goo blog サービス終了のお知らせ 

世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

きんめだい(金目鯛)

2012年12月16日 07時30分03秒 | Weblog

キンメダイ(金目鯛)

【語源】
読んで字のごとく、金色の大きな目を持つ事からきている。
鯛と付くが、鯛の仲間ではない。体色が鮮やかな赤色から
鯛の代わりにお祝い事に使われたので、この名が付いた。






     キンメダイの串焼き

【旬】
旬は冬である。しかし、6月ごろも美味しい。


      金目鯛の煮付け



金目鯛の西京焼き!


【うんちく】
産卵期は夏から秋にかけて、孵化した稚魚は一年で15�、
二年で24�、3年で40�ほどの成長し、4年で産卵活動を行う。

若魚は沿岸100~250�付近に生息し、成長とともに深いところに
移動する。成魚は、水深800�近くの海底に住む。

深海で少ない光を有効に使う為、眼の網膜に反射鏡を持っている。
これが光にあたると鮮やかな金色に輝くのである。

肉食性で夜間に海底から浮上し、魚類、イカ類、甲殻類などを
食す。14~16年位生きるといわれる長寿魚です。




     金目鯛のにぎり鮨





        金目鯛の兜煮


【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。主な産地は関東と伊豆諸島。

ブランド化とまではいきませんが、強いてあげるならば、
東伊豆 稲取港の「地金目(ぢきんめ)」がお勧め。



    キンメダイの鍋


      金目鯛の刺身

【産地ならではの漁師料理】
金目鯛は、身は柔らかいですが脂ののりがよく美味な白身のお魚。
代表的な食べ方は煮付けですが、鮮度の良いものは刺身も最高。
産地の方いわく…「魚系の鍋に金目は欠かせない・・・。なぜなら
この魚を一切れ入れるだけで、鍋の味が変わるんだよ。魔法の
様な魚さ・・・」と。食べて納得!確かにいいダシが出ますね~!

もう一品は、刺身の後の皮。鱗(うろこ)を取り除いた皮に塩を
かるくまぶしておく。食べやすい大きさにキザミ、ナス・ごぼう・
ピーマンなどと、油で炒める。三つ葉と青ネギをふりかけ出来
上がり。・・・・・ビールですね!





        キンメダイの兜焼き






【栄養と効果・健康】
たんぱく質と脂質が豊富。エネルギーも多く、育ち盛りの子供には
ぴったり。
ミネラルでは、カリウム・マグネシューム・リン・カルシューム・
鉄が豊富。
ビタミンもA・D・Eを含み、非常にバランスの良い食材です。



     金目鯛のカルパッチョ




       金目鯛の西京焼き







    金目鯛の味噌汁


















        キンメダイを使ったフレンチ

















いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










ぎんだら

2012年12月15日 07時30分20秒 | Weblog

ギンダラ
【語源】
カサゴ目の魚ですが何故かタラ・・・?
切身にした時の見た目がタラに似ていた為と、魚屋さんが販売
しやすいネーミングと言う事で付けられたのではないかと思います。


  ギンダラの煮付け

同じ様なネーミングで、「銀ムツ」と言う魚がいます。
正式名称は「メロ」。今や標準和名が義務付けられ、「メロ」で
販売されていますが、この「ギンダラ」は、これがこのまま標準和名
になっています。





       ギンダラのムニエル
【旬】
産卵期は冬。よって、夏から秋が旬と言えますが、冷凍での流通が
大半ですので、いつでも変わらず美味しくいただけます。
煮付や鍋が代表的な料理法。
よって、需要の高まる冬を旬とするのが妥当かと思います。





【うんちく】
全長約1�。見た目はアイナメに似ているが、カサゴ目ギンダラ科
の魚です。
水深300~600�の低層に生息し、ニシンやスケトウダラ、甲殻類、
烏賊類を食します。
長寿な魚で20年以上生きると言われています。

以前は漬け魚位しか需要がなかったのですが、日本人の食生活が
「脂肪好み」に変化した為、近年、食卓で定番の魚になりました。





    ギンダラのチリソース炒め
【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。主な産地はカリフォルニア沿岸。
ほとんどが、アメリカからの輸入です。

非常に安価な魚だったのですが、その美味さの為、大人気に・・・!
ファミリーレストランなどでもメニュー化され、需要が跳ね上がり
ました。
この為、今や高級魚!一昔前の4~6倍の値です。
庶民には悲しい事ですね~





    ギンダラのピリ辛煮
【産地ならではの漁師料理】
産地といても、カリフォルニア沿岸からなどの輸入がほとんど。
代表的な料理は煮付ですが、西京漬けなどの漬け魚にも相性が良い
魚です。

