世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

鬼頭魚(シイラ)・マヒマヒ

2016年12月17日 10時03分15秒 | Weblog


鬼頭魚(シイラ)

【語源】
シイラの由来は「秕(しいな)」です。
これは殻ばかりで実のない籾(もみ)のことです。
シイラも体は大きいが身が薄く食べるところが少ないからの総称の
様です。
また、シイラは漂流物に集まる性質を持っており、時には、動物の
死骸などにも集まります。
このことから、死人食(しびとくらい)などと言う地方名さえあり
ます。
他には若魚時代に群れで遊泳する様から、万匹(まんびき)や
十百(とうひゃく)、そして、シイラという名は縁起が悪いからと、
万作(まんさく)や金山(かなやま)という名で呼ぶ地方もあり
ます。
縁起が良い魚なのか悪い魚なのか?良くわかりませんね~


シイラの切身

【旬】
このシイラと言う魚の評価は様々~
山陰や九州では人気がある魚であるが、それ以外では全く人気なし。
ただ、釣り人には人気があるようです~時速60kを超えるスピードで
泳ぐこの魚の「ひき」は答えられないとか・・・・・

一方、欧米では高級魚扱いされています。
ハワイでは「マヒマヒ」と呼び、この魚のフライは、日本人のツアー
客にも大好評です。

産卵期は、日本近海では6~8月。
よって、旬は秋と言えます。




  雌のシイラ

【うんちく】
シイラの大きな特徴は前頭部です。
特にオスは成長するにつれて前頭部が、異様に大きな角丸四角形に
なります。
一方、メスは成長しても卵形まま・・・・。
このためオス・メスの区別は容易です。

また、鮮度の善し悪しも見分けやすい魚です。
死後の体色の変化は急速で、背は紺青色、腹は灰色が勝り、
くすんだ色になってしまいます。

【語源】の章で縁起の良い魚か?悪い魚か?わからないと記しました
が、高知県ではたいへん縁起の良い魚とされているようです。
この魚、実は夫婦仲がものすごく良いのです。
それは、オスが釣り上げられると、メスはその船の後をどこまでも
追いかけてきて、メスも容易に釣れてしまうと言われています。
高知県では夫婦和合の象徴として、シイラの塩干物が結納に使われる
事があるそうです。


      シイラの刺身
【ブランド・産地】
日本ではブランド化されていませんが、ハワイでは「マヒマヒ」
としてブランド化されていると言っても良いかも・・・?

このシイラ(マヒマヒ)を使ったステーキ、ハワイ名物料理の
「ポケ」にもよく使われます。

日本での主な産地は、高知、長崎、熊本、島根などです。


        シイラの塩辛

【産地ならではの漁師料理】
隠岐では、このシイラで塩辛を作ります。
これはまさに漁師料理。流通はしません。産地でしか味わえない代物
です。

ハワイの名物料理「ポケ」とは、生魚をぶつ切りにし、薬味と
あわせた物・・・・シイラはこの料理の食材によく使われます。

日本では非常に評価の低い魚で安値で流通します。
身質がハマチ・ブリに似ている事から、一昔前までは、ハマチとして
魚売場で売られたり、「沖鰤(オキブリ)」と称されて販売された
時代もあったようです。


       一番手前は雄のシイラ

【老人と海】
シイラは英名でDolphin Fishと言います。

この為、ヘミングウェイの有名な小説、老人と海ににおいてシイラが
登場するのでありますが、初期の日本語訳では、何とイルカと訳して
しまったそうで、どうも話がしっくりしなかったとか・・・。

これを末広恭雄博士が指摘し、後に、イルカからシイラに訂正翻訳
されて出版したという有名な逸話があります。

やはり欧米ではメジャーな魚なんですね~!


