![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/05/9f36a250015f738e704c1eb48bb660ce.jpg)
蝦蛄(シャコ)
【語源】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
江戸時代はシャクナギ(シャクナゲ)と言われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
淡い灰褐色の殻を茹でた時、紫褐色に変わり、それがシャクナゲの
花の色に似ていたところから付けられたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
シャクナゲは石楠花また石花とも書きますが、シャクカ(石花)が
なまってシャコと呼ばれるようになったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
風流な方が名付け親なんですね~ちなみに英名は「Mantis shrimp」
訳すと「カマキリ海老」・・・・そのまんまですね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
やっぱり、ワビサビのわかる日本人の付けた名の方が素敵だと思いません?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/79/8009f2cc578c4d25be23803498646a25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f6/46cd0a6ef7285a55825587196a273c78.jpg)
【旬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
シャコの旬は春から初夏。この時季、子を持ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
しかし、身自体を楽しむなら夏から秋が良いでしょう。
シャコは水から上げるとすぐに死んでしまうので、味が落ちる前に
活きたまま、茹で上げるのがコツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
鮮度が命のお魚です~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fc/018b0f5a54da7725af62a3f1a13a160d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/34/c7801bc07c97f3f0bbfc8712a3684f40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
【うんちく】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
シャコは沿岸および内湾の水深30mまでの砂泥の海底に生息します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
海底にU字型の巣穴をほり、大小二つの出入り口を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
この巣穴で外敵から身を守り、産卵し、そして、狩をして巣穴内で
食事をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
シャコは恐るべしハンターで、巣穴近くを通るエビ・カ二・小魚を
すくい取るように瞬間的に捕らえます。まさに昆虫のカマキリの様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
また、暗がりが得意のようで、「明るい月夜には身が減り、闇夜には
身が入る」と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/40/38a1d25be2bfb1dda36bb2a4095b9dc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e0/c53d0497f9dc02a8880a07a01bf707cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/patineko.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/patineko.gif)
身の中央部に棒状に入る卵のことを「カツブシ」と呼び、鮮やかな
朱色をしています。これがまた美味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
このカツブシを持ったものは高値で流通します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
余談ですが、シャコを食うのは日本人とイタリヤ人だけのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/32/ad07394f034c7b031e9220a8984d2e8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/70/fb7499a0cbb66ef584b190d3c6493e1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
【ブランド・産地】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ブランド化はされていないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
漁が盛んなのは、福島県の松川浦漁港や岡山県の日生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
底引き網漁で獲られています~!
シャコ自体はブランド化されていませんが、非常に貴重な部分が
あります。それは「爪(つめ)」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare1.gif)
シャコの鎌状の大きな捕脚(カマキリに似た)であるハサミの身肉の
ことで、米粒よりやや大きい程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
それも一匹から二個しか取れないから、小皿に一杯分ともなれば
シャコ何十匹にもなります。カ二のはさみの肉に似ており、酢の物や
サラダにも使用されますが、ワサビ醤油でも酒の肴に最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/35/564cdd0adb6827c799838adb438b4871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
【産地ならではの漁師料理】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
シャコと言えば・・・・にぎり寿司。後は活きたものを茹で上げた
あつあつを食べるのが最高。唐揚げも捨てがたいですね~。殻ごと
いけるし~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7d/89557e56e0349ae1643d9d5beebf7674.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
しかし漁師さんはもっと簡単に美味しく食べているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
それは味噌汁! 活きたものをハサミでぶつ切りに・・・それを
味噌汁に ほおり込むだけ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
「このシャコの味噌汁の右に出る味噌汁はないよ~簡単で最高に
旨い。蟹の味噌汁の上を行くね・・」と・・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d3/c05452e3022aa46a7c0da840f8e7c058.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/38/7da2b4bc8fcc7013f9c6f4db77cb6cc0.jpg)
【栄養と効果・健康】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
海老や蟹に比べると市場評価は見劣りしますが、栄養価は断然上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
銅・マンガンなどのミネラル。ビタミンA・B1・B2・B12などは
海老・蟹よりも多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
高血圧予防に効果があるカリウムやコレステロールの増加を抑える
タウリン、それに貧血に効果のあるビタミンB12を特に豊富に含んで
いますので血液を正常に保つ働きが期待できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
まさに、健康食品ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b3/5b43f15f26688d515233dd249f669355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b8/03d3fe755bb5d69d8a00819a121fc2c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2a/a55b1a37685edfe02b50bcd4c82153f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/robo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/robo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/57/c45473a65bc541ce089bd0f4e7cb0ed4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c3/e3c6faecb875260a8042c4d0b50c8793.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/67da75f017ae964c1a1bb56067645d9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)