マグロ君のお勧めは塩焼き。脂が強いこの魚は、煮るよりも塩焼き
の方が好きです~
ご飯がすすみます。







【栄養と効果・健康】
たんぱく質よりも脂肪分のほうが多い珍しい魚です。
水分は少ないのですが、その割には身が柔らかいです。

この魚の注目すべき点は、ビタミンAの多さです。
なんとウナギ以上~!
ビタミンAは抵抗力を強め、様々な病気を予防する働きがあります。
抗酸化作用が大きいので、動脈硬化や癌を抑制します。


    ギンダラの西京焼き

また、若返りのビタミンEも豊富に含んでいます。

DHA・EPAも多く、中性脂肪やコレステロールを抑えてくれます。

美味しい上に健康的な食材です。


ギンダラの塩焼き


  煮付け








いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】












メインバー「コート」&「サイドカー」・・・松本にてその3

2012年12月14日 06時53分47秒 | デパ地下探検隊・お取り寄せといただき物など


松本市内を徘徊ちゅぅ~~





お目当てはここ↑

松本の蔵を改造して作りました~チックなBar


まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







「メインバー コート」です!






松本で数あるバーの中で 最も有名で繁盛店だと思われます。

オーナー兼バーテンダーさんが、世界大会の優勝者らしいです~~






まずは今回お連れいただいた方のお勧め~~~マリブリッキーから↑



その方曰く~「松本に居ながら南国の海のビーチでくつろいでる様な感覚になれる~」

確かに美味い~~~南国ココナッツ的な風味が~~


呑みやすいアルコールは弱めのカクテルでした!








続きまして~~「おとめなでしこ」


このカクテルで世界大会に出たらしい~~~


カクテル自体ではなく、これを作って出すまでの工程やら何やら~~~

総合的な大会で優勝されたとか~~



こちらも呑みやすいカクテルでした!






続きまして~~~「松本ブリーズ」


長野のリンゴジュースをもっと市場に・・・・の考えから作られた

松本市オリジナルカクテルです!


すっきり呑みやすい~~アルコール弱め~~







弱めのカクテルが続いたため~~ここらでガツンと!


↑ヘンドリックスと言うジンです!


置いてる店が少ないジン!バラの花を使ってるとか~~

マグロ君の好物です!
 




そのジンが・・・あった!普通に~~~流石です!



ショットでいただき~~






銀座モーリバーの毛利さんのオリジナルカクテル・・・・・

・・・・・・・・・ハバティーニ(ハバナマティーニ)を注文!

毛利さんも世界チャンピョンです!


一般的にはジャマイカマティーニでスタンダード化してる様です!


強めのカクテルを2杯浴びた後~~~2次会へ~~








情緒あふれる通り沿いの~~






「サイドカー」に来ました~~






こちらも蔵を改造したチックな外観~~~


名前からして~「サイドカー」か「ニコラシカ」を呑むべき?的な事を

店主に訪ねたところ、「是非」と言う事でしたので~~





得意のニコラシカを選択!



ちなみに~~ニコラシカは口の中でサイドカーを作るカクテルです!


砂糖をレモンに包んで口の中へ~~5回ほど噛んで、イッキにブランデーを~~


鼻から抜けるブランデーの香りが最高~~






強いのが続いたので・・・最後はシャンディーガフで薄めときました!









翌朝~早朝~~






やって来ましたゴルフ場~~


Barは得意なんですが・・・こちらは苦手!


でも、頑張ります!


穂高カントリークラブ~~名門らしい~~?値打ちなし!







え~~終了~~~スコアーは?って?


聞くな!


いまだ・・・100切れず!残念!

練習しないもんな~~~







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











うなぎ「水門」・・・・・松本へ~その2

2012年12月13日 06時45分55秒 | 松本中心に長野県 食べ歩き


松本にある枇杷の湯にて 汗を流した後~~~






やって来ました夕食に~~~


まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






うなぎ屋さん「水門」です!

ここも有名らしい~~






まずは~ワカサギの唐揚げ 醤油味にて~かんぱ~い!


お茶で・・・・


え~今回マグロ君は運転手ではありませんが・・・・

一番偉い方に運転していただいてますので自重課長!











本店はここじゃないらしく~松本店は最近 出来たらしいです!





平日だと言うのに座敷は満席~~家族連れが多い~~







↑待ってました~~うな重!







2段でこんな風に↑


ここのウナギの特色は関西風と言う事!

蒸さずに焼くのみ! 返すタイミングが肝の調理方法です!








よって、身がしっかり~外はカリっと歯ごたえあり!中はふっくら~~


タレも甘めの関西風~~~癖になりそう~~









関東の蒸して柔らかい鰻とは別物!


一度、お試しあれ~~~







・・・で、松本駅すぐのビジネスホテルにチェックインし~~






オヤジ4人で むかっています~~~


例のBarへ~わくわく!






