
太い部分、細い部分の足、ダキ(胴の部分)、爪と部位に分け~

いよいよ、食べやすいようにカットしていきます~

今回は、小出刃でいきます~


まず、ダキの部分は真っ二つにカットしていきます~こんな感じ!


次は、細い足の部分!この細い部分(足の先)の裏側が赤いもの、生の場合
青いものが本物のタラバガ二なんですよ~

足先の裏側が白いものは「アブラガニ」です。これが見分け方です。

甲羅の付いている物は、背の中央のトゲが6個の物がタラバで4個の物が
アブラ蟹です。

詳しい事はここ!


今度じっくり見てみて~











細い足は、トゲがある方(表側)を下にし、足の太い方から包丁を入れます。

(第2関節から第3関節にむかって切ります)


カット後はこんな感じ!


こちらが太い方の足(第一関節)!


太い方も同様、トゲのある方を下にして切ります。

但し~今度は逆に、足の細い方から包丁を入れた方が切りやすいです。

包丁の先の部分から切り込み、包丁の根元まで使う要領で・・・

包丁を滑らせる感じかな?


爪は先の部分を左手で持ち、包丁切れ目を入れ・・・・


後は背を押し、切断します~


カット後はこんな感じ!


盛り付け終了!

このまま食べても美味しいよ~!

次回は鍋を作って行きますよ~
















カニカニカニ!!!
いいですねぇ~
ポチポチっと
やはり出刃は必需品ね。
こういう作業を見るのは好きなんですが、
見るのとやるのでは大違い!!
けっこう難しいですよね~。
しかも、ウチに出刃包丁ないし…。
でも、さばき方は勉強になったヨ~♪
あとは鍋編ですな♪
楽しみダス♪
ぽちりんこ♪
蟹をさばく音がリアルに聴こえてきそうな感じ!
れおぽんなんて、きっとハサミだな。
ショボッ!
三杯酢用意しとくね~
蟹を押える手にも、出刃を持つ手にも、力が半端になっちゃって~
歳は取りたくないね・・・と言うことで、この間の蟹は、キッチンバサミでした
力強い男性が捌いてくれるなら、また蟹の丸ごと買っちゃうんだけど
最初に出刃で切ろうと思って、押えた蟹がグラついたの。
その時、蟹の棘で・・・と思うよ。
キッチンバサミで切ったんじゃないよ~、そこまで衰えてな~い(と思う
正月用を 1月半ばに 鍋で食べた たらばがに。
贅沢やった。と満足した後、タラバガニは蟹ではない。ヤドカリの仲間と何かに書いてあって、
ちょっと・・・・。
足も爪入れて8本だとか・・・。
ま、なんだっていいのよ、おいしい贅沢なんだから。
しばらく留守するので 応援ぽち いっぱい。
昨日は何度挑戦しても このコメント欄が開いて
くれなかったのよ~ こんにゃくにつっこみ入れたか
ったんだけど((*≧m≦)
蟹は足から身を外すのさえ 超どヘタなので
こんな風に切れるのすごいなあって素直にかんどー
もちろん、マグロ君は、八段ぐらい?
そういや、更新なんかしてみた
美味しそうやのぉ~
どんな鍋になるのか、楽しみ!
私にも、こんなに上手に出来るかなぁ~。
ぽちっ!
豹柄でもにしきへび柄のシャツを着ていても尊敬します
次に・・・白にゃうさんをしこみましょう~
キッチンバサミでも・・味は一緒ですけどね~
爪を入れて4本~
毛蟹やズワイ蟹は5本ありますよ~
何が原因~?
こんにゃく・・・突っ込んで~
早速、観にいきます!
ashは、気づかないかも~
切り方、カッコイイ!!プロやね
ashもやっぱハサミ使うかも
つか、大きなカニ、しばらく食べてないですー
wでぽちん!
アメショウーとかえっこする?
慣れれば簡単~
でも・・・滅多にやんないんです~
日々やるなら、すごいパパ~なんですけどね~
年2~3回!