世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

焼津「松風閣」にて~その2

2012年10月16日 06時53分19秒 | 静岡県 食べ歩き


静岡で~~マグロの陸上養殖を視察した後~~






焼津に移動~~本日の宿に来ています!


かなりの老舗らしい~~「松風閣」

お取引のお方に格安で予約いただきました~ありがとうございます!



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







ロビーちっくな~~







最上階~~窓からの眺めは絶景!



土砂の降りですが・・・

・・・・・・・・・・・・何か?








部屋も広々~~~





仕事仲間~しかも~男二人で泊まるには もったいない!

いえ・・・むしろ~怪しい的な~







ひとっ風呂浴び~~~(露天風呂も最高でした!)







お客様と会食!

ホテル内のレストランです!






メニュー~~↑







桜エビを使った何か?

   いつもの調子で!





そして~~↑はメニューではありません!

ご一緒させていただいてますお方の工場にて加工した商品!


カツオとマグロのバジル風味のタタキ!


たいへん洋風で美味しゅうございました!

カルパッチョ~サラダに良いかも~








刺身が来て~~






地酒の呑み比べセットを消費!


き・危険だ!酔うぞ!







焼き物~~多分サワラだったような~~~?






↑焼いてます!






↑何なん? 聞くな!



ご馳走様でした~~


この後、二次会で浴びるほど呑み~~~






翌朝早朝~~~焼津港に来ています!


めっさハード!



          まだ続く~~~





いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










静岡「府中庵 待月楼」にて~名物とろろ&鮪陸上養殖 その1

2012年10月15日 06時45分40秒 | 静岡県 食べ歩き


また~静岡に来ています~~

午前中~~沼津を中心に仕事を済ませ~~





お昼に静岡駅前に到着~~~



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






お客様とパワーランチ!


府中庵「待月楼」 じげつろう?読めん!?・・・・


・・・・・にて~静岡名物とろろ汁を喰らいます~~








まずは・・・↑何か?   豆腐ちっくな?






タコ酢~~~






揚げ出し的な~~






お刺身盛り合わせ~~~








・・・で、名物とろろ汁!


ご飯にぶっかっけ~~~




ねぎタップリで~~~3杯食い散らかしといた!



静岡の名産だったとは・・・こんだけ足運んでるのに初めて知った!

                   無知



たいへん美味しゅうございました~~





デザートで〆といた!

残念だったのは・・・昼!と言う事もあり、ノンアルコールだった事!



我慢しました! 偉い!









昼食後~~↑こんな所に来ています!






始まったらしいYO!東海大学で~~~








本マグロの陸上養殖!


2~3年後・・・・世に出てるかも?


見つけたら思い出して~~

いち早く視察に行ったのは・・・・・・

・・・・・・マグロ君!だと言う事を!

                              メッサ得意げ!







・・・で、↑は、タツノオトシゴ!

こんなんも養殖してる~~漢方薬になるらしい~~


その他色々と陸上養殖されてましたが・・・・ひ・み・つ!



さ~これから焼津に行きます~~



            つづく!





いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










かわはぎ(皮剝)・本カワハギ

2012年10月14日 07時22分17秒 | Weblog


     カワハギ(皮剥)

【語源】
カワハギの名は文字通り皮がきれいにむけるところからきている。
「バクチウチ」の別名もあるが、皮をはがれるのが、身ぐるみはがれる博打に
通じるから。 関西地方では「ハゲ」とも呼ばれる。






          本カワハギの煮付け



【旬】
産卵期は春~初夏。その為、旬は秋である。しかし、肝が最も大きくなるのは冬。

    カワハギのお刺身、肝ポン酢で・・・

【うんちく】
第2背びれ(頭に近い方の背びれ)が糸状になが~く伸びているのが雄。

カワハギは水深200m以浅、岩礁わまりの砂地に群れます。小甲殻類、貝類などを
食べます。カワハギは動きが非常に鈍い。しかし、その動きは自由自在、上下、
左右、前後ろ、どの方向にも動けます。ヘリコプターみたいな魚ですね。
また、繁殖力が非常に強いため、機敏な動作で逃げる必要がない。少々大型魚に
食われても種が絶える事がない。