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】








長野松本へ~~~その1

2012年12月12日 06時40分06秒 | 【関東・東海・中部】漫遊編集記


↑松本城です!

車中より撮影~~木が邪魔で これが精一杯!

許せ!






そう~~長野県松本市に来ています~~

車一台~オヤジ4名にて!



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







・・・で、まずやって来たのが地元では有名らしい「枇杷乃湯(びわのゆ)」






由緒正しき名湯らしい~~






↑立派なサルスベリの木が印象的です!


サルスベリって・・・・「百日紅」って書くらしい~~100日花を咲かせる的な?


猿が滑るからサルスベリじゃないのね? 

結構~つるっつるしてますが・・・・


    情報求む!










↑こんな看板もあり~の  ほぼ興味なし!








入り口には 飲む温泉が湧き~の!





休憩室には骨董品が並びまくり~の!

      こちらもほぼ興味なし!


入浴ちゅぅ~









マグロ君は30分ほどで湯から上がり~くつろぎ中~~






縁側で涼んだり~~~~






建物を散策したり・・・・しかし!出てこん!


ご一緒したおじ様方!

長い!長すぎる・・・・1時間半になりますが・・・生きてる?









ようやく合流~~館内の喫茶店的な所で水分補給~~


長野名産・・・何やったっけ? でた

何かを使ったジュースちっくな~~






・・・で、この喫茶店で書物を物色!


松本はBarどころ!

トップページ全面を使って紹介されてる↑ここにお連れいただけるようです~~


「メインバー コート」楽しみ~~~





・・・で、2次会は↑のバー~~「サイドカー」



その前に夕食へGO~~~







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】












鮨 小山

2012年12月11日 06時42分23秒 | 八王子 食べ歩き


また「小山」~~接待はここがメインに なりつつあります!

いつも通り薄いグラスで乾杯~~






まずは~マコガレイの刺身とスミイカのゲソ~~

マコガレイは軽く酢に通しています!  旨み倍増~




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






ゲソも丁寧なつくり~~






こんなん出てきたら・・・日本酒でしょう~~






続きまして~~~アワビの肝ウニのせ~と~シャコ!







↑戻り鰹!たたいたネギをのせる事で風味が上がります~~







シャリなしの巻き物~~

イワシとガリとキュウリを巻いたものです~~






美しい~~~






焼きアナゴをいただいて~~鮨、スタート!








いつも通りイカから~~この時季旬のスミイカの小さい奴~~






ミル貝に~~






キス~~~昆布で〆てあります!





大間の本マグロ赤身~~






同じく~~中とろ!







コハダに~~






ウニイクラ丼~~ミニ的な~~








車海老に~~~







鰺!


もう何度もふれてますが~~このお寿司屋さんでは寿司に醤油は使いませんよ~!









炙ったサンマを巻いて~サンマの肝とネギをのせました~チックな~~



そう~~秋ど真ん中の話です!








穴子に~~






玉子とカンピョウ巻きで〆ました~~


カンピョウ巻きは?・・・って?


撮り忘れた最後の最後に・・・・


まぁ~もう何度もアップしてるから良いよね~



ここ小山・・・まだ行ってない方~~そろそろ行かんと・・・








いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】












中目黒 「おらい」に来てみました~

2012年12月10日 06時57分25秒 | 東京都心 食べ歩き


中目黒にあります「おらい」と言う店に行ってきました~~


魚居酒屋ちっくな店です!






この店・・・↑の張り紙が面白い!

前々から気になってたお店の一つです!




