世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

しらえび(白海老)

2013年03月16日 07時18分44秒 | Weblog

白海老(シラエビ)

【語源】
字のごとく、白い海老・・・・から来ていると思われます。


     干しシラエビ
【旬】
シラエビ漁期は4月から11月までと長いです。
しかし、殻が柔らかく、美味いとされるのは6月ぐらいまで。
また、春先、魚売場に桜海老(サクラエビ)と共に並ぶ事から、
旬は春としましょう。


【うんちく】
エビ目オキエビ科シラエビ属の魚です。
体調7�ほどの浮遊性の海老です。昼間は水深150~300�の海中を
浮遊し、夜になると、水深100�以浅に浮上し、明け方深みに戻り
ます。
この夜から明け方までが絶好の漁期となります。

生きてる時は透明感がありますが、死ぬと乳白色に濁ります。
産地以外では、透明感のあるシラエビには、なかなかお目に
かかれないでしょう。


【ブランド・産地】
「サクラエビの代用品」としてのイメージが強かった白海老。
近年、その汚名を返上しつつある様です。

主な産地は富山県新湊(しんみなと)。
相模湾、駿河湾にも、生息が認められていますが、まとまって獲れる
のは、世界でも富山湾だけ・・・・と言う謎の海老なんです。

このシラエビの漁獲は限られた船しか許されておらず、シラエビを
獲る漁師さんは、国内でもトップクラスに恵まれた漁師さんである
と言えます。

魚場も近く、燃料費がかからない。大きな船や高価な装置も必要ない
為、漁期だけ稼動すれば一年、裕福に暮らせるとか・・・・。

うらやましいですね~!


シラエビ酒


        シラエビの昆布〆

【産地ならではの漁師料理】
シラエビはなんと言っても刺身、寿司などの生食がお勧めです。
あのとろける様な甘みは一度食べたら忘れられません。

しかし、マグロ君がお勧めするのはシラエビの昆布〆です。
体調7�ほどの小さなエビを女工さんが丁寧にむいた、剥き身を
昆布で〆たもの。ワサビ醤油で食べると答えられません。

もう一品は、素干しにしたシラエビを熱く燗した日本酒に沈めて
いただく、白海老酒。
香ばしい風味がたまりません。

かき揚げや、素揚げも美味しいですよ~!




【栄養と効果・健康】
桜海老と同様、シラエビは殻ごと食べる機会が多目です。
この為、カルシュームの摂取量は桁違いに多くなります。
他の海老類の十数倍摂取できると言われています。
骨粗鬆症などの予防に最適でしょう。

もう一つこの殻にはキチン質という繊維も多く含まれており、糖質、
コレステロール、塩分などを体外に排出する効果もあります。
糖尿病、高脂血症などにの予防にもなります。

また、コレステロール値を下げるEPA・DHA、タウリンなども
摂取できる食材です。






         白海老の刺身





いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】






築地 「印度カレー」&「豊ちゃん」

2013年03月15日 06時29分26秒 | 東京都心 食べ歩き


月一度の築地での会議~~

毎回15分位で食べないと間に合わない状況~


最近、ほとんどお昼は食わないんですが・・・





この日は~寄ってみたくなりました~~


印度カレー屋さん~~

長年~築地に出入りしてますが~

この並びで食事するのは初めてと言う~潜り的な奴!




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






まずは~~代表メニュー~~印度カレーをチョイス!

頼んで1~2分で出てくる~~

忙しいのに 接客も気持ち良い~~





味は?って?



・・・・美味い!もっと早く来れば良かった!


辛い目の大人のカレー的な所と付け合わせのキャベツが気に入った~~






・・・で、翌月~~隣の洋食屋に~と思ったのですが~~~~

席が空いてない!時間がない!






・・・と、言う事で連チャン!






今回はシーフードカレーを頼んでみました~~築地だけに~魚!


美味しいですが・・・印度にすれば良かった!


後悔!



次回は・・・印度カレーとハヤシの相盛りを食うぞ~と心に誓い~






翌月~~~


カレー屋の隣の洋食屋さんに浮気!






「豊ちゃん」です!





売りはオムハヤシらしいので~~発注!






絶品でした!



・・・で、翌月は~~食事する暇なし!


後は行けてない洋食屋と~~相盛り!


近い内にコンプリートだ~~


 







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】







小山の写真がオーバー~~

2013年03月14日 06時38分34秒 | 八王子 食べ歩き


薄いコップから始まるこの映像は・・・・




・・・・そう~小山です!


来過ぎたかお 的な~~





まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






まずは平目から~~


酢通ししてるらしい~~仕事が細かい~~


薄い昆布〆の様な味に仕上がってます!






ねぎま~~~大間の本マグロ使ってます!