【栄養と効果・健康】
たんぱく質が豊富で脂肪分は少ない魚です。
ミネラルではカリウムを多く含み、体内の塩分排出を期待できます。

疲労回復に効果のあるビタミンB1と、脂肪をエネルギーに変える
ビタミンB2も豊富です。

二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解するナイアシンも
多く含んでいるので・・・お酒のつまみには最高~

一方、回遊する青魚のわりには、DHA、EPAは少な目の様です。


        シイラの刺身







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










 
 

多摩センター京プラ内~~「日本料理 あしび」にて~

2016年12月16日 07時49分14秒 | 西東京 食べ歩き


多摩センター~~京王プラザホテル内にある~「あしび」に初!


ホテル内のレストランはほぼ行かないマグロ君~~


それは何故かと?聞かれたら・・・・


家賃が高いので~原価率が低い・・・と思い込んでいるから!




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ





まずはビアで~~







今回は~偉いお客様2名様と~当社の仲間~計4人で~カウンターに陣取ってます!


↑寿司がメインなん?????






メニュー載せとくので~






自己分析しなさい!








↑こんなんから~~






ワカサギの南蛮漬けが嬉しい~~



そう~昨年12月の話ですが・・・・何か?









鱈を使った椀物~~







お刺身~~







椀物は~背後からも激写!







やっぱ~~日本料理は~日本酒でしょう~~







寒ブリの西京焼き~~







何か?の煮物  出た







天ぷらと続き~~







〆はシ~ス~~








結構美味い!!






そこそこ美味い!






味噌汁~~






にぎりで使った海老の頭も塩焼きで~~







コースは終了ですが~~~追加でヒモキュウ~~~






トロタク!







穴キュウ~~と攻め~~~







何か?のデザートで〆ました~~


結構~いけるやん!!!


ホテルレストランも攻めねばなるまいて~~~



思い込みって怖いね~~











いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】












高松「多美也」にて~ソウルフード肝焼き・・・・四国の旅完結!

2016年12月15日 08時01分15秒 | 高松中心に香川県 食べ歩き


翌朝~~食いすぎでモタレ気味の胃に鞭打ち~~しごと!



とある魚屋さんへ~~高級魚クエだ!!!


視察&商談を済ませ~~






高松の中央市場へ~~





まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ








市場内の加工所を視察~~



昼稼働のみ!夜は空いてるらしい~~~


何かに活用したいものです!







お昼は・・・ここ↑お好み焼「多美也」






讃岐で~~お好み焼???


しかし~~これが↑讃岐第三のソウルフードなのです~~



1位は モチのロンでうどん!!!2位は~~骨付き鳥~~


そして~3位は~~肝焼き!!!鶏の肝を使ったお好み焼なのです~~







まずは~~焼うどんから~~なんでやねん!






安心してください~肝入りの焼うどんです!






そして~~お好み焼!!


鳥の肝とモツ入り






これが美味いんです!!!







そして~~高松空港へ~~







すだちジュースでも飲みながら~~帰ります!


徳島には行ってませんが・・・何か?問題でも?








オミヤ~~~~


オイルサーディンは値の割に~スコブル美味しかったです!


そして~~高知の魚屋が産んだヒット商品!





土佐の勝負めし~赤かつお!


御飯のお供~的商品で全国1位になったとか~~


赤は普通のカツオ味!

青は海苔風味~~






そして~黄色は柚子チック!!!

黄色も青も赤かつお!!!!


これ・・・美味い!米が止まらん!!!


マグロ家~~即売!!ネットで追加取り寄せしました!!!


しかし~~飽きるのも早い!!


取り寄せすぎたため~~最後・・・小マグロもまたいでました・・・・!!!



でも一度は食うべし!!!



以上~~~高知~香川の旅~~~完結!!!!










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】












お好み焼き・鉄板居酒屋「や台や」 福生

2016年12月14日 23時03分13秒 | 全国 居酒屋 巡り



「や台や」に来ました~~福生駅前です


「や台ずし」の鉄板焼きお好み焼バージョン~~

隣はその寿司居酒屋です!







まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ









この他に~~「きちんと」や「離れ」、回転すしの「まぐろ人」など~同じ系列です!

                        ぷち情報!






お通しのセロリの浅漬けチックな物~~








カツオたたきを頼み~~~






イカのゴロ焼き!

イカのワタがたまらん~~酒がすすむ!!!







焼そばをいただき~~






お好み焼~~






モダン焼きと~~食い散らかし~呑み倒ししてまいりました!







また違う日~~~松屋!こちらも福生!



松屋って・・・人生三度目位かもしれない??


吉野家ともう一つ・・・なんやったけ?あの牛丼屋??

・・・・・・・・は、たまに行ってはいますが~






ネギ牛玉丼!サラダも付けて~~






ネギ・・・命なのです!







牛皿も追加で頼み~~ボアップ!!!








そこにキムチをぶち込んで~~


贅を尽くして 松屋で食い倒しといた!!!


そこそこ美味かった~やや味濃すぎチックな~~







野菜も健康のために~~~



また・・・5年後ぐらいに行くでしょう~~










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】





袖烏賊(ソデイカ)・タルイカ

2016年12月14日 08時07分39秒 | Weblog

袖烏賊(ソデイカ)・タルイカ

【語源】
ソデイカの語源は、3番目の腕に、広い袖のような膜があるからと
言う説とまるで袖のようなヒレが胴全体を覆っているからと言う
2つの説があります。

また、タルイカと言う呼ばれ方もします。
これは樽のように大きいから・・・・。

その他、赤イカ、ウシイカと言う地方名もあります。




【旬】
ソデイカの旬は秋。この時期、ソデイカ漁も最盛期をむかえます。

ソデイカのステーキ



【うんちく】
食用の烏賊としては国内最大です。
大きいものは胴だけで1メートル、重さ20k以上の物も・・・。

元来、紋甲烏賊の代用として流通しましたが、今やお魚な売場で
メインの商材となりつつあります。

このタルイカは温暖な黒潮反流域に住み、群を作らない一匹狼です。

【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。
主な産地は暖かい沖縄。対馬暖流にものって、山陰や北陸地方でも
水揚されています。




  ソデイカのごま和え
【産地ならではの漁師料理】
このイカの主な食べ方は刺身や寿司。生食です。

しかし、産地ではゴマ和えをすすめられました~。
作り方は簡単!
ソデイカの身を削ぎ切りに薄く切り、サッと湯通しします。
水分を切り、黒ゴマ、醤油、砂糖、酢で作ったタレに和えるだけ。

ねっとりした食感のソデイカの身とゴマの風味がベストマッチ。
答えられません。ご飯のおかずにぴったり。お茶漬けもいけますよ。

そして、もう一品はマグロ君のお勧め・・・・。
ソデイカのミミを使った天ぷら。
この天ぷらを食べると「今までのイカ天は何だったんだ~」と
言うくらい美味い。なかなか手に入りませんが、お魚屋さんで
たまに見かけます。
そして最大の魅力は価格。おそらく、ビックリするほど安いですよ~

何せ、粗、捨てるところですから~。


【栄養と効果・健康】
かつてイカはコレステロールの固まりだから「有害」と言われ
ていた時期がありました。
コレステロールが多いというのは確かですが有害ではありません。
それは、コレステロールを抑制し様々な薬効を持つタウリンを、その
倍以上含んでいるからです。
問題はこの両者の比率だったのです。
加えてイカのタンパク質は他の魚類と比較すると量は少ないですが
非常に良質で、ミネラルや必須アミノ酸が豊富。
しかも低脂肪。ダイエット効果も見込める健康食品なんですよ~。










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】



高松「こんぴらうどん」にて~二次会!・・・・・その9

2016年12月13日 07時54分45秒 | 高松中心に香川県 食べ歩き



ロイヤルパークホテル高松内の~~


日本料理 錦にて~~~





↑こんな料理を堪能した後~~いつもの二次会!





まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ








高松と言ったら~~うどんでしょう~~~うどん県やしね!


こんぴらは 何回目やろ???


大体~「こんぴらうどん」か「五右衛門」か~~「鶴丸」です!







おでんとビールでやってます!


まだ食うのね!まだ呑むのね!



おでんは 辛子味噌的な物でいただくのが~高松流~~








やってます!







そして~~ここ「こんぴら」で食ううどんは~~


名物~牛しゃぶうどん!!!



これが美味いんです!!

ちなみに~五右衛門の名物はカレーうどんです!








ここのうどんは~細め!!!

ダシが美味い!!!


呑んだ後は~す~と入る感じのうどんです~~



明日も早い!!!ゴーイングホテル&スリープ!!!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!








いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】












ロイヤルパークホテル高松「日本料理 錦」にて~・・・その8

2016年12月12日 07時53分46秒 | 高松中心に香川県 食べ歩き


高知より~~高松に到着~~~







ホテルに荷物を置くや否や~あず・すーん・あず!!


ロイヤルパークホテルに集合~~


泊まりはこんな良いホテルではありません!





まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ










このホテルのお店にて~~高松の偉いお方々と会食です!


まずは~~ブラウン系のビールにて~~







↑こんなんから~~






メニュー載せとくので自己分析しなさい!









お店は~このホテル内の 日本料理「錦」です!







この店の料理長さんは かなり有名らしい~~







鯛かな???







どん~と来て~~とりわけ!






こんな演出がにくい!








日本酒もすすむ~~








え~~と・・・・メニュー参照~









・・・・これは~~~






サワラでしょう~~~


瀬戸内と言えば~~サワラ!!!








何か?の天ぷら~~

メニューを見なさい!


なにせ~~1年前の話!!!覚えとらん!







〆は牡蠣飯だ~~~








香川の白方牡蠣じゃないのね!!!



でも美味しかったです!








たいへん美味しゅうございました!





デザート~~~



このあと二次会~~


・・・・・・・・・・・・・・・つづく!








いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】












明日、12月12日は「明太子の日」今年二度目~

2016年12月11日 09時49分40秒 | 今日は何の日?お魚編
明日は12月12日は明太子の日なんです!







明太子で有名なのが博多の「ふくや」・「かねふく」など。

1月10日はこの「ふくや」が博多で初めて明太子を販売した事から

「明太子の日」としているようです。





まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ



         明太子入りだし巻き玉子




しかし、韓国伝来の辛子明太子が初めて入ってきた発祥の地は、山口県下関で

あるともいわれ、日本で初めて製造販売したのは「前田海産」と言う会社だ!

とも言われています。



   スケトウタラの卵が明太子やタラコになります!



          生のスケ子!



その前田海産㈱が作る「マルイチ前田の明太子」も有名ブランド。

マグロ君のお勧めは、明太子で初めて、農林水産大臣賞を受賞した

マルイチ前田(前田海産)の明太子・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・「金印」と「明太子のたまり漬」。


明太子の粒々・・・、粒子を感じることが出来る本物です。


「金印」は・・・こちらで買えますよ~



TV番組「黄金伝説」で 「ご飯のお供20選」において、

1位になりましたよね~観ました?




     辛子明太子



また、下関から明太子が発信、浸透して行ったのですが、新幹線の駅が

下関より福岡が先に出来た為に、福岡での販売が定着したとか・・・・

イメージ的には 明太子=福岡・・・ですよね~



・・・・で、この前田海産さんが制定した明太子の日が・・・12月12日!

12月12日も明太子の日です~




辛子明太子を製造している明太子専門業、前田海産株式会社(山口県下関)が制定しました~



記念日の日付は、日本で初めて「明太子」という名称が

新聞(関門日日新聞)に登場した1914年(大正3年)12月12日に由来しています。







韓国伝来の辛子明太子が初めて日本に到来した地である

山口県下関のPRと、辛子明太子を全国に普及させるのが目的だそうです!