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







まずは~生で~~~






サラダを頼み~~





海鮮サラダ的な~~







目光の天ぷら~~






マグロの卵の煮付け~~

~~~と、いつも通りマニアックな注文






・・・で、お刺身↑








海老煎餅を頼んだら・・・ベタな普通のが出てきて後悔!







ハマグリの酒蒸しに~~







色んな魚の切り落とし集めました~チックな~~









粗煮~~








サンマの塩焼き↑

そう~10月の話ですが・・・何か?








サンマをどうにかした物↑

三陸で食べられてる昔ながらの料理らしい~~


サンマを酢で〆、胡麻をふりかけグワッとした感じ?

              全くわからん説明



名前は忘れましたが・・・・

・・・・何か?問題でも?






厚焼き玉子に~~






マグロ中落ち丼で〆といた!


そこそこな~~普通の魚居酒屋~チックな?


でも、すごく流行ってた~~女性客が多かったです!




                    以上!









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】












とらふぐ(虎河豚)・まふぐ(真河豚)

2012年12月09日 07時35分08秒 | Weblog


虎河豚(トラフグ)・マフグ

【語源】
フグの語源はふくれる・・・事から由来している。
また、「フクベ」を語源とするとも言われている。
「フクベ」とは、ひょうたんの事。

関西以南では、「フグ」と濁らず、「フク」といい、福に
ひっかけて、ゲンをかついだとか・・・・・!
「フグ」は「不具」とされ、忌み嫌われます。

大阪では、フグを鉄砲と呼びます。フグも鉄砲もあたれば
死ぬから・・・・!ちなみに、ふぐの刺身を「テッサ」と
呼ぶのは有名ですよね。


        天然とらふぐの白子



     フグのタタキ

【旬と種類】
フグは世界で150種以上おり、日本近海でも50種類が生息して
いる。主に食用として流通している種は、マフグ・カラス・
シマフグ・シロサバフグ・クロサバフグなど。

しかし、最も味がよく、高値で流通しているのが「トラフグ」
です。
トラフグが美味しいのは「秋の彼岸から春の彼岸まで」と
言われますが、特に寒中(冬)が旬です。


     ふく雑炊


【歴史】
芭蕉、一茶や落語のネタにあるように、昔からふぐには
毒があることが知られておりながら、その味にひかれ、
ふぐを食べていた時代がありました。

実は河豚、江戸時代を通して禁止令が出ていました。

これは豊臣秀吉が文禄の役(1592-1593)の朝鮮出兵時に
下関を通過する軍勢の中にふぐを食べ命を落とすものが
続出した為、フグの禁止令を出したのです。
「武士は主君に命を賭けるもの」とされ、無駄死には
許されなかったのです。

時代は変わり、伊藤博文(初代総理大臣)が、下関の料亭
「春帆楼(しゅんぱんろう)」に立ち寄りました。
この日は、あいにくの大時化(おおしけ)。


      河豚のヒレ酒

おもてなしをする食材がなく困った女将が、罰せられる事
を覚悟の上で、フグ料理を総理に出しました。
これを食べた伊藤博文は、絶賛!「この魚は何と言う魚か
?」と問いただしたところ、これがフグであることを知り
ます。「こんな美味しいものを禁ずるのは・・・・」と
言う事で、山口県で解禁令を出したのです。

こんな逸話もあり、全国のほとんどのフグが下関に集まる
ようになったのです。

尚、東京で解禁になったのは明治25年。大阪では更に
遅れて昭和16年に解禁となりました。




              てっちり






【うんちく】
「河豚」と書くのは中国の長江に生息するメフグが
ブーブーと豚のように鳴くからと言う説。
中国では美味しい肉の事を「豚」と呼び、「河で獲れる
美味しい肉」の意味で「河豚」と言う説もあります
いずれにしても中国にかかわりが深いようです。

フグの毒素はテトロドトキシンと呼ばれれています。
この毒素は青酸カリの10倍、サリンと同等の殺傷能力が
あります。一匹のマフグで33人、トラフグで13人を死に
いたらしめる猛毒です。

特に、産卵直前が最も毒素が強くなるとか・・・。
これは種族維持の為と言われています。



           天然トラフグのしゃぶしゃぶ




      天然河豚の尻尾

【ブランド・産地】
ブランド化は特にされていないが、フグと言えば山口県
下関である。
下関はフグの産地ではないが、天然のトラフグは下関の
南風泊(はえどまり)市場に全国から集まってきます。

その中でも周防灘および、伊予灘産は「内海物」と呼ばれ
日本海などの「外海物」より、高値がつきます。


         焼き白子
 

近年、トラフグの養殖が盛んに行われ、流通しているトラ
フグの75%ほどが養殖物です。
しかし、その技術の進歩も目覚しく、精通したプロでも
見分けるのが難しいとか・・・!

見分け方は、尾ひれ(シッポ)の白い筋がはっきりして
いるのが天然物。
尚、トラフグ以外のフグは、100%天然です。




     
      養殖虎河豚のてっさ