カワハギの身はシコシコ、フグに匹敵する美味さです。しかし、それ以上に美味い
のが「肝(きも)」。「海のフォアグラ」と呼ばれるほど。
また、皮はやすりの様にザラザラし、鮫皮の代用として山葵おろしに使われる。

「ニガダマを 取って肝食う 良夜かな」 嵐山 光三郎(作家)





         かわはぎのにぎり寿司胆のせ



      カワハギの肝包みお刺身



【ブランド・産地】
ブランド化はされていない。また、北海道南部から本州・四国・九州・南シナ海
まで分布する。特別な産地は指定しがたい。関西地方で多く消費されている様だ。

【産地ならではの漁師料理】
何といっても刺身。醤油に肝をといて食べます。身の歯ごたえ、肝の濃厚な味わい
、最高。日本酒ですかね~!肝は生のままでも、一度さっと湯がいた物を使っても
よし。

そして捨てがたいのが煮付け、肝を腹に残したまま醤油で甘辛く煮ます。肝の
まったりとした味が強烈なアクセントとなります。


        カワハギの刺身


【栄養と効果・健康】
高たんぱく、超低脂肪の白身魚。脂肪分は限りなくゼロに近い。脂肪が少ないにも
かかわらず、脂溶性のビタミンDが非常に多い。ビタミンDは骨を丈夫にするため
に必要なカルシュームとリンの吸収率を高める働きがある。

       カワハギの肝ポン酢




カワハギの情報ドシドシお待ちしています。





       カワハギの姿造り




       肝和え刺身






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】















はなさきがに(花咲蟹)

2012年10月13日 07時46分47秒 | Weblog

ハナサキガニ(花咲蟹)

【語源】
北海道の花咲半島(根室半島)近海で多く獲れる為
ハナサキ蟹と呼ばれるようになったとか。
また、甲羅の突起が花が咲いたように見える事から。




【旬】
漁期は4~10月。しかし、春のハナサキガニは脱皮時期で
身がやせている。旬は身入りのよくなる秋。


【うんちく】
ハナサキ蟹は蟹の仲間ではありません。
蟹はハサミをいれて10本の足を持ちます。ずわいがに、毛蟹は
10本あります。しかしハナサキガニは8本しかありません。
ヤドカリの仲間なのです。(宿は持ちませんが・・・)
これは、蟹の王様 タラバ蟹も同じ。

水深30~200m位の深さに生息し、繁殖期は4~7月。この時期に
浅瀬に移動してきます。3年かかって甲長3cmほどになり、生殖可能
になるのに8年かかります。
籠網によって漁獲されるが、集団行動する為、当りハズレが多い。
沖合いに移動するものは、大型で脱皮後の回復が進んでいるため
商品価値が高い。しかし、この蟹は分散行動する為漁獲が難しい
とか・・・。



    茹でた花咲蟹
【ブランド・産地】
ブランド化というよりも、花咲半島近海でほとんどが漁獲される。
産地は目の前に歯舞諸島が浮かぶ根室。ハナサキガニはこの地域で
別名「コンブガ二」とよばれる。名の通り良質の歯舞昆布を食べて
育つ、この地域の蟹は最高です。



【産地ならではの漁師料理】
茹で蟹、焼き蟹、天ぷらなど、どう料理しても美味しいが、やはり
「鉄砲汁」でしょう。作り方は簡単。生のままぶつ切りにしたハナ
サキガニを入れ、味噌汁を作るだけ。薬味は、ネギと三つ葉が
お勧め。
産地の方にコツを伺ったところ「蟹の茹で汁を使うんだよ・・・。
塩っけが強いときは薄めて・・・、最後に少量の味噌で味をととえ
出来上がり」と・・・。風味たっぷりの味噌汁。あと、ご飯だけあ
れば大満足ですね。





花咲蟹を使ったフレンチ


【栄養と効果・健康】
ビタミンB2・E、カルシューム、亜鉛、タウリンを含んでいます。
また、蟹に含まれる赤色の色素、アスタキサンチンはビタミンEの
数百倍の抗酸化作用があると言われています。


ハナサキガニの情報ドシドシお待ちしています。





          花咲ガニと毛蟹








いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】







何処か?で、食ってます!