年2回もある明太子の日~~


あったかご飯に明太子~~~~~食べたくなってきません?





       明太子の巻き物








いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ






            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




鯔(ボラ)・からすみ

2016年12月10日 10時01分37秒 | Weblog

鯔(ボラ)・カラスミ



【語源】
ボラの語源は、はっきりと解っていません。
強いて語るならば、丸みを帯びた体から、「太腹(ホハラ)
」が転じたと言う説が有力です。

なお、淡水にいるころの呼び名・幼名「イナ」は、稲の茎が
腐るとこの魚になるという伝説から「稲魚(イナ)」に
由来しています。




【旬】
「寒鰤(カンブリ)、寒ボラ、寒サワラ」と言われるように
旬は冬です。

泥臭いイメージのあるこの魚ですが、寒の時期に海で獲れる
大型のボラは、身も締まり臭みもありません。

しかし、秋には、腹に卵を持ちます。この卵を加工した
ものが・・・そう~日本の三大珍味の一つ、カラスミです。

よってボラの旬は秋~冬としましょう。


     ボラの卵巣




        カラスミ

【うんちく】
ボラは成長と共に名前の変わる「出世魚」です。
産卵の場所等は、まだ解明されていませんが、南日本や南方
の外洋で、11月から1月頃に産卵しているようです。
孵化した子供達は暖流に乗って春に各地の沿岸に群れをなし
て寄せてきます。
この時の体長が2~3㌢で、「ハク」又は「キララ」と呼ばれ
美しい銀白色をしています。

3~10㌢になると「オボコ」とか「スバシリ」と呼ばれ、
川の下流域で過ごします。
秋にはさらに成長し、10~25㌢になると「イナ」と呼ばれ
ます。
晩秋から冬になると内湾の深みで越冬し、翌年の春には
2才魚となり再び浅瀬に戻り、30㌢~50㌢に成長したものを
「ボラ」と呼びます。

そして、50㌢以上になったものを「トド」と呼びます。


【日本文化に根ざした魚】
ボラは古来から重要な食用魚としても、縁起のいい出世魚と
しても親しまれてきました。
関東では、生後100日目のお食い初めに使われたり、江戸
時代には伊勢参りの縁起物として「イナ料理」が藩の重要な
財源となっていたとか・・・・。


       カラスミのパスタ

また、言葉の上でもよく登場します。

『おぼこ』
  まだ世間のことをよく知らない。
『青二才』
  「青」は未熟なこと。「二才」はボラなどの幼魚を例え
   たもので、年若く経験に乏しい男性の事です。
『いなせ』
   江戸日本橋魚河岸の若者が髪を「鯔背銀杏(いなせ
   いちょう)」 に結っていたところから、粋で勇み肌
   の若者を指す言葉になりました。 
『とどのつまり』
   ボラの成長の最後の呼び名が「とど」です。
   このことから「結局、ついに」という意味でこの言葉
   が使われています。





【ブランド・産地】
ボラ自体はブランド化はされていません。

しかし、ボラの卵巣の塩漬けであるカラスミは、ブランド化
されていると言って良いでしょう。
三河の「コノワタ」、越前の「塩ウニ」と並んで、日本三
大珍味と言われているほど・・・・

ボラの漁獲量は大分、三重、福岡、神奈川の順です。

カラスミで有名なのは長崎県です。


     カラスミを炙っている
【ボラとえびす様】
ボラは見た目、頭が平にへこんでいます。これにまつわる
逸話に あのえびす様が登場します。

エビス様が鯛釣りをしていた時、釣り糸がググッと勢い良く
引きました。大物だ~!と上げてみるとボラだった。
怒ったエビス様は「なんだ~お前か」とボラの頭を叩いた
とか・・・・