          天然虎河豚のてっさ






【産地ならではの漁師料理】
フグと言えば、てっさ、てっちり、唐揚げ、ヒレ酒、
白子焼き、そして最後の〆の雑炊ですよね~!

免許がないと調理できない為、漁師料理と言うのは、「ない」
と言っておきましょう!(あるにはあるのですが・・・)


     フグの白子焼

しかし、てっさ(刺身)にする際、「二枚引き」と言う
伝統の切り方があります。

「二枚引き」とは、一度厚めに引いた切身を更に観音開き
にする手法を言います。歯ごたえ、ポン酢ののりの良い
この手法は手間と技術を要する為、現在では一部の料亭で
しか味わえないとか・・・!

「二枚引き」のてっさは、こちらで味わえます。




            河豚のぶつ切り




     
【耳より情報】
最近、贅沢な「フグのぶつ切り」を出す店があるとか・・
まさにぶつ切り。歯ごたえは最高です。
たっぷりの青ネギをフグの上にのせ、ポン酢を上から、
ドバドバかけて食べる豪快な料理。

鮮度が良すぎると噛み切れない為、一日寝かせてから
作るのだとか・・・!
一度味わってみたいですね~


      河豚卵巣の粕漬け
もう一品は「フグ子の粕漬け」・・・。
猛毒の卵巣(真子)を粕漬けにしたもの。
これを製品化できるのは石川県のみです。
塩漬け一年。粕と糀(こうじ)に漬けてイワシのイシルを
さし汁に使って3年目に出来上がります。
かなりの珍味らしいです~!


       河豚の唐揚げ


【栄養と効果・健康】
フグは、高たんぱく・超低脂肪の白身魚。脂肪分が1%以
下と言う特殊な魚です。

フグのたんぱく質には旨み成分となる、イノシン酸、グリ
シン、リジンと言うアミノ酸が多く含まれており、ふぐ
特有の旨みを形成している。

動物の筋肉は死んだ直後から自己消化を開始し、旨み成分
であるアミノ酸が筋肉中に増えていく。アミノ酸の量が最
大になった時が「最もうまい」タイミング。
フグの場合は十数時間後と言われています。

皮は、大量のコラーゲンを含んでおり、お肌には極めて
よい商材と言えます。女性におすすめ!






    天然虎河豚のニコゴリ








        フグ皮




         天然トラフグの唐揚げ


         天然トラフグの白子焼き



         天然トラフグの塩焼き









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】













どんこ(鈍子)・えぞあいなめ

2012年12月08日 07時33分00秒 | Weblog


鈍子(どんこ)・エゾアイナメ

【語源】
正式名称は「エゾアイナメ」です。
ドンコと呼ばれる由縁は、見るからに鈍くさい格好をしているから。
頭でっかちで、タラコ唇。アゴには一本のヒゲ・・・!

また、どん欲に何でも食べるからドンコ・・・と言う説もある

【旬】
旬は一般的に冬とされる。しかし、夏場も美味いと言われる。



【うんちく】
波打ち際から水深100mまで生息し、小魚類を食す。
泳ぎは他の魚種に比べ遅いが、ゆっくりとした動きとはうらはらに
食についてはどん欲。自信の5分の1程の魚も丸呑みしてしまうほど。

風貌は良くないが、味は最高!特に肝は美味。

また、気仙沼では恵比寿講(大漁や商売繁盛を祈願する恵比寿・
大黒の祭り)に供えられる。
姿からは想像できないが、「ハレの日」の魚なのです。

【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。主な産地は宮城県、岩手県など。


    ドンコの肝タタキ


【産地ならではの漁師料理】
流通度は低い魚。しかし、産地では美味いと評判です。
「肝なくして、この魚の美味さは語れない」と漁師さんは言います。
料理のコツは、ヌルヌルした肌のわりにはウロコが多い。
このウロコを奇麗に取り除く事。そして、ハラワタを取り除き、
ぶつ切りにし、すまし汁・味噌汁が最高です~!

鮮度の良いものは肝・身・味噌・長ネギを包丁でたたく、
「どんこの肝たたき」がお勧め・・・・!

もちろん、塩焼きや煮付けも美味しいですよ~!

漁師さんいわく・・・「ドンコは肝が命。身は頭付近にもたくさん
詰まっている。これが特に美味い」と・・・・・!


     ドンコのすまし汁

【栄養と効果・健康】
身は高たんぱくで低脂肪。ミネラル・ビタミン類も突起したものは
ない。しかし、肝は高たんぱくでミネラル・ビタミンをバランス良く
含んでいます。
しかし、コレステロールが多めなので注意が必要です。









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】







焼き肉「仁」に~ お初です!in八王子

2012年12月07日 07時00分24秒 | 八王子 食べ歩き


8月初旬~夏真っ盛りの中~~いつの話やねん~


初めて来ました~~焼き肉「仁」






この日は八王子祭り当日!ごった返す人の中!

馴染みの店の常連客同士で来ています!



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






七輪~炭火で焼くのね!期待高まる!






まずは抹茶ハイでクールダウン!






レバーが来た瞬間! 相方二人がそのままパク!