2012年10月12日 06時51分15秒 | 八王子 食べ歩き


↑お洒落な~~前菜?デザートか? いきなし








サラダもお洒落的な~~~イタリアン的な? 誰に聞いとん?




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







肉だな!こりゃ~~


フレンチだったりして~~~ 自分で食ったんでしょ?







パン出たら・・・






いつも通り~~赤を呑んだんでしょう~~~記憶喪失!








肉でやってます!・・・何処かで? 末期症状









〆がパスタと言う事は・・・イタリアン?


・・・で、何処なん?ここ?

                 めだかバカ(すくいようなし)










・・・で、とある日!

↑ここで食ったらしい~~「千倉」?







漬け麺やね! 見りゃわかる!






濃厚で美味しかったんでしょう~~人ごと!








一味唐辛子を麺にぶっかけて・・・いつも通りくったらしい~~


・・・で、何処なん?ここ?



・・・う~ん!多分!静岡チックな?

            無責任












・・・で、↑は~~わかります!

「てんや」やろ~間違いない!



しっかり記憶! 偉い!やれば出来る!






しかし~~いつ食ったのか?何処の「てんや」なのか?は・・・・


・・・・・記憶にございません!

               ロッキード的な!





慣れた?こう言うの?


・・・むしろ~喜んでいただけましたか?











いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










三岳酒造の「愛子」で ご近所飲み会~

2012年10月11日 06時42分30秒 | マグロ君の【正体】は?


↑いただき物です!

かなり貴重なお酒らしい~予感ちっくな~



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







鹿児島県屋久島の「三岳」

ひと昔前、幻と言われた焼酎~~じゃない?

↑三岳酒造が製造と書いてある・・・




↑ちなみに~~「三岳」ってのはこんな瓶








あの三岳酒造が作った「愛子」の瓶はこれだ~~わん・とぅ・すり




詳しい事が解かる方~~~情報求む!







・・・で、その貴重かもしれない焼酎で・・・・恒例のご近所吞み会!


                       値打ちなし!







数家族が入り乱れ~~子供だらけな吞み会!


え~~6月頃の話ですが・・・・何か?

      頃て~~








焼いてます!







こっちでも焼いてます!







食べまくってます!


この日は明るい内から宴が始まり、結局深夜1時前まで呑んでた!


翌朝早朝~~~北海道に出張に出た記憶が・・・・・






とにかく~~この酒の情報求む!










話は かわりまして~~


とある休日の朝!・・・・恒例の家マック!

今回は朝マックです!



それだけですが・・・何か!問題でも?









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










10月10日は マグロの日!

2012年10月10日 06時31分02秒 | Weblog

今日はマグロの日です!・・・・・「マグロ君の日」なのです!

何か、くれ!いきなし!

美味しいマグロを食べたいど~




     マグロの王様本マグロ(クロマグロ)

10月10日はマグロの日です~!美味しいマグロを食べましょう!

726年(神亀3)9月15日(太陽暦10月10日)、山部赤人が明石地方を旅した
時、鮪業で栄えるこの地を「しび(鮪)釣ると海人船散動あまぶねさわき」
(「万葉集」巻六)と、歌に詠んだことから1986年に、10月10日を
「マグロの日」としました。これに、付随し・・・、 

10月10日 10・10で「とと(おさかな)の日」・・・・・・・
ゴロ合わせで・・・マグロの日とか・・・、


   眼がパッチリ~メバチマグロ


10月10日は体育の日・・・健康的な体育の日に健康的なマグロをたくさん食べ
よう~!などのキャッチコピーがあいまみえ・・・・現在の「まぐろの日」を
形成しています。

しかし~~今や~~10月10日は 体育の日じゃなくなりましたね~~

時代も流れてます!



