世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

2006・9・22 北海道 標津その2(諸国漫遊編集記)

2006年10月06日 11時40分26秒 | 【北海道】漫遊編集記

【幻の手もみイクラ・・・!工場に潜入】

数人がかりで、手もみで、筋子をほぐしています。
ほとんどが機械ほぐしの中、今や幻・・・!このことにより、卵がつぶれにくく、
塩蔵も一回ですむのです。また、この工場・・・鮭が水揚される標津港から、
車で5分。鮮度の良さもピカイチ!

ちなみに、数年前、ほぐし機械の導入を検討したのだとか・・・・!
作ってみて、出来上がりがあまりに違うので、手もみにもどしたとの事。
このこだわりがすばらしい!美味しいはずです。

また、このほぐし台は手作り、木綿の糸で作るのですが・・・糸と糸の間隔が命。
これがなせる方は、もう数人しかいない・・・とおっしゃってました。


ほぐしたイクラを洗浄・・・・!



まるで・・・宝石のよう・・・!この後醤油漬け、塩イクラに・・・!
その醤油漬けのタレは、秘伝!企業秘密だそうです。

そのイクラを漬けた後の、タレに秋鮭の切身を漬け込み、焼くと最高でした。
鮭なんですが、ほのかにイクラの香りが・・・!
商品化するかも・・・って言ってましたよ~!(裏情報)



↑いつも、応援ありがとうございま~す。


次回は・・・!標津にあるサーモンパークへ・・・・!
       鮭の遡上を見てきました~!
お楽しみに~!


美味しいお魚が食べたくなってしまったらここ



2006.9.22北海道標津 その1(諸国漫遊編集記)

2006年10月05日 12時03分19秒 | 【北海道】漫遊編集記

【HACCPの町、標津町】
薄っすら見えるのが北方領土・・・・意外と近いですね・・!
これが、返還されると、魚がもっと安くなるのに・・・・!

HACCP(ハセップ)とは、工場などの安全性・衛生性を協会が承認した
称号の事。標津町(しべつちょう)は町ぐるみで、安心・安全に取り組んで
いるんですって・・・!すばらしい!



そして、標津のとあるイクラ工場にお邪魔しました。
まず、雌鮭をサバキ、筋子を取り出します・・。


取り出された筋子!これから、塩イクラとイクラの醤油漬けに加工されます。

その前に・・・・!鮭本体は・・・・!

ベルトコンベアで一箇所に集められ・・・綺麗に洗浄されます。



下・・・洗浄済み!


この後、頭をカットし、冷凍出荷。又は3枚におろして冷凍出荷されます。
頭は珍味「ヒズ」用に、軟骨だけ取り外し出荷するとか・・・!
無駄なく、使い尽くしてますね~!



↑いつも、応援ありがとうございま~す。


次回は・・・!いよいよイクラの製造場面公開・・・!
       今や幻となりつつある手もみ(手でイクラをほぐす)、
       こだわりのイクラを紹介いたしますよ~!
お楽しみに~!


美味しいお魚が食べたくなってしまったらここ


10月4日はイワシの日      号外

2006年10月05日 09時46分50秒 | Weblog
遅ればせながら・・・・・!10月4日、昨日は「イワシの日」だったんですよ!

イワシ食べられましたか? イ=1、ワ=0、シ=4で、10月4日がイワシの日
なんです。

ここ数年、イワシの高値が続いていましたが、今年はやや下げ傾向。
今年がチャンスかも?旬のイワシを満喫しましょう。






真鰯(まいわし)

【語源】
イワシは大きく分けて、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシと3種あります。
イワシの名は、「弱し」から転じたと言われている。イワシの稚魚のほとんどが
他の魚に食べられてしまうからである。また、鮮度落ちが早い為という解釈もある。