生で食ったらいけなくなったんやないん?


「この店のは大丈夫」意味がわかりませんが、この店の常連の二人!

大丈夫なんでしょう~


半分生で~半分軽く炙って食っといた!







タンが来て~~





焼いてます!






冷麺なんぞも すすりながらやってます!






そして~~この店の一押しメニュー~~↑

カルビやハラミや~ミスジなんか~色んな部位が楽しめる的なセット!


確かこれで~~4000円弱だった気がする

               遠い記憶!








・・・で、焼いてます!








↑八王子ホルモンも名物らしい~~

なが~いので、ハサミでぶった切って焼きます!







焼きまくってます!







食いまくってもいます!









焼き倒してます!









この店・・・結構美味いんやないかい~~

最近出来たらしい~~


年に2回位~~焼肉食いたくなったら・・・ここに来るでしょう~~







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










「かねこ」にて~最近、特別料理を頼んでます!

2012年12月06日 06時44分58秒 | 東京都心 食べ歩き


隠れ屋・・・・「かねこ」に来ています!







まずは~~何か?のスープ的な~~

  いつもながら好発進!


まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







旬のイクラ~~自家製です!

そう~~9月の話ですが・・・問題でも?

                         引き続き好調~~






八個ないけど八寸ちっくな~~






右上は~山芋か湯葉? 誰に聞いとん!







お刺身です~~

タコにホウボウ~赤貝~マグロ~~







そして~~土瓶蒸しです!得意げ!






松茸たっぷし~~~

汁を完全に飲み干した後、具をいただきました!

     間違ってない?食い方?








↑え~こんなんです! こんなんて~







子持ち鮎(落ち鮎)の煮物~~今が旬です!


    気持ちを初秋にカンバックしなさい!







↑何これ? 本日も絶好調!


見たところ・・・秋鮭と秋ナスのミルフィーユ的な?


   気持ちを秋にカンバックするか、来秋に観てください!











こう言う料理には・・・・日本酒ですよね~~





ヒレ酒導入~~~








↑揚げた物です 値打ちなし!







サラダをいただいて~~






〆のご飯はお決まりの土鍋炊き~~~






今回はマグロ君の特注~~~


鯛めしです!





しかも~~ただの鯛飯じゃないYO!


黒鯛の鯛めしだYO!


この時季黒鯛は旬!

しかも~真鯛よりも粘りが出て美味しいんです!

漁師料理のひとつだよ!



店主も絶賛!秋の定番メニューに検討するとの事!





最の近!「かねこ」では 特注料理を頼んでいます!



次回は秋刀魚飯を発注しといた!

   まだ秋バージョンは続くのね!










黒鯛の鯛めし~~~最高に美味かった~~






〆はいつもの桜のアイス!

秋だけど・・・何か?

  
コスモス(秋桜)と言う事で、「どうか ひとつ」小松政夫風に~







かねこ~~~一度行ってみたら~~







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】








あんこう(鮟鱇)

2012年12月05日 06時33分58秒 | Weblog


アンコウ(鮟鱇)

【語源】
アンコウの語源は「暗愚魚(あんぐうお)」と言う説。
赤魚の転化だという説。ヒキガエルを意味する千葉県の方言、
「アンゴウ」に由来するという説など様々ある。

ちなみに英名は「フィッシングトード」。
訳すと釣りをするヒキガエル・・・・であります。


      アンキモの創作料理

【旬】
旬は冬。グロテスクな姿からは想像できないが、美味しい魚。
「東のアンコウ、西のフグ」と言われ、東日本を代表する冬の
味覚です。
「アンコウは梅が咲くまで」と言われ真冬が美味。







        あん肝の煮付け

【うんちく】
アンコウはその姿・習性から、様々な隠語に用いられます。
腹の出た力士の事を「アンコ型」と呼ぶのは、格好が似てるから。
仕事の声がかかるのを待っている日雇い労働者を「アンコウ」と
呼ぶのは、餌の小魚をじっと待つ鮟鱇の習性から・・・。

「鮟鱇武士(あんこうぶし)」とは、大口をたたくが、あまり動か
ず、不精者の武士を相したもの。
いずれにしてもあまり良いイメージでは使われないようです。

アンコウの種類は日本周辺海域で、60~70種類生息しています。
しかし、この中で食用として流通しているのは、3種類。
「アンコウ」、「キアンコウ」、「ミドリフサアンコウ」です。
美味なのはアンコウとキアンコウ。ミドリフサアンコウは
体長30�ほどと、小ぶりな為、味りん干しなどの原料になります。


     アンコウの肝

【七つ道具】
アンコウは捨てるところがほとんどなく、食べつくせます。
有名な吊るし切りによって、七つの部位に分ける事ができます。