何がともあれ・・・・マグロが大好きな日本人・・・・!年一度のマグロの日は、
奮発して、美味しいマグロを味わいたいものですね~!

   大間の本マグロ~~中トロにぎり






南半球に生息するミナミマグロ(インドマグロ)

一般的に流通しているマグロは5種類!

最も高価なのが本マグロ(黒マグロ)、ついでミナミマグロ(インドマグロ)、

メバチマグロ、キハダマグロ、ビン長マグロ(トンボ)と続きます。


    キハダマグロ

旬もそれぞれ違い、大まかに言いいますと、本マグロは冬、ミナミマグロは夏、

メバチマグロは春と秋、キハダマグロは夏、ビン長マグロは夏です。



     メバチマグロのにぎり


      メバチマグロの串焼き



本マグロの幼魚をメジマグロと呼び、春から夏場にかけて多く流通します。

メバチマグロの幼魚はダルマと呼ばれ、キハダマグロの幼魚は、

キメジと呼ばれます。

ややこしいですね~


大とろと呼ばれる部分(本マグロ)


     大間のマグロの炙り












ランキングに再登録~~前回最高位は2位!~~目指せナンバーワン!
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】







リブサンド復活!!寄せ集めです!

2012年10月09日 06時46分30秒 | マグロ君の【正体】は?


仕事で高崎に来ています・・・・

約束の時間まで、一時間あるので~~お昼がてら~ロッテリアに入店!

復活してました~~リブサンド!






懐かしい~~マグロ君が高校生の頃、良く食った!


昔はリブステーキサンドって言う名称じゃなかったけ?


久々に 出会えて良かったです!


やっぱ ロッテリア・・・・好きかも!





まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ








話は変りまして~~~↑食ってます!

これまた懐かしい~~カップスター!


カップ麺の原点的な商品!

カップスターかカップヌードルですよね?元祖って?







どうしても・・・これが食いたくなるんです!4年に一回ぐらい・・・

                        オリンピックか!


そんな事・・・・ありませんか?










・・・・で、恒例の自宅マック!







朝マックです!


どうしてもこちらも食いたくなりませんか?朝限定のソーセージマフィン!



・・・この日は人生初~ツナマフィンに挑戦しといた↑

          なんでやねん~



後悔先立たず!








↑100円バーガーの新作も食っといた!









また~話は変り~~~東京スカイツリーアイスバー~~


コンビニで見つけたので食ってみた!






どの辺がスカイツリーなのか?わからん?


色も形も味も・・・かぶるとこなし!


これ食ったの~スカイツリーのオープン前ですが・・・何か






・・で、またとある日~~


ヒサのビサに~~家呑み!


↑こんなんで質素にやっといた!







↑こんなん観ながら・・・・・


え~こちらも発売直後の話ですが・・・

・・・何か?プロブレムでも?




オンタイムの記事書いてるお方って・・・・尊敬いたします!


マグロ君には無理!







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










「小松亭」本店に ちょいちょい~

2012年10月08日 06時49分26秒 | 八王子 食べ歩き


休日~~恒例の三男とサイクリング~~

次男は週末サッカー~~長男は己で遊ぶ今日この頃~~






遊んでくれるのは三男だけです!




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






・・・で、走り倒した後~~秘密のオヤツ的な~~


「小松亭」本店・・・中華屋さんです!


オヤツにはしては重すぎる!






まずは水をがぶ飲み!







小マグロが喰らったチャーシュー麺!






マグロ君はレバニラ炒め?ニラレバ炒め?どっちなん?


・・・・で、やってます!






餃子でもやってます!







そして~~〆にジャージャー麺!


この店の看板メニュー~~

熱々汁入りのジャージャー麺は この店発祥らしい~~









そして~日は替わり~~とある平日の夜!

会社仲間と呑ミニケーション!







同じく~小松亭に来ています!






餃子とビールのお得なセットを人数分頼みスタート!


この日は4人です!







レバニラ炒め~ニラレバ炒め~~どっちなん?








生姜焼き~~~






かたやきソバを頼み~~~








〆にチャーハン~~~


本日も充実したトークと呑みでした!