        贅沢や~~






〆サバも絶妙~~







ヤリイカと~白子焼き~~









こうなると・・・日本酒でしょう








平貝を炙って醤油ぬって~海苔で巻きました~的な~~








スミイカからにぎりスタート!

カボスちっくな柑橘の絞り汁と塩でいただきます!








赤貝~~~






カワハギの肝のせ~~







サバの棒寿司!

定番ですが大好きです!







大間の本マグロ~赤身に~~






とろ!







コハダ~~






に~う~~









車海老に~





穴子~~~






カンピョウ巻と~~






玉子で〆ました!







ね~さん!たいへんです!


この記事で使用した写真を・・・「小山」のホルダーに移そうとしたら・・・・


いっぱいで入らなかった!1000枚までしか収納できないらしい~~


・・・・て事は・・・一回の記事に 15~20枚の写真を使うとして・・・


ここ二年で・・・・何回来てるんだ?小山?



まさに~~~~来すぎ たかお です!











いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】









ほたるいか(蛍烏賊)

2013年03月13日 07時40分47秒 | Weblog


蛍烏賊(ホタルイカ)

【語源】
当時、マツイカ・コイカなどと呼ばれていましたが、明治時代、
ホタルの生態研究で有名な渡瀬庄三郎博士(東京帝国大)が、この青白
い光からホタルイカと命名しました。
ボストンの世界動物学界へ報告し世界的に認められ、学名は博士の
名をとって「ワタセニア・シンチルランス」と言います。


 
「イカが水面にのんびりと浮かんでいると、空からカラスが死んで
いるものとかん違いし、ついばみに来ました。
イカはそのカラスを足でからめとり、水中に引きずり込んで食べた」
と言われています。つまりイカは烏を賊害(ぞくがい)する事から、
傷つける事から「烏賊」(いか)という字が当てられたんですよ~。







【旬】
ホタルイカの旬は文句なく春です。
一番の産地富山県新湊では、ホタルイカ漁を観光船で見に行く事が
できます。
まず、大網で海面近くまで引き上げ、そこからは、大き目の
タモの様な物で船上に水揚します。
この時、ホタルイカは危険を感じ、青白く発光し、幻想的な世界を
かもし出します。




マグロ君がみた漁の中で、最も見ごたえのある、美しい漁といえるで
しょう~!


     ボイルしたホタルイカ

【うんちく】
ホタルイカの寿命はメスが12~13ヶ月、オスはそれより1ヶ月短いと
考えられています。
オスはメスに精子を渡して死亡し、メスも産卵後間もなく死亡します
。富山湾の場合、新湊から魚津までの沿岸域で産卵します。
このため、沿岸の定置網で捕獲したホタルイカは、ほとんどがメスだ
そうです

ホタルイカは、蛍のように光るイカだから付けられた名前です。
その発光する仕組みも陸上のホタルと同様で、酵素の働きによるもの
です。体は小さいですが、胴、頭、腕に何と1000個もの発光器を持っ
おり、特に腕の先端にある発光器は強力で、強い光を出します。


     ホタルイカの味噌焼き


         蛍烏賊のパスタ

【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。
主な産地は、富山県、兵庫県などです。しかし、富山県、特に新湊
漁港で揚がるホタルイカは格別に美味いです。

兵庫や山陰物よりも、ひとまわり大きい為、腸(わた)も大きいの
です。ホタルイカは腸ごと食べる為、この腸の量が味の決め手に
なります。

また、富山湾の滑川から魚津の沖合いは世界的にも有名な「ホタル
イカ」の生息地で、その「群遊海面」は、国の天然記念物に指定され
ています。





     蛍烏賊の甘露煮

【産地ならではの漁師料理】
漁師さんのお勧めは、生の踊り食いです。鮮度の良いものは最高!
しかし、腸の部分にアニサキスと言う寄生虫がいることがある為、
それなりの覚悟が必要です。

このアニサキスは加熱によって死滅するため、流通しているのは
ボイルしているものがほとんど。

      干し蛍烏賊

酢味噌和えや、甘露煮、天ぷら、しゃぶしゃぶ、塩辛なんかも良い
ですね~!
カラッと干した干物も美味です。お酒が止まりません!


     ボイルホタルイカ

【栄養と効果・健康】
ホタルイカは内臓ごと食べる為、他のイカとは栄養価が大きく違い
ます。
腸(わた)には、豚のレバーには及びませんが、牛のレバーよりも
多いビタミンAを含んでいます。
ビタミンAは油と一緒に摂取すると効率的に吸収するため、天ぷらが
お勧めです。
また、ビタミンEも豊富。老化の進行を抑える作用があります。


  蛍烏賊の酢味噌和え

内臓ごと食べる為、コレステロールが多いですが、それ以上にタウ
リンが豊富なため、逆に血液中のコレステロールを下げると言われ
ています。


     生ホタルイカの刺身





       蛍烏賊のオリーブオイル炒め










       ホタルイカと菜の花のかき揚げ



















いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】












「丸富水産」池袋西口店に出没!