↑いつも、応援ありがとうございま~す。

【旬】
真イワシは日本中でとれる為、旬も地域によって異なるが、一般的には秋である。

【うんちく】
真いわしは回遊魚であり、春に北上し、秋から冬にかけて南下する。この南下す
る「下りイワシ」の方が脂がのってうまい。

イワシは大きさによって呼ばれ方が変る。小羽(こば)10cm以下のもの。中羽
(ちゅうば)10~15㎝位のもの。大羽(おおば)16cm以上のもの。

イワシは古くから大衆魚として、よく食べられてきました。あの有名な紫式部の
大好物であったとも言われています。しかし近年、海洋や餌の条件の変動、乱獲、
また鯨の保護などが原因で、激減しています。すっかりと高級魚になってしまいま
した。寂しい話ですね。

ところで節分にイワシを食べる習慣がありますが、これは、邪気を払うために、イ
ワシの頭を門口にさした習慣に由来しています。柊(ヒイラギ)の針で鬼の目を刺
し、イワシを焼く煙と匂いで、鬼(邪気)を追い払うのです。
もともと、節分は「節代わり」と言って立春・立夏・立秋・立冬の前夜を言いまし
たが、寒い冬から暖かい春になる立春が重要視され、現在にいたっているとの事。
季節の節目にイワシと豆を食べると言う日本における伝統行事は、健やかに暮らす
ための教えなのです。



↑へ~!と思ったらクリックお願いしま~す。



        真イワシのにぎり寿司


【ブランド・産地】

ブランドはないが、強いて言えば兵庫県淡路島であがる大羽イワシだ。
脂ののりがとにかく違う。築地でも最近は滅多にお目にかかれない。「松栄丸の大
羽いわし」と言えば知る人ぞ知る幻の一品だ。

【産地ならではの漁師料理】
真イワシは煮てよし、焼いてよし、生でもよし、揚げてもよし、どんな料理でも
美味しいですが、漁師さんに教わった「香りバター焼」を紹介いたします。

まず、イワシのウロコをとり、三枚にオロシます。少し強めに塩・コショウをし、
両面、片栗粉で薄っすら化粧をします。フライパンにバターを落とし、こんがり
焼色がつくまで焼きます。大葉のせん切りとしらがネギをたっぷりとのせ、上から
ポン酢をドバドバ。コツは皮をパリッと焼く事と胡椒をきかす事。
簡単手間いらず、ご飯がすすみます。

【栄養と効果・健康】
青背魚の代表。良質のアミノ酸、たんぱく質も豊富だが注目すべきは良質の脂肪酸。
動脈硬化を防ぎ、血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減らすIPAとDHAを多く
含んでいる。また、カルシューム、リン、マグネシュームも豊富。
成長期の子供、中高年の方におすすめの食材です。



↑へ~!と思ったらクリックお願いしま~す。

イワシの情報ドンドンお待ちしています。




美味しいお魚が食べたくなってしまったらここ


2006・9・22 北海道花咲港 その3(諸国漫遊編集記)

2006年10月04日 11時58分43秒 | 【北海道】漫遊編集記

【根室花咲港でのセリと市場での朝食】

花咲港に水揚された・・・・秋刀魚!



花咲港に水揚された・・・秋鮭(あきあじ)!



花咲港のセリ・・・!下見をしておいていっせいにセリます。
この港は珍しく下げゼリ。100円・・90円・・・85円・・・!と
値を下げながら、セッていきます。
速すぎて素人にはついていけません。この日の秋刀魚は1㌔30円前後・・・!
安すぎて漁師さんが心配・・・・!



そして、花咲港内の食堂で、朝食・・・。もちろん秋刀魚の刺身に塩焼き、
ご飯と味噌汁。秋刀魚は鮮度抜群・・・食感がぜんぜん違いますよ~!

産地風に醤油に一味唐辛子でいただきました。



盛り付けとか、ぜんぜん気にしませんが・・・この豪快さがまた美味しい!
産地で食べる醍醐味ですね・・・・!




↑いつも、応援ありがとうございま~す。


次回は・・・!北方領土を横目に・・標津(しべつ)町に移動!
       最高のイクラをもとめて・・・・・!いざ!

お楽しみに~!


