30m
以浅に多い。生息水温は22℃以下で、20℃以上では成長が止ると
言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
水温25℃を超えると全滅すると言われています。温暖化が心配
ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
また、低塩分にも弱く、淡水中に入れると1分前後で死に至ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8b/dccac3cb278c49e76a931926b4c5360b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
日本で一番消費量の多い貝と言えば、アサリでもシジミでもカキでも
なく、ホタテ貝です。古くは5千年~7千年も昔の貝塚からホタテ貝
の貝殻が出土しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
縄文時代にはホタテ貝はすでに重要な食料だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
現在に至っては、他の貝類を圧倒する漁獲量と、貝柱の旨味、栄養価
の高さ、さらに姿の美しさから「貝類の王」、「海の貴婦人」と賞賛
されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/65a0e4eea08ccc7bca9106591e3905fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
【養殖と天然】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ホタテの主産地は北海道、岩手、青森です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
天然物は一部で、ほとんどが養殖物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ホタテの養殖方法は大きく分けて2種類あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
三陸や青森で行われているのは、稚貝をある程度籠の中などで育て、
殻に穴を開け、そこにヒモを通して海の中に垂下する養殖方法。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
(3~4年で出荷します。)
北海道では、稚貝を海に地撒き(ぢまき)放流し、3年後に漁獲する
やり方をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
どちらも、餌を与えるわけではなく、自然のプランクトンで育つ為、
養殖の定義にあたらないのでは・・・・と言う見解もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7b/2d451d7eec057b75802476c9d17188a7.jpg)
特徴としては、三陸・青森の吊るしは、砂をかまない為、刺身用の
貝柱とワタ付きのボイル物の両方で流通しますが、北海道の地撒き物
は、砂をかむ為、刺身用の貝柱で多く流通しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/17/a850587d74c46a917fa48253d0338f17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
【ブランド・産地】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
主な産地は前章でも記したとおり、北海道、青森、岩手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ブランド化はされていないようですが、北海道噴火湾のホタテは
品質が良い事で知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
豊富なプランクトンとミネラルを含む噴火湾の水質は、ホタテに
留まらず、毛蟹でも有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/95/307b196932c38621725e198d8592ee84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
【産地ならではの漁師料理】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
刺身、寿司、バター焼、鍋、かき揚げなど、様々な食べ方があります
が、下北の漁師さんは「味噌貝焼き」を好みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
地元では「みそか焼」と呼ぶようです。作り方は簡単。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
�貝殻からはずしたホタテの貝柱とヒモ(冬場は卵の部分も)を包丁
でぶつ切りにし、元の貝に乗せて火にかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
水を少し加えて適量の味噌を溶き入れる(この時に刻んだネギや春菊
、キノコなどを加えても良い)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
�火が通ったら、といた卵を加え、半熟状態になったら出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
味噌と卵の相性が抜群の郷土料理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/57/920a754ce6935e778bde8e23c2c47c53.jpg)
また、漁師さんの刺身の切り方は一味違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
通常は、貝柱を薄くするように、横に包丁を入れがちですが、漁師
さんは、繊維にそって縦に入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
「縦に入れた方が、独特の歯ごたえを楽しめるんじゃ~」・・・と!
皆さんもお試しあれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/21/84ce45dce60c4414ff5dbfbe9e49f2a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
【楊貴妃とビーナス】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ホタテ貝ほどその地位が東西を問わず認められ、高格付けされている
魚介類は珍しいと言えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
干しホタテは中国料理に欠かせない高級食材ですが、中国ではホタテ
貝は別名、「揚妃舌(ようひぜつ)」と呼びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
絶世の美女として名高い「楊貴妃の舌」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
美しい光沢と弾力のある貝柱を喩えてのことなのでしょうが?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/50/87da16ca80cd61bae1865909593a3417.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kiraneko.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kiraneko.gif)
西洋では、特にフランス料理の重要な食材として高い人気を誇ります
が、その地位の高さを物語るものは、かの美神ヴィーナスの絵画や
王侯貴族の紋章などです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
15世紀の有名な絵画「ヴィーナス誕生」で髪の長い美神が立ってい
る台座はホタテ貝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
また、英国最高位のカーター勲章を受けたチャーチルが作ることを
許された新しい紋章のデザインもホタテ貝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6c/168c08f85a36f093a46e01a31b916ba3.jpg)
【栄養と効果・健康】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ホタテの貝柱は高たんぱく・低脂肪。なおかつ美味しい~!
究極のダイエット食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
旨み成分のイノシン酸、グルタミン酸の双方を豊富に含んでいる為、
貝類の中でも最高に美味しいと、科学的に言えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
タウリンも豊富なので血中のコレステロール低下、血圧を下げる作用
も期待できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang2.gif)
脳卒中、動脈硬化、心臓疾患などの予防になる食材です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5f/7096d10db8aa62bacddc265151455bbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/82/1d46050eda7a7ffbdbfc80d03cb49fdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/49/44f16a9d116c391bf3b9ac6a9b59848c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/68/d3c087b8c74deb0c04b25690b731dc53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d3/ca5aef73de92ed4d660ea1db5d9af96c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/73/14f475e7c2865284c982627a3245ba56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c3/e3c6faecb875260a8042c4d0b50c8793.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/67da75f017ae964c1a1bb56067645d9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)