2013年03月12日 07時18分26秒 | 東京都心 食べ歩き



さて?ここは何処でしょう~?





まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







丸富水産西口店に来ています~~




まずは~~ぜ~んぶつながったイカリングから~~


↑これ大好き!



オリジナルのソースがまた絶品なのです!







マグロの立田揚げ~~






ホタテのフライ~~貝柱だけじゃなく、丸々揚げてます!

ボリュームたっぷり~~美味しい~~

贅沢な食べ方ですね~





↑このソースが絶品なんです!


丸富水産オリジナルソース! 加熱してないソースらしい~






・・・で、名物の抹茶ハイ~~






桜エビ100%~桜エビしか使っていないかき揚げだよ~ん!






魚のすり身で作ったコロッケ・・・その名も「魚(ぎょ)ロッケ」







粗煮に~~





サバの味噌煮~~~八丁味噌の濃いめの味付けが最高~~






〆はメロのカマ!

こちらも濃いめの煮付け!

ご飯が欲しくなりますね~~


安くて美味い~

八王子に出店してくれへんかな~?








いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】







銀座「大和」?「三笠会館」?

2013年03月11日 07時08分03秒 | 東京都心 食べ歩き


銀座の「大和」に行ってきました~~






鉄板を前に はやる気持ちを抑えつつ・・・・



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ








・・・・三笠会館なん?

あの有名な?グループ的な?


屋号がはっきりせず!








・・・で、箸には「三味」


屋号わからず!






まずは~~サーモンちっくな前菜から~~







海老やら ハムやらホタテやら~焼いとります!







白を頼み~~






色んなもんが皿にのってるとテンションあがる~~







ガストに行っても必ずミックスグリル頼むし~~

       一緒にするな!







海老をアップで~~~








スズキの鉄板焼き~~





旬じゃないけど 美味しかった!


え~~昨年12月の話ですが・・・・・何か?







パンが来たので~~





赤を発注~~






ウシです!









焼いてる間にサラダをいただき~~







焼き倒しちゅぅ~







でけた!






二種類のソースでウシを食い倒し~~~~からの~






モヤシ!






〆は王道~ガーリックライス!







アイスで〆といた!






美味しかったけど・・・・屋号が・・・・・


すっきりしない~~誰か~~ヘルプ!









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】







さより(細魚・針魚)

2013年03月10日 07時44分03秒 | Weblog

サヨリ(針魚・細魚)
【語源】
サヨリの語源は多く集まるという意味の「沢寄り」が転訛したと
言う説。細いという意味の「狭」と古語でサヨリを指す「よりと」
が合わさったと言う説の2つがある。



       サヨリのにぎり寿司おぼろのせ

【旬】
旬は春。銀白色に輝くサヨリが店頭に並びだすと春はすぐそこまで
来ている。「春の気品高い魚」と形容されるほど。しかし、秋も
美味しい。産卵期は4~8月。




     サヨリの煮物



【うんちく】
サヨリは別名「かんぬき」とも言われ、これは形が角材の閂(かん
ぬき)に似ているから。サヨリの種類は世界で80種以上、日本近海
では、「せんにんさより」、「ほしさより」、「なんようさより」
など11種生息する。英名は「半分のくちばし」と言う意味のhalf
beakと呼ばれる。
サヨリは海水から汽水域、淡水域にも侵入し、音などに非常に敏感
で、外敵に追われた時などは飛魚のように水面を数メートル飛び跳
ねたりもする。


      サヨリ刺身のカラスミがけ

外見は非常に美しいが、腹腔膜(ふくくうまく)が真っ黒。
この美人は腹黒いのである。鮮度もこの部分から落ち始め、劣化
が速い魚。鮮度が命の魚です。


         サヨリの刺身


【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。北海道以南の各地で獲れる為、特別
な産地も見当たりません。
しかし、美しい姿に似つかず、サヨリ漁は非常に重労働。サヨリは
水面を泳ぐので、手早く網を引かないと、逃げてしまいます。
船がまだ走っているうちに引き出し、一回引く時間はわずか20分程
。多くが逃げてしまうので夜どおし、何度も網を引くとか・・・。
漁師さんに感謝しながら食べなければならないですね。




       細魚の昆布〆


【産地ならではの漁師料理】
何といっても刺身だろう。上品な味わいと、食感の良い事・・・。
見た目も清涼感あふれ、食欲をそそる。椀種、天ぷら、一夜干し
などにもむくが、刺身が一番と漁師さんも言います。


     サヨリのにぎり寿司

【栄養と効果・健康】
エネルギーの低さ、脂肪分の低さは魚の中で群を抜いている。
しかし、ナイアシンと亜鉛を多めに含んでいる。
これらの効果は飲酒時の赤面や頭痛を引き起こす原因となるアセト
アルデヒドの分解を助ける事で知られている。したがって、酒の
つまみとしては最適。安心して呑めそうですね。