小松亭~~~気軽に行ってみて!






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










あまだい(甘鯛・尼鯛)

2012年10月07日 08時13分23秒 | Weblog

アカアマダイ





アマダイ(甘鯛・尼鯛)

【語源】
アマダイの語源は字のごとく「甘い」から来ている。
新鮮な時は、ほのかな甘みがあるので、この名がついたとされてい
る。名に鯛(タイ)と付くが真鯛とは何の関係もない。「あやかり
鯛」の一種である。
京都では「グジ」とも呼ばれる。


      絶品!アマダイのしゃぶしゃぶ
【旬】
産卵期は夏から秋。この為、旬は晩秋から冬である。


【うんちく】
アマダイは、アカアマダイ・キアマダイ・シロアマダイの3種類が
あり、見た目の色から来ている。最も漁獲量が多く、流通してい
るのがアカアマダイ。普通、アマダイと言えばアカアマダイと
思ってよい。

しかし、最も美味しいとされているのはシロアマダイで「シロカワ
」とも呼ばれる。次に美味いのがアカアマダイで、キアマダイは
かなり水っぽく味が落ちる。
甘鯛は水分が多いため傷みが早い。鮮度の見分け方は「赤」は腹が
白い事、「白」は体表に輝きがある事、「黄」は尾びれの黄色が
はっきりしている事。いずれも1�前後のものが美味い。

       アマダイの昆布〆


「駿河湾沿岸で獲れるアマダイのウロコは富士山の形をしている」
と言い伝えられ、縁起物としてもてはやされた。しかし、一般的に
何処で獲れてもウロコは山の形をしているようだ。

ちなみに、徳川家康が天ぷらの食べすぎで死んだと言う話は有名だ
が、アマダイの天ぷらだったと言うのが最も有力。
イワシであったとか、真鯛であったとか言う人もいるようです。

また、アカアマダイは静岡県では「おきつだい」とも呼ばれる。
これは、家康が静岡に滞在中、興津局(おきつのつぼね)と言う
女性が献上したアマダイの生干しの美味さに感動し、この名が
付いたとか・・・・。
いずれにしても、徳川家康とかかわりの深い魚のようです。



      キアマダイ

【ブランド・産地】
特に京都では若狭湾のグジ(アカアマダイ)は古くから珍重され
ている。
最近、京都府舞鶴市では、「丹後ぐじ」と言う名でブランド化に
取り組んでいるようです。


【産地ならではの漁師料理】
産地の方に食べ方をきくと、「アカアマダイの鮮度の良いものは
ワサビ醤油で刺身にかぎる・・・」と言います。なるほど上品な
脂がにじみ出て「甘~い!」。日本酒ですね~!

シロアマダイは西京漬け。京都では最高級品としてあつかわれると
の事。水っぽいキアマダイは干し物にすると最高。


       アマダイの塩焼き

【栄養と効果・健康】
カルシュームが豊富な魚。高血圧を予防するカリウム、筋肉の働き
を正常に保つマグネシュームも多く含んでいる。

ビタミン類は全体的に少ないようである。




アマダイの情報ドシドシお待ちしています。



      白アマダイ









       アマダイの干物







        アマダイの昆布〆






       アマダイを使ったロシア料理







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】














たちうお(太刀魚)

2012年10月06日 08時08分54秒 | Weblog


        太刀魚(たちうお)



【語源】
銀白色に輝く魚体は太刀に似ているため、「太刀魚」と名づけられた。と言う説と
潮流がゆるやかな時に頭部を上にして泳ぐため、「立ち魚」と名づけられたと言う
2つの説がある。



           炙りタチウオ鮨






【旬】
日本近海では北海道南部以南に生息。秋から冬にかけて南下し、春から夏にかけて
北上回遊する魚。この為産地によって旬は微妙にずれるが、主に秋が旬と言える。






       太刀魚の塩焼き
【うんちく】
水深100~200mの陸棚域に群棲(ぐんせい)し、夏の産卵場所と冬の越冬場所との
間を回遊している。産卵期は春~秋。日中は主に深場に住み、夜間になると浮上し
捕食が活発になる。水平泳ぎと垂直泳ぎを繰り返す器用なお魚。
体表にギラギラ輝く銀箔はグアニンと言う色素。これは多くの魚がもっているが
他の魚はうろこの下にあり目立たないだけ。太刀魚の銀白色の色素は染料や銀箔に
利用される。