美味しいお魚が食べたくなってしまったらここ

鮭(白鮭) 今が旬  号外 おさらい編

2006年10月04日 07時30分07秒 | Weblog

白鮭
鮭(サケ) 《白鮭》

【語源】
鮭の語源はさまざま。サケとはアイヌ語で「サクイベ」(夏の食
べ物)から来ているとか、身が裂けやすいのでサケとか、鮭の大物
がアイヌ語で「スケ」と言い、転じてサケになったとか、身の赤色
が酒を呑み、赤らんだ様に見えるため「サカキ」が転じてサケに
なったとか・・・・・、とにかく色々な説があるようだ。



↑いつも、応援ありがとうございま~す。
【鮭の種類】
鮭は英語でサーモンと呼ぶ。このサーモンと言う分類の仕方を
すると、鱒(マス)も鮭の仲間に入る。また、日本でも鮭・鱒と
いう分類で分けるようだ。実際、鮭と鱒を厳密に区別するのは難し
いとされている。
一般的に日本で「○○鮭」と呼ばれているものだけを鮭と限定する
なら、銀鮭・紅鮭・白鮭の3種類になると思われる。

しかし、日本で鮭というと、シロザケの事と思ってよい。



      時鮭(上)と秋鮭(下)
【白鮭の種類】
日本では、シロザケ自体も何種類かに分けて呼ばれます。
最も有名なのが秋に北海道・東北地方の川に戻ってくる「秋鮭」。
「アキアジ」とも呼ばれます。そして、春に北海道・東北沿岸に
押し寄せる「時鮭」。「時不知(ときしらず)」とも呼ばれます。

そして、数千尾に一本と言われる貴重な「目近(メジカ)」。

最後は一万尾に一本と言われる非常に高価な「鮭児(ケイジ)」
の4種類に分けられます。

この4種の鮭は、実はすべて同じシロザケなのです。漁獲される時季、
産卵までの期間によって呼び分けられ、実際に姿・形・味にも違いが
生じるのです。


この4種類の詳細を把握するには白鮭の一生を理解しなければなりません。


↑へ~!と思ったらクリックお願いしま~す。


  時鮭の切身・脂がばっちりのって美味しい 
【シロザケの一生】
白鮭の卵は約2ヶ月で孵化します。北海道で言うならば10月に産み
落とされた卵は厳しい寒さの中孵化し、3~4月頃川の中を泳ぐよう
になります。そして春4~5月頃、海に出ます。
海に出ると主にベーリング海や北大西洋の餌の豊富な箇所を回遊
し、3~6年間海で過ごします。そして8~10月頃、生まれた川に戻っ
てきます。白鮭が生まれた川に戻ってくる母川回帰率(ぼせんかい
きりつ)は限りなく100%に近いと言われています。

回帰する鮭の中で、最も多いのが4年魚で全体の50%を占めます。
川に上る時期でその年齢構成が違います。
8~9月上旬は5年魚が多く魚体も大柄。9月中旬を過ぎると4年魚が
増え始め魚体が小さくなります。

既に記したように、回帰する年齢は3~6歳と、ばらつきがあります
(まれに7年魚もいる)。これは、天変地異などによる絶滅の危機
から子孫を守るためと考えられています。

そして白鮭は川に上り、産卵し、一生を終えます。


↑いつも、応援ありがとうございま~す。



美味しいお魚が食べたくなってしまったらここ



    秋鮭(上)とブナ鮭(下)

【秋鮭(アキザケ)】
アキアジともよばれる。シロザケの代表的存在。
秋(8~10月頃)に産卵の為、北海道の川に遡上しようとしている
シロザケ。
産卵が間近のため、生殖巣が成熟している。この為、身に脂はない
が、卵(筋子)に価値がある。身も食されるが、イクラの原料と
して、卵が珍重される。
秋鮭は沿岸で遡上の準備をしながら、川に近づく。海水から真水
域に入ると、厳しい遡上に備え、皮が非常に硬くなり、色も銀白色
から黒・黄色・ピンクの混ざった婚姻色になる。
特に雄は、ナワバリ争いに勝ち抜く為、口が突き出し、歯が鋭くな
る。この状態を「ブナ」または「ブナザケ」と呼ぶ。