サヨリの情報ドシドシお待ちしています。










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










あかざえび・てながえび(手長海老)

2013年03月09日 07時47分09秒 | Weblog

アカザエビ・手長海老(テナガエビ)

【語源】
標準和名は「アカザエビ」ですが、「テナガエビ」の方が多く
使われているようです。
語源は字の如く、手が長い事からきています。

「アカザエビ」の語源は、体色が植物の藜(あかざ)の若葉にある
赤斑に似ている事によるものと思われます。


【旬】
旬は、晩冬から春です。


     テナガエビのXOジャンソース


         サガミアカザエビ
【うんちく】
体調25�ほど。水深200~400�の泥底に単独で生息します。
房総半島から日向灘までに分布する日本固有種。

厳密に言うと、日本では「サガミアカザエビ」と「アカザエビ」の
2種に分けられ、見分け方は爪の先が白いのが「サガミアカザエビ」
です。

ヨーロッパ各地では、特に高級食材として重宝されており、本種に
よく似たヨーロッパアカザエビが代用されています。

イタリアでは「スキャンピ」、フランスでは「ラングスティーヌ」と
呼ばれています。


      テナガエビを使ったフレンチ
【ブランド・産地】
ブランド化はされていませんが、フレンチやイタリアンでは、
超高級食材として認知されています。

日本の広い範囲で漁獲され、突出した産地は限定しかねます。

最近では、「ニュージーランドアカザエビ」が安価で流通している
ようです。


    アカザエビのグリル



【産地ならではの漁師料理】
この食材は、洋食系ですので、産地の漁師料理と言われる物は
見当たりません。
このエビをまっぷたつに割り、塩コショウで焼き上げるぐらい・・・

コツは、身のほうを軽めに炙り、殻側を良く焼く事とか・・・


【栄養と効果・健康】
高たんぱく・低脂肪。
白身魚並みの低エネルギー食材です。
殻は食さないので、桜海老などと比べるとカルシュームは
少なめです。

コレステロールは多目ですが、それ以上にタウリンを多く含んで
いる為、血液中のコレステロール値を、逆に下げる働きを期待出来
ます。

気にせず食べて大丈夫ですよ~













いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】








東京~静岡!中華三昧!

2013年03月08日 06時47分24秒 | マグロ君の【正体】は?


昨年~12月の初旬!

毎年恒例~~新宿オペラシティー~東天紅での年末決起会!

中華食って、年末がんばるぞ~的な会です!


しかしながら・・・撮影忘却!

店構えのみカメラに納め~その後 全部忘れた!


やってしもうた!


例年同じ感じなんで・・・去年の画像で満足しなさい!

こちらで!



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







・・で、翌週~~~静岡にむかっています!






同じく~~東海地区での年末決起会!


中華です!ダブルで中華!

店名~達筆過ぎて読めず!






こんなんから始まり↑





ホタテと海老的な~~





肉的な~





↑何?これ?







蟹か?聞くな!





チャーハン!






なぜか?このタイミングで点心チックな~






杏仁豆腐で〆ました~~


え~~年末決起は中華三昧!








・・・で、翌朝~~東海大学に来ています!


会議をした後~~





マグロの陸上養殖を見学!二度目です!






事業化出来るのは・・・10年後?20年?


急がないと~本マグロ食えなくなるよ~~~







帰りは日本平経由で 静岡駅に~~






日本平から見た富士山!綺麗~~

しかも快晴!日頃の行いやね!











山側にはみかん畑~~情緒あり!







帰りの新幹線~~~

かなり遅めの昼ごはん


毎度~鯛めしなので~~茶めしにしてみた!







中身はこんな感じ~~

普通に美味しい~~静岡の弁当~~なんか新しいの開発して!


食い尽した!






新幹線から見る富士山も負けじと綺麗~~~










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】







「こなから」おでんの名店!

2013年03月07日 06時17分35秒 | 東京都心 食べ歩き


お茶の水にある~「こなから」に来ています~~






有名なおでん屋さん!

6時の予約に対してちょっと早く着いたので~まだ空いてない的な~~~




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






近辺を散策した所~~美味しそうな店見つけた↑

いつか来てみよう~~もしかしてこの店も有名?無知










・・・・で、再び来店!

今回はいつもお世話になってます方に お連れいただきました~~


計4名での会食~~





まずは~乾杯~~







さすが繁盛店~~~値段も高い~~


庶民の味・・・おでん!とは言えない値段やな~~






店内は↑こんな感じ~~


開店(18時)と同時に 満席まで埋まり~~~


20時で強制退場~~~


20時からは新たな予約のお客様で完全入れ替え!


強制二回転ちっくな~~~~繁盛店しか出来ない殿様営業的な~~

うらやましい限りです!







