
ギンダラ
【語源】

カサゴ目の魚ですが何故かタラ・・・?

切身にした時の見た目がタラに似ていた為と、魚屋さんが販売
しやすいネーミングと言う事で付けられたのではないかと思います。




同じ様なネーミングで、「銀ムツ」と言う魚がいます。

正式名称は「メロ」。今や標準和名が義務付けられ、「メロ」で
販売されていますが、この「ギンダラ」は、これがこのまま標準和名
になっています。




【旬】

産卵期は冬。よって、夏から秋が旬と言えますが、冷凍での流通が
大半ですので、いつでも変わらず美味しくいただけます。

煮付や鍋が代表的な料理法。

よって、需要の高まる冬を旬とするのが妥当かと思います。



【うんちく】

全長約1�。見た目はアイナメに似ているが、カサゴ目ギンダラ科
の魚です。

水深300~600�の低層に生息し、ニシンやスケトウダラ、甲殻類、
烏賊類を食します。

長寿な魚で20年以上生きると言われています。

以前は漬け魚位しか需要がなかったのですが、日本人の食生活が
「脂肪好み」に変化した為、近年、食卓で定番の魚になりました。





【ブランド・産地】

ブランド化はされていません。主な産地はカリフォルニア沿岸。

ほとんどが、アメリカからの輸入です。

非常に安価な魚だったのですが、その美味さの為、大人気に・・・!
ファミリーレストランなどでもメニュー化され、需要が跳ね上がり
ました。

この為、今や高級魚!一昔前の4~6倍の値です。

庶民には悲しい事ですね~




【産地ならではの漁師料理】

産地といても、カリフォルニア沿岸からなどの輸入がほとんど。

代表的な料理は煮付ですが、西京漬けなどの漬け魚にも相性が良い
魚です。

マグロ君のお勧めは塩焼き。脂が強いこの魚は、煮るよりも塩焼き
の方が好きです~

ご飯がすすみます。



【栄養と効果・健康】

たんぱく質よりも脂肪分のほうが多い珍しい魚です。

水分は少ないのですが、その割には身が柔らかいです。

この魚の注目すべき点は、ビタミンAの多さです。

なんとウナギ以上~!

ビタミンAは抵抗力を強め、様々な病気を予防する働きがあります。

抗酸化作用が大きいので、動脈硬化や癌を抑制します。




また、若返りのビタミンEも豊富に含んでいます。

DHA・EPAも多く、中性脂肪やコレステロールを抑えてくれます。

美味しい上に健康的な食材です。