時不知(ときしらず)・秋鮭に比べ優しい顔をしている

【時鮭(トキザケ)】
季節外れの春に北海道沿岸に近づき、漁獲される事から「時不知
(トキシラズ)」とも呼ばれます。

通常4~5年で成魚となり、秋に川を上るが、回遊途中に北海道沿岸
で、しかも、5~7月頃に捕獲されたものを時鮭と呼ぶ。
その年の秋に産卵するが、まだ回遊途中の為、生殖巣が未熟。
しかし、生殖巣に栄養をとられない為、脂ののりがよく、身が、
すこぶる美味しい。

岩手で同時期に獲れる白鮭は「オオメ」と呼ばれる。

3~4年魚が多いため、秋鮭に比べ小柄。日本の川ではなく、ロシア
のアムール川が故郷ではないかと言われている。



↑へ~!と思ったらクリックお願いしま~す。


秋鮭を選別している。この中に稀にメジカが・・・!

【目近(メジカ)】
北海道の川に上らず、宗谷岬をまわって本州(新潟など)の川に
上る鮭で、回遊途中に北海道で漁獲されたものをメジカと呼ぶ。
厳しい遡上の準備期間中のシロザケ。この為、餌をよく食べ、栄養
をたくわえ、身が美味しい。脂ものっている。
目が口に近い為、目近と呼ばれる。
非常に希少価値があり、数千本に1本の確立でしか漁獲されないと
言われている。



 ケイジ・エラのところに本物を証明するタグが付いている
【鮭児(ケイジ)】
生後2~3年の白鮭で小型(1キロ超)。字のごとくまだ子供の為、
生殖巣が未成熟で雄・雌の判断もつけづらい。川に上るまで
まだ、1~2年の猶予があるため、脂をしっかりと蓄えている。
通常のシロザケの脂含有率は2~15%程度だが、このケイジは20~
30%の脂を含み、全身トロ。

川を上る成魚(秋鮭)の群に混じり、餌を食べに来たところを漁獲
される為、1万尾に1尾の割合でしか獲れないといわれている。
非常に高値がつく。

時鮭と同様、ロシアのアムール川が故郷ではないかと言われている。


↑いつも、応援ありがとうございま~す。


      白鮭(新巻鮭)の切身
【旬】
シロザケの旬は、一般的に漁の最盛期を迎える秋、秋鮭の時季と
言えます。しかし、春の時鮭の時季も旬としても良いのでは?
と思います。

【うんちく】
基本的に長い川を故郷にしている鮭ほど、美味しいと考えられて
います。それは厳しい遡上を長い距離行う鮭ほど、エネルギーを
蓄えなければならないからです。この為、脂ののりがよくなるわ
けです。とっても、論理的・納得だと思いませんか。

北海道で獲れる鮭の中では、アムール川に上る鮭が最高であると
思われます。

【ブランド・産地】
白鮭のブランドは「メジカ」「ケイジ」自体がブランド化されて
いると言ってよい。
また、塩鮭でもブランド化されており、有名なのが北海道標津の
「山漬け」と新潟県村上の「塩引き鮭」。

標津の「山漬け」は、たっぷりと塩をまぶした鮭を山積みにして
旨味を十分に引き出したもの。
鮭を山積みにした上に重石をのせ2週間、その後上下を入れ替え、
更に2週間寝かせる。これにより、水分が抜け、体積は半分になる
とか・・・。旨味が凝縮・熟成され最高です。


       村上の塩引き鮭

一方、村上の「塩引き鮭」は、まず、鮭の重さの7~10%の塩を
すり込む。水分が抜ける穴のある箱に1週間保存し、塩をなじま
せる。その後、一昼夜、水につけ塩出しし、ぬめりをそぎ落とし、
風通しの良い日陰に2週間ほど干して出来上がり。
手の込んだ、芸術品です。



      酒びたし

塩引き鮭は2種類あります。正月用は塩控えめ。初夏の村上大祭り
に不可欠な「酒びたし」用は塩を強めにするとか・・・・。
「酒びたし」とは、塩引き鮭を極薄く切って、食べる数分前に
酒や味りんをかけ、柔らかくして食べる料理。日本酒が進みます。


↑いつも、応援ありがとうございま~す。


        マ印のイクラ
【イクラのブランド・産地】
鮭の卵である「いくら」もブランド化されています。
北海道標津の「マ印のいくら」は、現在では数少ない、手もみで
卵をほぐします。この為、卵がつぶれる事がなく、塩蔵も一度で
製品化できます。(通常は2回)