まずはお通しの~姫サザエ~







↑きんぴら?






茶わん蒸し↑

どれも良い味付け~~流石です!








トレードマークの瓢箪は 鍋にも形どられてます!


銅の鍋!効果は知らんけど・・・美味そう~~








とりあえず、食ってみよう~~


大根は ひょうたんの形にブチ抜かれてるチックな手の入れ様!



薄味で~上品すぎるぐらい上品な味!


噂では築地で魚を買い付け、おでん種を一から作ってるとか・・・・


まずい訳がない!高いはずや!







昆布もいただき~~






日本酒に行くのはしょうがないでしょう~~~



オツだね!なぎら健一風に~~








この時季お勧めの牡蠣のおでん↑


おでんなのか?これは?


でも美味いから許す!










二回目はこんなん↑








↑満席大盛況~~~うらやましい限りです!









↑ずいき~芋のツル?


歯ごたえが たまんない!









↑こんなんや~~






↑カボチャをどうにかしたこんなんも いただきながら~~


               こんなんて~









ウズラの燻製~~~






北陸名物~こんかいわし~~~日本酒がすすみます!









〆は~すり胡麻たっぷりのうどん!・・・のつもりが~








二度目の〆!


焼きおにぎりを おでんのツユでお茶漬け風にしました~的な~

たいへん美味しゅうございました!








ここは一度は行っとかなきゃね~~






二次会は ご一緒した方の行き付け~~



「山崎」


そう~あのサントリーの山崎!


直営ではなく、その名を屋号にする事が許された店らしいです~~




ここは銀座店~~~湯島にもあるらしい~~




「山崎」で・・・・マッカラン↑

           何でやねん~






・・・で、湯島も後日 いっといた~~~↑

仕事が早い!




「ザキヤマ」で・・・・ギネス! どうして?











いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】









めばる(眼張)・くろめばる・うすめばる

2013年03月06日 06時45分28秒 | Weblog

        ウスメバル

目張(メバル)・黒めばる、うすめばる

【語源】
メバルは大きな目が張り出している事から、この名がついた。



【旬】
文句なく春である。早春の船釣りは、メバルから始まるため、
「春告魚」とも呼ばれている。風が強く海が荒れている時には
メバルがつれない事から、メバルが釣れるような春の凪(なぎ)を
「めばる凪(なぎ)」と釣り人は呼ぶ。

ちなみに「春告魚」と呼ばれるのはメバルだけではなく、鰊(ニシ
ン)もこう呼ばれる。


【うんちく】
メバルは、メバル(黒めばる)、ウスメバル、ヤナギメバル、トゴ
ットメバル、キツネメバル、タケノコメバル、エゾメバルなど、種
類が多い。しかし、味が良く、主に市場に流通しているのは「黒め
ばる」と「ウスメバル」である。

黒めばるは超高級魚として扱えあれ、一般に食卓にあがるのは主に
うすめばるの方である。しかし、ウスメバルも大衆魚とは言いがた
く、高級魚の部類に入ると言える。

代表的な食べ方は煮付け、この時季旬の筍(たけのこ)と一緒に
煮る事が多いため、市場では「タケノコ」と言う通称も持つ。
市場にも、食卓にも春を告げる代表的な魚種である。



余談ですが、エゾメバルと言うのはガヤガヤとうるさいほど磯を
泳ぎまわっている事から北海道では「ガヤ」とも呼ばれています。
去年、10月頃に北海道に行く機会があり、羅臼漁港の堤防から、
ルアーを投げてみました。巻きもどすと必ず釣れる。入れ食い状態
。2時間程度で、100匹近く釣り上げました。
やっぱり、ガヤガヤと「ガヤ」がいました・・・・。

メバルは魚には珍しい卵胎生です。秋から冬にかけて交尾し、雌の
体内で孵化します。ぜんちょう5�の稚魚に成長したところろで
体内から生まれ出ます。




          黒メバル  

【ブランド・産地】
メバルのブランドは今のところ見当たりません。関東で多く流通し
ているウスメバルの多くは青森産が主のようです。


        メバルの焼き物

【産地ならではの漁師料理】
もちろん煮つけがおすすめ。初春に筍、ワカメと一緒に煮る煮つけ
は、春の到来を感じる事ができ、美味。

しかし今回は、瀬戸内の漁師料理、「めばる酒」を紹介します。
小さめのメバルが取れると漁師さんはこの「めばる酒」を堪能しま
す。作り方は簡単。メバルのウロコ、エラ、内蔵を取り除き、素焼
きにします。そこに熱燗(あつかん)をそそぐだけ。
コツは鮮度が良く、小さめのメバルを使い、良く焼く事。
魚の風味が鼻からぬけ「旨い」の一言。呑みすぎ注意です。


         黒メバルの煮付け

【栄養と効果・健康】
低脂肪・低エネルギーの典型的白身魚。骨ごと食べない魚の中では
カルシュームの含有率はトップクラス。その他ミネラルで突出した
物はないが、バランスよく含んでいる。


メバルの情報ドンドンお待ちしています。


         黒メバルの塩焼き







          メバルの煮付け













いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】








会社仲間と「龍園」

2013年03月05日 06時42分00秒 | 八王子 食べ歩き


八王子の僻地(へきち)に住む会社仲間とミーティングがてら食事~~

前より気になってた中華屋さん「龍園」に来てみました~~





「りゅうえん」・・・で ええんやろ?読み方?