日本近海では関西と瀬戸内海に漁場があるが、最も盛んなのは東シナ海。
底曳き網、トロール、流し釣りで漁獲される。




太刀魚の刺身の炙り


【ブランド・産地】
山口県では「周防瀬戸(すおうせと)タチウオ」の名でブランド化している。
この特色は「瀬付き鯵」と同じ。タチウオは回遊魚ですが、周防瀬戸では海底地形
や潮流が複雑で小魚が豊富なため、ほぼ1年中、太刀魚の群が定着しています。
この為、たくさんの餌を食べ、エネルギーを使わない為、脂ののった魚に育ちます。

瀬付き鯵(せつきあじ)の詳しい事はこちら!

もう一つは大分県、国東半島の沖合いで獲れる「くにさき銀たち」が有名。
豊後水道と瀬戸内海の早い潮流にもまれ、身のしまった上質の太刀魚に育つ。
また、船上での取り扱いもすばらしく、鮮度の良い状態で流通している。




       太刀魚の刺身


【産地ならではの漁師料理】
太刀魚の美味しい食べ方は?と漁師さんに聞くと「背越し」と即答された。
「やはり、魚の旨味を感じるのは骨ごと食べる背越しなのか」と思ったが、カット
の仕方が、他の魚と違った。まず、銀白色の粉を包丁でこする様に取り除き、頭と
内蔵を取り除きます。次に硬い背びれを根元からVの時に包丁をいれ取り除きます。
そしてここからが少し違います。背骨と直角に3~4cmの幅にぶつ切りにし、次に
背骨と平行に幅1cm位に切っていき、背骨部分は残します。カボスをさっとふり掛
け、醤油でいただきます。こりこりした身の歯ごたえと、小骨からにじみ出る旨味
が最高。くせになります。

     太刀魚の背越し(せごし)


また、お魚屋さんのバーベキューには必ずこの太刀魚の切身が登場します。
炭火で焼く太刀魚の塩焼きは、旬とも重なり、どんな魚より美味しいと言うのを良く知っているのです。

皆さんも秋のバーベキューには是非・是非。




【栄養と効果・健康】
涼しげな姿とはウラハラに、良質な脂肪酸を多く含む高エネルギーな魚である。
悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やすDHAをたくさん含んでい
る。また、オリーブ油に多く含まれている事で有名なオレイン酸も多いので、体内
の酸化を予防しつつ、高脂血症を予防する効果が期待できる。







太刀魚に関する情報ドンドンお待ちしています。



















いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










横浜中華街「重慶茶楼」にて~ヤムチャ!

2012年10月05日 06時41分07秒 | 横浜中心に神奈川 食べ歩き



横浜中華街に来ています~~

有名店!「重慶飯店」↑の真ん前~~~「重慶茶楼」に来ています!


二度目~~~






まずは~ビールで~~




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






ここは点心が美味い~~


揚げた・・・何か?いきなし



海老が入ってたと思う!思うて~~








春巻き~~~これめっさ美味いよ!






何とかシュウマイ!







ショウロンポウ~~~






ホタテシュウマイ?






海老餃子?






鉄観音・・・いただいてます!







海老チリオコゲ~~チックな~~







これも、この店一押し~~(春巻きに続き)



ピリ辛の何か? 全部?やし~








ま~とにかく行ってみて!ランチに行くのがお勧め~~


重慶飯店の・・・前!

  場所まで適当~~しかも、その店の映像じゃないし~


末期やね!許せ!







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










今日は~イワシの日!