一般に流通しているイクラは、ほぐす前に一度、塩水処理してから
機械でほぐし、更に塩蔵する。これは、一度塩水処理しないと機械
でほぐせないからである。(卵がつぶれやすい為)マ印のいくらは
手揉みでほぐす為、塩蔵は一度のみ、イクラ本来の味、風味が強い。

イクラ自体の味が楽しめる一品です。

「マ印のいくら」の詳しいことは こちら


ちなみに、魚屋さんで秋になると並びだす生筋子。ご自宅でも簡単にイクラが
作れますよ~!
是非、挑戦してくださいね。マ印のイクラに負けないのを作ろう!

ご家庭で簡単、イクラ醤油漬けの作り方はここ!ここ・必見!


  メフン・雌のものは融けやすいので雄で作られる! 
   
【産地ならではの漁師料理】
白鮭は、アイヌの時代から伝わる伝統的な料理が数多くあります。
紹介しきれないぐらい・・・・。

溶けぎわを食べる「ルイベ」。鮭の腎臓(背骨に付いている血合
いのような物)を塩辛にした「めふん」。塩鮭の頭の軟骨部分を
酢漬けにした「氷頭(ひず)なます」。茹でたジャガイモとイクラ
をあえた「チョケップ」。

    氷頭(ひず)なます

秋鮭を味噌と野菜で焼き上げる「チャンチャン焼き」などなど・・。

しかし、マグロ君の一押しは、未成熟な時鮭の卵を塩漬けした
時子(ときこ)の塩筋子。
時鮭の筋子(卵)はまだ未熟で親指ほどの大きさしかありませんが
、プチプチとした食感は忘れられません。漁師さんが船上でこの
筋子を漬け込み、漁が終り港入りするころに熟成し、食べ頃になっ
ていると言う寸法。地元の人しか食べれないシロモノです。



↑へ~!と思ったらクリックお願いしま~す。



新巻鮭・白鮭をあら縄で巻いて干したことからこの名が付いた
【栄養と効果・健康】
鮭は良質のたんぱく質を多く含んでいる食材です。
ミネラルでは高血圧を予防するカリウム、骨を丈夫にするリンを
多く含みます。また、若返りのビタミンと言われるビタミンEも
多く含んでいます。
注目すべきは鮭の赤色の色素でもあるアスタキサンチン。
この成分は体内でビタミンAとして働くと共に、非常に強力な
抗酸化作用を持つことが知られている。
動脈硬化・脳卒中・心臓病などの予防にもなり、ガンの予防効果
もあると言われている注目の機能成分である。



↑いつも、応援ありがとうございま~す。

鮭の情報ドシドシお待ちしています。



美味しいお魚が食べたくなってしまったらここ

2006・9・22 北海道花咲港 その2(諸国漫遊編集記) 

2006年10月03日 07時49分48秒 | 【北海道】漫遊編集記


【秋鮭の分け方】
花咲港では、秋刀魚と一緒に秋鮭も多く水揚されていました。
今年は、水温が高い事もあって、出だしが遅く、この時期で去年の65%の
漁獲量とか・・・・!これからに期待しましょう。

鮭は、港の時点で 雄・雌、そして銀系・Aブナ・Bブナの6種類に大別されます。

上は雌の銀系。顔が優しく、肌も銀色ですよね~!

下が雄の銀系・・・。気持ち顔がきつくないですか?



そして、この上が、雄のAブナ・・・!少し、口が出てきて、肌目も婚姻色の
シマが・・!



そして、この上が雄のBブナ・・。川を上る準備が整いつつあります。
婚姻色もはっきりしてきました。口もかなり突き出してます。

価値的には・・・身は銀系の方が美味しいとされていますが・・・
卵は、どちらとも言えないようです。加工業者さんによっても
評価が・・・。少しブナっけが入った卵の方が良いと言う事を
よく耳にしますが・・・言い切れません・・・!次回お邪魔したときは
もっと、しっかりと聞いてきますね!~



↑いつも、応援ありがとうございま~す。


次回は・・・!鮭のおさらい~!ブナとかなんとか・・難しいことを書いてし
まったので・・・!次回は鮭のおさらいを・・・!