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







まずはビールで~~~


パスポートがいるらしい八王子の僻地に住む同僚はゲコ!


ウーロン茶で乾杯です!






まずは茄子炒め?麻婆茄子的な物から~~~






鶏をどうにかした物↑






八王子中心街と気温が5℃違う僻地に住む同僚の好物!ナッツを使った何か?












フカヒレを煮ました~~チックな~~但しバラバラ~~


怖いほど安かった↑  モノホンなのでしょうか?このフカヒレ?


人工チックな?



入店は初ですが~~実はこの店の出前をとった事があるんです!Barで!

その時はかなり美味しく感じたんだけどな~


教訓!

  食う所で食うと 数倍美味しく感じるものです!




腹七分目で退店し~~









間違いのない↑ここへ!



そう~八王子ラーメン~~「一麺」




↑こんなんで・・・・






やってます!


八王子駅まで徒歩5時間かかる僻地に住んでる同僚は・・・・・


・・・・・・・・モチのロンで~水!








やっぱ、ここのラーメンは裏切らないね!











いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】







池袋 「平家」

2013年03月04日 06時26分04秒 | 東京都心 食べ歩き


池袋東口~~「平家」に来ています~^







初です!

池袋にて大事なお客様を接待~~

池袋には 引き出しがないので、会社仲間に紹介してもらいました~~


とにかく魚が美味いらしい~



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







期待高まる中~~お通し↑

何とか芋に~~ニコゴリ!







店内も雰囲気あり~~






平目の昆布〆から~~






鰹の土佐造りチックな~~





カワハギの刺身~~~肝もたっぷり~







カマの部分は茹でて出してくれる気遣い~~






クジラベーコン~~







ハタの刺身~~皮も湯引きしてくれてる~~

魚好きには たまらん配慮!







天然ブリの刺身に~~






ブリ大根!




 
高級魚キンキの煮付け~~






カキフライ~~






アンキモ~~






鯛兜の煮付け~~


頼み過ぎ?今回は4人でやってます~





肉も食いたいとの声が上がり~~

砂肝の唐揚げ~~






カマスの塩焼~~

「カマスの焼き食い 米一升」と呼ばれるぐらい美味しんです~~


米を下さい!







ブリカマの焼いた物~~







白子ポン酢!





生牡蠣もいっといた!


え~~昨年11月下旬の話ですが・・・何か?


年明けは遠い~~








いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】







ひな祭りはハマグリだ~~

2013年03月03日 07時55分41秒 | Weblog

3月3日、今日は雛祭りです。

ひな祭りと言えば・・・・・酒!じゃなくて・・・ハマグリですよね~

                 毎日 酒が呑めるぞ~~的な

三月はひな祭りで酒が呑めるぞ~~呑める呑める呑めるぞ~酒が呑めるぞ~


               


流通しているハマグリの大半が今や中国産~と言うこのご時勢

国産は中国産の5~6倍の値段!引き合いが強くなり、更に高値になる事が
予想されます~

皆様は中国産?それとも国産?どちらを買いますか?

その中で・・・・マグロ君からの提案~

千葉産~ホンビノスガイ(白蛤)・・・・




馴染みは薄いけど、味は蛤と変らず・・・・しかも~国産!

そして・・・・・・・安い!

どう?

【雛祭りとハマグリ】
桃の節句、ひな祭にハマグリを備えるのは、ハマグリの二枚の貝殻を
はずしてしまうと、他の貝殻とピタリと合うことは決してありません。
このことから、夫婦和合と女性の貞節の象徴としてひな祭りの祝い
膳にハマグリが登場することとなったようです。

また、相性の良い相手が見つかる様にという、願いもこめられている
とか・・・!