肝(肝臓)・胃袋(水袋)・皮・ヒレ・卵巣(ヌノ)・身(トモ)
・エラの七つです。
ただし、ほお肉(ヤナギ)を七つ道具に加える事もあります。
その場合、エラを数えないとか、ヒレを数えないとか・・・!
ややこしいですね~!


     蒸しアンキモのポン酢醤油

【ブランド・産地】
ブランド化までは行かないですが、北茨城市平潟漁港であがるアン
コウは最高とされています。

また、北海道余市のアンコウはブランド化に向け動き出しています。
余市産は甘みのある身と、フォアグラ以上と言われる肝が魅力。

水温が低いこの地域であがるアンコウは、肝にたっぷりと脂を蓄え、
身・肝・骨などから極上のダシがでます。

10�を越すものは特に美味しいく高値がつきます。





      アンコウのどぶ汁

【産地ならではの漁師料理】
アンコウ料理の代表は鍋。また、肝は非常に美味で、蒸しあげて
色々な料理に使われています。

漁師料理はアンコウの「ドブ汁」です。
作り方は豪快で簡単。
まず、肝を土鍋でから煎りし、次に大根を入れ同じく煎ります。
アンコウの皮とアラを入れ、大根が煮えたら、7つ道具のその他を
入れます。最後に味噌で味を調え出来上がり。
アンコウと大根から出る水分だけで作るのが本格派だとか・・・。

また、鮮度が良いものは、アンコウが丸呑みしたイカや、小魚も
胃の中から取り出し鍋に入れて食べます。なんとも豪快で美味し
そう。
また、最後の雑炊が最高ですね~!





【栄養と効果・健康】
超低エネルギーの魚。ダイエット食に最適です。
アンコウの水分含有率は85%以上。これが水を使わないドブ汁を
可能にしています。
脂肪分もほとんど含んでいませんが、ミネラル・ビタミンも少な
く、栄養価の低い魚といえます。



しかし、コレステロールは多め・・・・!

但し、肝は栄養の宝庫。
貧血を予防する鉄分、亜鉛、銅などを大量に含みます。
また、ビタミンでは、目、皮膚、粘膜を健康に保ち、ガンや老化を
予防するビタミンAを桁違いに多く含んでいます。

骨を丈夫にするビタミンD、細胞の若さを保つビタミンEも極めて
多く含んでおり、最高の美容食と言えます。






















いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











マグロ君、ヒサのビサに料理する!

2012年12月04日 06時54分42秒 | 男の料理教室


え~~届きました!フォアグラに~~




キャビア!




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






身内の出産祝いのお返しで いただいた選べるギフト!


選んでやった~食いもんを!


自分じゃ買えないものをチョイスする・・・これが王道!

     食いもんしか興味がない訳ではありせん!








・・・で、これまた、マグロ両親のイタリア旅行のお土産~~バローレ!

イタリアのワインの王様的な?


貰いもん尽くしで、盛大にやった後・・・


ヒサのビサに~~マグロ君料理する!

「ね~さん!事件です!」







・・・・で、作ったのが~~魚を全く使わない料理!

      元木以上に意外性のある奴!







↑まずは~~トマトをサイの目にカット!


更に~~生姜をサイの目のクオーター程度にカット!







それを混ぜ合わせ~~~塩で味をととのえるのみ!


簡単!誰でもできる!


でけたら・・・「ととのいました!」と、叫びましょう~ネズッチの様に!







この汁がポイント!






この汁をご飯にかけ~~後は具もブチ込む!

トマトご飯です!


サッパリ夏向き~~呑んだ後にも え~感じ~~

   アップする頃は もう冬もしかして?



来年、忘れず作りなさい!
    



ポイントは固めの青目のトマトを使う事~~後は塩を控えめに~~




え~実はTVでやってた!和食の有名シェフの古里の味的な料理~~


そこそこ美味かったけど・・・・冷うどんにかけた方が美味いかもね!


来年 やってみよう~~


          さばら!






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










八王子「夕やけ」にて~初のもんじゃ焼き~

2012年12月03日 06時10分22秒 | 八王子 食べ歩き


八王子のえらい~お方に・・・連れて行ってもらった↑


「夕やけ」です!




店内はレトロなえ~かんじ~~


まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ









・・・・で、餅明太もんじゃ!


関西人のマグロ君!実はもんじゃ食うの初めて~~(多分)


さて?美味しいのでしょうか?







下町出身のえら~いお方が焼いております↑







堤防つくって~~流し込みます!






最後にチーズをブチのせ~~





完成!


どう見ても食欲をそそるイデタチではない!

どう見ても・・・・ゲ○!





感想・・・・・なしではない!結構いけます!







そして~ツマミ2号↑



パンカツです!








食パンにソースとパン粉つけて揚げました~~的な~~