お楽しみに~!


美味しいお魚が食べたくなってしまったらここ

2006・9・22 北海道花咲港その1(諸国漫遊編集記)

2006年10月02日 11時43分24秒 | 【北海道】漫遊編集記

【秋刀魚の漁獲方法】

朝早く、根室の花咲港にやってきました。秋刀魚漁船がいっぱい・・・!
迫力満点です・・・。漁師さんに秋刀魚の棒受け漁のやり方をお聞きしました。




まず、魚群探知機で、秋刀魚の群を探し移動・・・・。なんとこれらの最新装置は
億するとか・・・・!

ポイントに着くと・・・・、
①写真では上に上がっていますがライト(電球)を飛行機の羽のように左右に
 開き、明かりを照らします。

②秋刀魚の群が船の周りに集まったところで、片方のライトを消灯します。
 これによって、秋刀魚の群は、もう一方のライトへと・・・すべて移動します。

③このすきに・・・消灯した側に網をセットします。

④網のセットが完了と同時に、網セット側を再点灯し、反対側を消灯します。
 すると・・・・、すべての秋刀魚が網の上に・・・!
 
 秋刀魚の左右の移動に際して、船の下をくぐって移動する秋刀魚は
 なぜか、いないとか・・、船の周りを回遊する様に必ず移動するそうですよ!
 律儀な性格なんですかね~!



⑤最後の仕上げに・・網の上に移動した秋刀魚に赤いライトを照らします。
 そうすると、なぜか、秋刀魚が興奮状態に陥り、水面をいっせいに飛び跳ね
 るとか・・・!横に逃げれなくなるらしいです。

⑥このうちに、網を上げ・・・・、一網打尽に・・・!と言う寸法です。  



こうやって、美味しい秋刀魚が、水揚されるんですね~

漁師さん、ありがとうございました・・・!勉強になりました。



↑いつも、応援ありがとうございま~す。


次回は・・・!花咲港での秋鮭視察・・・・・・・!
お楽しみに~!


美味しいお魚が食べたくなってしまったらここ

2006・9・21 北海道根室その4(諸国漫遊編集記)

2006年10月01日 20時05分49秒 | 【北海道】漫遊編集記


【根室での夕食】

とある蟹工場の裏から見た・・・太平洋!夕日が綺麗!
いよいよホテルに戻り、夕食・・・・!楽しみ!


じゃじゃ~ん!花咲蟹に、鉄砲汁、秋刀魚の塩焼き、鮭のルイベなどなど・・!
ビールがすすみましたよ~!


そして次の日の朝早く・・・・根室の花咲港へ・・・


たくさんの秋刀魚と、秋鮭に出会えました~!





↑いつも、応援ありがとうございま~す。


次回は・・・!花咲港で、秋刀魚の漁獲方法を漁師さんに教えていただきました。
お楽しみに~!


美味しいお魚が食べたくなってしまったらここ

2006.9.21北海道根室 その3(諸国漫遊編集記)

2006年10月01日 09時22分42秒 | 【北海道】漫遊編集記


【根室のとある工場で・・鮭と蟹】

今度は、根室で鮭の選別・・・・!お腹とエラを取り除かれた鮭は選別後・・・
塩鮭へと加工されていきます・・・・・!



たっぷりの塩を擦り込み・・・お腹にも塩たっぷり・・・・!
この後木箱に詰められ、冷凍されます。俗に言う「新巻鮭」です。
荒縄で干してはいませんが・・・・・・!

次に、根室の蟹工場に移動・・・・!


たらば蟹がうじゃうじゃ・・・・これからゆでられるとも知らず・・・・!


察したのか・・・逃げようとするタラバ蟹。



あ~!茹でられちゃった・・!美味しそう。この工場は「活茹で」が売り。
活きたものを茹でるのです・・・!美味しいに決まってますよね!




↑いつも、応援ありがとうございま~す。


次回は・・・根室の夕食・・・・お楽しみに~!


美味しいお魚が食べたくなってしまったらここ