人気ブログランキングへ

女の子も男の子も~~~押しとけ~~





蛤(ハマグリ)

【語源】
ハマグリの語源は、「浜栗」です。浜で採れる栗に似た貝と言う説が
最も有力です。

もう一説に「浜小石」。「ぐり」とは小石のことで、砂浜の小石ほど
たくさん採れるからという説もあります。

漢字では「蛤」と書きますが大蛤は「蜃」と書きます。
その理由は後ほど記します。



【旬】
遺跡から出土した貝の約80%が ハマグリとのことです。
縄文時代にはハマグリが多く生息していたのか、縄文人が好んで食べ
たのかは、今となってはわかりませんが・・・・。
ハマグリについての神話は数多くあり、雛祭りにサザエと一緒に供え
るという風習は、日本人の食文化の中で重要な地位を占めています。

昔から旧暦の3月3日雛祭り(現在の4月)がハマグリの食べ納めと
いわれてきました。
ハマグリ旬は初春です。



地はまぐり(チョウセンハマグリ)茨城産

【ハマグリの種類】
ハマグリは「ハマグリ」「チョウセンハマグリ」「シナハマグリ」の
3種があります。

本家本元の「ハマグリ」は今や絶滅の危機にさらされている・・と
言っても過言ではないほど貴重品。今は、瀬戸内海、九州西岸でしか
漁獲がありません。


       ハマグリを使ったイタリアン

「チョウセンハマグリ」は別名「ゴイシハマグリ」とも呼ばれ、
白の碁石の原料として最高級品。「日向のハマグリ碁石」と言えば
知る人ぞ知る、最高級品。  殻が非常に奇麗な種です。

ちなみに、この「チョウセン」と言うのは朝鮮産と言う意味ではなく
、本家ハマグリに対して「異国的なハマグリ」と言う意味で名付けら
れたようです。
今や「地ハマグリ」と言えばチョウセンハマグリのこと。殻に留まら
ず身も高級品とされています。

最後の「シナハマグリ」は本来、日本には分布していなかった種。
韓国・中国から輸入されています。現在、最も流通しているのが
この「シナハマグリ」です。また、業者が種苗として、海にまいて
いるため、国産物との混血が相当進んでいるとの事。

     シナハマグリ(中国産)

【うんちく】
ハマグリはアサリやシジミと比べ、環境の変化・水質汚染には弱い
貝です。

しかし、その分、ハマグリはアサリやシジミにはない能力を備えて
います。     海中を素早く移動できる能力です。
ハマグリは1~3mにも及ぶ粘液の紐を分泌し、これを使って移動し
ます。潮の干満を利用すると、その分速は1mに達するとも言われ、
「ハマグリは一夜に三里走る」という言い伝えも、まんざら大げさ
でもないですね。



【語源】で記しましたとおり、ハマグリは「蛤」と書き、大きなハマ
グリは「蜃」と漢字で書きます。
これは中国において、大ハマグリ(蜃)の吐く気によって海上に楼閣
が現れると信じられていた為。
蜃気楼(しんきろう)は大蜃(おおはまぐり)の仕業であると思われ
ていたのです。     面白いですね~!


      ハマグリの酒蒸し


     地ハマグリ(熊本産)
【蛤御門】
京都御所に蛤御門(はまぐりごもん)と呼ばれる門があります。
幕末に長州藩が薩摩・会津連合と戦って破れた戦を「蛤御門の変」
(1864年)と呼び、歴史の教科書にも登場します。

この門は元来は新在家御門と呼ばれ常に閉ざされていました。

それが「宝永の大火(1708年)」の際に初めて開門されたことか
ら「焼けて口開く蛤御門」と言われ、その後、蛤御門と呼ばれるように
なったのです。

日本の歴史にも登場するハマグリ。文化に根ざした食材と言えま
すね!


       ハマグリのヌタ(酢味噌和え)

【百人一首とハマグリ】
源氏物語にも出てくる昔の貴族たちの遊びの一つに「貝合せ」と言う
のがあります。 
貝殻の内側2枚1組の絵や文字が描かれた蛤を片方を伏せて、それに
合うもう片方を探し当てるという、いわばトランプの「神経衰弱」の
ようなものです。
これはハマグリが左右の貝殻が同じ貝のものでなければ合わさらない
という特性を生かしています。

この「貝合わせ」が江戸時代に「歌貝」という、遊びにかわり、
百人一首の原形になったと言われています。



     煮ハマグリのにぎり寿司

【ブランド・産地】
ハマグリのブランドで有名なのは三重県「桑名のはまぐり」。

漁獲量の多い産地は、茨城県。過半数に近いシェアを持っています。
次いで、千葉、熊本、大分の順。

これらのハマグリはいづれも、朝鮮蛤(チョウセンハマグリ)です。
日本一の産地である茨城県の鹿島灘では、この「ひびき」を嫌い、
「汀線蛤(チョウセンハマグリ)」の字を当てて、ブランド化を目指
した時期もあったとか・・・・。
しかし、標準名に誤解が生じる恐れがあるとし、「鹿島灘蛤(かしま
なだはまぐり)」という名前でブランド化を目指している様です。


焼ハマグリ

【産地ならではの漁師料理】
ハマグリは煮ても焼いても、お鍋、バター焼、酒蒸しなどなど・・
どんな料理にでも使える食材です。

漁師さんに伺ったところ、「ハマグリは身より、むしろ殻に残る
体液が美味いんじゃ。だから殻ごと調理する料理が最高!
やっぱり、殻ごと火にかける焼ハマグリと吸い物かな」・・・と。
鮮度の良いものは刺身でも食す様です。