2012年10月04日 06時10分45秒 | Weblog

       真鰯(マイワシ)



10月4日は鰯(イワシ)の日です~

イ=1、ワ=0、シ=4で、10月4日がイワシの日なんです。

何やら無理くりな気もしますが・・・でも折角なので・・・

美味しいイワシを食べてください~


    マイワシの酢〆






口に特徴あり~カタクチイワシ(セグロ・シコイワシ)





イワシは大きく分けて3種類あります~

マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシ。

旬もそれぞれ違い、マイワシは秋、カタクチイワシは冬~春、ウルメイワシは
春~夏です。

今は秋、マイワシの季節ですね~


   眼がウルウル~ウルメイワシ





マイワシは、最も高価で美味しいイワシとされています。

カタクチイワシはセグロとかシコイワシとも呼ばれ、春の名物シラスは主に

このイワシです。


  春の名物~生シラス





ウルメイワシは干し物など加工される事が多いですが、ここ数年、マイワシの不漁に

より、生のウルメイワシがお魚売場を 多く占める時代が続きましたが・・・・・


・・・・・・近年、ようやくマイワシが安くなりました~~~


      マイワシの刺身


マイワシがチャンス!


       マイワシの煮付け






ちょっと無理くりなイワシの日・・・皆さんも無理くり、イワシ~

食べてみませんか?


        真イワシのにぎり寿司



          イワシの生姜煮














ランキングに再登録~~前回最高位は2位!~~目指せナンバーワン!
人気ブログランキングへ














      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】






水たき「玄海」~~新宿本店にて~

2012年10月03日 06時29分49秒 | 東京都心 食べ歩き


新宿の水炊き「玄海」に来ています~~

今回も大事なお客様をお連れしています~~

新宿と言えば引き出しがここ位しかない~~





お客様の到着をお待ちしてる間~~昆布茶でやってます!




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ









メニューはこんな感じ~~毎度同じチックな~









まずは~鶏煎餅から~~






食前酒呑むの忘れてた・・・・







鶏の肝と心臓~~?だったような・・・?

   いつもながら~記憶喪失!





↑色々あるYO!~的な~

       ええの?こんな説明で!







姫サザエと穴子寿司~~~

   魚系は説明バッチし!










~で、メインの鶏鍋!


鶏しか入ってない鍋!野菜は何にもなし!


このスープが美味いんです~~


今回も5杯がぶ飲み!







鶏時々~~スープ~~的な~~








↑何か? 出た



メニューで確かめなさい!






ジュンサイ?

   ?は止めなさい!










そして~~半身まるまる焼き~~~


かなり食いごたえあり!







雑炊もいただき~~腹いっぱいです!






抹茶アイスで〆といた~~





玄海~~~言ってみそ~~~



そう言えば・・・奥の玄海食堂は言った事ないな~~~





いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










「鬼無里村」で、ホッケの活造り~

2012年10月02日 06時24分24秒 | 八王子 食べ歩き


鬼無里村に来ています~~






まずは~~イカの沖漬けから~~




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ








・・・で、カワハギの活造り~~~


この日は活イカ入荷なし・・・残念です!


え~しょっぱなの映像は過去の映像です!






・・で、イカがないけど~~珍しいものがあったので発注~~


↑何だか解かる?






ホッケです!(真ホッケ)


刺身で食うなんて~~北海道以外でも出来るのね!


モチのロンで活きてます!








この後~~薬味が来て~~

ネギと 自家製柚子胡椒です!






しゃぶしゃぶでも行くらしい~~






半分刺身~~半分しゃぶしゃぶで堪能させていただきました!






・・・で蟹に走り~~~↑






これ・・毛蟹じゃないよ!クリガニって奴~~


昔はこれも毛蟹で流通してた!

毛蟹もどきです!



見分け方は爪の先が黒いのがクリガニ!


モチロン毛蟹より味は数段落ちます!

しかし~~数段安い!







メイタガレイの活造りを食い倒し~~~






いつもの行者ニンニクの天ぷら~~






穴子の天ぷら~~~と揚げ物に走り~~


〆は・・・・・撮り忘れた!



しかも~~~何食ったか記憶なし!








ま~とにかくは一度は行ってみな~~~鬼無里村!





いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】