これも・・・なしじゃない!むしろあり!


美味しゅうございました!










↑豚キムチ炒めで つないでる間に~~~






もんじゃ2号!


ツナコーンもんじゃ・・・だったような?記憶喪失!









えらいお方が焼き倒しております!


がんばれ~モッチ!

         あ!名前~言うてもうた!







関西人マグロ君の初もんじゃ~美味しゅうございました!


半年に一回位食うでしょう~~チックな~~







・・・で、〆はお好み焼き!


たしか・・・海鮮焼きだったような・・・?




ソースたっぷりで~~

やっぱこれだね!





お好み焼きの方が好き!

  関西人だからしょうがない!



・・・で、冷静に・・・ここのお好み焼き美味いかも!


お好み焼きメインで~食いに来るね!この店!



場所は~~~八王子の放射線通りをず~と行って~シュッと左に入った辺り!

    場所説明も関西風~~



皆たまは・・・どっち派?お好み?もんじゃ?









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】














はたはた(鰰)

2012年12月02日 08時32分00秒 | Weblog


鰰(ハタハタ)

【語源】
ハタハタの語源は日本海で「ハタタガミ」(雷)が鳴る晩秋から
初冬にかけてよく獲れる魚であるからと言われています。

また、時化(しけ)の時によく獲れるので「波多波多」であるとも
言われています。

ハタハタ漁は産卵の為、接岸する冬に行われます。
この時期、雷が多いため、雷鳴がハタハタを呼び集めると思われて
いたようです。
このことより、別名「雷魚」(かみなりうお)とも呼ばれます。


  ハタハタの干物

【旬】
ハタハタの旬は初冬です。



     ハタハタ焼(味噌田楽風)
【うんちく】
「秋田名物 八森ハタハタ 男鹿で男鹿ブリコ」と唄われるとおり
主産地は秋田です。その秋田では、平成4年からの3年間禁漁にな
りました。禁漁直前のハタハタの漁獲量は、これまでの乱獲がたた
り、ピーク時の300分の1しかなかったと言われています。

3年の禁漁があけ、平成7年の漁獲量は、ピーク時の100分の1程度
まで回復し、その後増え続けているそうです。
これは禁漁が大成功した一つの例でもあります。

秋田では12月頃、ハタハタが沿岸に押し寄せ産卵を行います。
この際、雄の精液で海面が真っ白になるとか・・・!



     お腹から出てるのが・・・ブリコです!



             ハタハタの塩焼き

【ハタハタの卵】
ハタハタの卵は「ブリコ」と呼ばれます。これは、何故か?を
説明するには、まず、秋田でのハタハタの地方名「サタケウオ」を
説明しなければなりません。

関が原の合戦後、常盤(水戸)の領主佐竹公が秋田県に左遷され、
それから秋田でハタハタが多く獲れるようになったと言われてい
ます。
常盤のハタハタが佐竹公を慕って移動してきたと言う伝説が生まれ
、「サタケウオ」とも呼ばれているようです。



そして、何故「ブリコ」と呼ぶのか?は2つの説があります。

一つ目は、秋田へ左遷された佐竹氏が太平洋の鰤(ブリ)を懐かし
んで、ハタハタを鰤(ぶり)と呼んだ為、ブリコとなったという説。

二つ目は、ハタハタの卵があまりに美味しく乱獲された時期があり
ました。これを見かねた領主が販売禁止令を出しましたが、漁師
たちは、「ブリの子」であると偽って売り歩いた為と言う説。

ブリコはたいへん美味。鮮度の良いものは刺身で食べます。
味噌汁や鍋に入れても美味しいです~!





【ブランド・産地】
ブランド化はされてはいないが、やはり、秋田のハタハタが最も
有名です。これは魚自体と言うより、「しょっつる鍋」・「ハタ
ハタ寿司」などの郷土料理が有名な為・・・。
近年の漁獲量では、兵庫県、鳥取県に次いで3番目です。
 
また、国内の漁獲量は減り、かわって韓国からの輸入が増えている
ようです。韓国産は大ぶりで黒っぽい色をしています。
味はやはり、国産の方が良いとか・・・・!


   ハタハタのいずし

【産地ならではの漁師料理】
代表的な料理は、「しょっつる鍋」。
「しょっつる」とは、ハタハタで作った魚醤の事です。
ハタハタを塩漬けにして発酵させ、そこから出たうわずみ液を
こして作ります。このうわずみ液(しょっつる)に野菜や魚を
入れた鍋がしょっつる鍋です。



もう一品は「ハタハタのいずし」です。
酢漬けにしたハタハタと野菜類を米麹・塩などと熟成させたもの。
お酒のあてに最高です~!

しかし、漁師さんは、ブリ子たっぷりのハタハタより、卵を持って
いない沖で獲れるハタハタを好むとか・・・・!
卵に栄養をとられていないので、身が最高に美味しいといいます。


       しょっつる鍋
【栄養と効果・健康】
骨を強くするカルシュームと、筋肉の動きを正常化し、心臓病を
防ぐ、マグネシュームを多く含んでいる。

ビタミン類では、若返りのビタミン・・・・Eを比較的多く含ん
でいる。

たんぱく質は少なめだが、脂肪分の多い魚で高エネルギーの魚と
いえます。


      ハタハタの焼き物


        ブリ子













いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】