また、ハマグリを殻のまま焼いたり蒸したりする時には注意が必要で
す。ハマグリを加熱すると熱を加えた側の貝柱がはずれ、身が反対側
の殻にくっついた状態で勢いよく口を開きます。
この時、せっかくの旨味汁がこぼれてしまいます。
これを避けるには、火にかける前に蝶番(ちょうつがい)の外側に
ある黒い突起(靱帯)を包丁で削り取っておきます。
こうすれば口は開かず、蓋の役目も果たすため汁が蒸発するのも抑え
ることができます。

調理のコツは、火を通し過ぎない事。すぐ硬くなってしまします
よ~!

     シナハマグリ(中国産)

【栄養と効果・健康】
ハマグリは、貝類の中では低エネルギー食材です。
鉄分、ビタミンB1・B2を豊富に含んでいるので、貧血気味の女性には
嬉しい食材です。
また、貝類の中では珍しくカルシュームを多く含み、マグネシューム
、リンもバランスよく含むため、骨粗鬆症の方にも良い食材です。

その他 亜鉛、カリウム、ナトリウムなどもバランスよく含んでい
ます。










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










がざみ・わたりがに(渡り蟹)

2013年03月02日 07時13分11秒 | Weblog

ガザミ・渡蟹(ワタリガニ)

【語源】
標準和名はガザミです。しかし、「ワタリガニ」の呼び名の方が、
知られています。

ボートのオールのような5番目の脚を巧みに操って泳ぎ、遠くへ移動
することから命名されたと思われます。
ガザミは月夜に群れをなして泳ぐことから「月夜ガニ」とも呼ばれ
ます。


「ガザミ」とはカニのハサミの略語。
ハサミを意味するカサメから来ているものと思われます。
一つのハサミは大きく、一つのハサミは小さい・・・、大きいほうの
ハサミで闘い、小さい方で餌を食べます。






   渡り蟹の蓮の葉包み蒸し料理(四川料理)


【旬】
ワタリガニは脚には身が少なく、胸肉すなわち脚の付根の肉を食べ
ます。
白い美しい身の成分は車エビと似ており、二杯酢につけて食べると、
ほの甘い肉汁が口中に広がり、幸せな気持ちなります。
この身を楽しむなら秋の雄。交尾後の太った雄が、最高です。


しかし、ワタリガニのもう一つの醍醐味は、鮮やかなオレンジ色を
した内子・外子(卵)とミソです。

雌は冬から初夏にかけ、甲羅の中に卵巣とミソが充実します。

マグロ君の見解では、旬は春とします。



【うんちく】
青森県以南の日本・韓国・台湾・中国大陸などの沿岸に分布します。
棲息水温は7~35度で、季節的な鉛直移動を行い、夏季は沿岸・湾内
の浅場に棲息し、冬季には沖合・湾外の深場に移動します。

良く似た仲間に「台湾ガザミ」がいます。甲の表面に白色の雲状模様
があるので、見分けはすぐつきます。



また、近年人気なのが脱皮後のガザミ・・・。
「ソフトシェル」と呼ばれ、殻ごと調理され食べられています。

敵から身を守るのに、自ら脚を切り落として逃げることを自切と言い
ます。
ワタリガニは活きがよいものほど自切します。
また、気も荒く、大きい方の爪を使ってすぐ喧嘩し、足がもげて
しまいます。
そこで、輸送中に自切しないように、また、喧嘩しないようにゴム
などで縛られて流通しています。



【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。
国産物の水揚量は、福岡、愛知、愛媛の順となっています。


【産地ならではの漁師料理】
ワタリガニの代表的な料理は味噌汁。すばらしく良い出汁が出ます。
鍋も最高!
しかし、漁師さんは、茹でてそのまま、しゃぶりつくのが好きな
様です。特に雌はこれが一番。

雄は味噌汁、雌は茹でて・・・・が漁師流です。

茹でる際は、水から茹でること。
そうしないと足がとれてしまいます。これは、他の蟹の場合も同じ
です。
兵庫県室津では、ガザミを使った「炊き込みご飯」が郷土料理として
あります。
蟹のエキスをしっかり吸ったご飯・・・・考えただけで美味そう~!

     茹でたワタリガニ

【栄養と効果・健康】
高たんぱく・低脂肪・低エネルギーのヘルシーな食材です。

特有の旨みの強さは、アラニン、グリシン、アルギニン、グルタミン
酸、イノシン酸をバランスよく含んでいるため。

タウリンも多く、血中のコレステロールを下げたり、血圧上昇を
防ぐ効果が期待できます。

まさに健康食ですね。

















いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】