![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ff/4e20d4374a49f5c5830d4472c4c34a5a.jpg)
アカザエビ・手長海老(テナガエビ)
【語源】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
標準和名は「アカザエビ」ですが、「テナガエビ」の方が多く
使われているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
語源は字の如く、手が長い事からきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
「アカザエビ」の語源は、体色が植物の藜(あかざ)の若葉にある
赤斑に似ている事によるものと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f0/e3017d511a683e5da441c7e75a40c492.jpg)
【旬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
旬は、晩冬から春です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/01/9f7f103632c1ad5816504c477aef41e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_ball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_ball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/90/481911d2ce3f70198a28755e326bb350.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bouquet.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bouquet.gif)
【うんちく】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
体調25�ほど。水深200~400�の泥底に単独で生息します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
房総半島から日向灘までに分布する日本固有種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
厳密に言うと、日本では「サガミアカザエビ」と「アカザエビ」の
2種に分けられ、見分け方は爪の先が白いのが「サガミアカザエビ」
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
ヨーロッパ各地では、特に高級食材として重宝されており、本種に
よく似たヨーロッパアカザエビが代用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_nomal.gif)
イタリアでは「スキャンピ」、フランスでは「ラングスティーヌ」と
呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/16/29ef0263cc8324b226f5c99bb00e6949.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
【ブランド・産地】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ブランド化はされていませんが、フレンチやイタリアンでは、
超高級食材として認知されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
日本の広い範囲で漁獲され、突出した産地は限定しかねます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/teeth.gif)
最近では、「ニュージーランドアカザエビ」が安価で流通している
ようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/89/435f457c3571431d3894d37fbd233d16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e8/c0d8bbde7d1131f67c731270b9a66319.jpg)
【産地ならではの漁師料理】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
この食材は、洋食系ですので、産地の漁師料理と言われる物は
見当たりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
このエビをまっぷたつに割り、塩コショウで焼き上げるぐらい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
コツは、身のほうを軽めに炙り、殻側を良く焼く事とか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/45/f609d50e20310abc4f8541d945d2d6b6.jpg)
【栄養と効果・健康】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
高たんぱく・低脂肪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
白身魚並みの低エネルギー食材です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
殻は食さないので、桜海老などと比べるとカルシュームは
少なめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
コレステロールは多目ですが、それ以上にタウリンを多く含んで
いる為、血液中のコレステロール値を、逆に下げる働きを期待出来
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
気にせず食べて大丈夫ですよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/59/28fef0b9339cec2c67cde4965f00768a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c3/e3c6faecb875260a8042c4d0b50c8793.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/67da75f017ae964c1a1bb56067645d9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)