それ以来、ボラの前頭部は平くなったとか・・・

日本文化に根ざし、昔から愛された魚なんですね~


      ボラの卵巣とへそ
【産地ならではの漁師料理】
鮮度の良い物は刺身、あらいも美味い。
酢〆や塩焼きもいけますが・・・
漁師さんが好んで食べる珍味があります。
それは、「ボラのへそ」と言われる部分です。
ボラのいの出口の部分で筋肉が発達し、肥厚している部分。
これにかるく塩をふって焼いて食べるとコリコリして
美味しい~珍味ですね。

マグロ君としては、軽く炙ったカラスミをご飯の上にのせ、
お茶をドバドバ~っと!お茶漬けがお勧めです~


      カラスミを炙って大根で挟んだもの

【カラスミの作り方】
マグロ君流のカラスミの作り方をお教えします~。

①ボラから卵巣を取り出し、良く水洗いし水分を拭き取る。

②卵巣に塩を真っ白になるぐらいふり(全面)、冷蔵庫で
 1日熟成させる。

③塩をぬぐい、35度位の強い焼酎に1日漬け込む。

④すり硝子や板などで挟み、水分を抜く。(約1日)

⑤陰干し、もしくは室内で干す。虫が来ないように網などで
 覆って。干す期間は約一ヶ月です~

出来上がったら、軽く炙って食べてください~

     

      カラスミ
【栄養と効果・健康】
水分が多く、低エネルギーの魚です。
ミネラルでは突出したものはないですが、カルシウム、カリ
ウム、マグネシウム、鉄などをバランスよく含んでいます。

ビタミンではB群を多めに含みます。特にB1。

卵巣の塩蔵品であるカラスミは鉄、銅、亜鉛などのミネラル
類、老化を防ぐビタミンA・Eを大量に含んでいます。
まさに、栄養の宝庫!

しかし、コレステロールと塩分も極めて多い為、マイナス面
の方が大きいかも~

      カラスミ茶漬け



 
   














いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】












高知市内散策~~~その7

2016年12月09日 07時49分22秒 | 【四国・中国】漫遊編集記


すくもにて~~黒門ブリの水揚げを視察後~~







高知市内にカンバック!




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ









路面電車が趣あり!






市内の魚屋をのぞいてみた!こちらも路面店!


ちちこ(カツオの心臓)とハランボ(カツオのはらも)の生が売ってる~~


さすが高知~~カツオの街!!


東京じゃ なかなか見ないですよね~~






高知の有名スーパー~サンシャインも視察し~~







東京ではあまり見ない商品を激写







↑このオイルサーディンは安かった~

たしか・・・・680円位 ぐらいて~~


試食も兼ね~お土産に買って帰りました!







駅前の銅像~~中岡さんに~~







日本人は誰もが好き~竜馬さん~~






ものごっつい切腹をした半平太さん~~








駅前のお土産やさん??観光ガイド??的な物を視察~~






高知の名産マップ~~






土佐清水に立っておられるのは~ジョン万次郎さん??







すくもは何かのお祭り??







四万十はやっぱ鮎!有名な火ぶり漁







高知駅前より~バスにて~~高松にむかいます~~~~


引き続き移動~~~結構きつい!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】












すくも湾漁港にて~黒門ぶり!・・・・その6

2016年12月08日 07時42分04秒 | 【四国・中国】漫遊編集記


「八坂」で呑み倒した~翌朝~~~







すくも湾漁協に来ています!!




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ









そう~~水揚げを視察しに来ました~~








わかる???↑



鰤です!






ただのブリではありあせん!


ブランド魚~「黒門ブリ」です!








特に夏場は「夏旨ブリ」として~流通しています~~



ブリの旬は冬ですが~ここ すくもの気候、水温、環境により~~


夏に美味しく仕上がるのです!!!夏食うならこのブリやね!!


モチのロンで~~秋、冬も美味いで~~

秋、冬は黒門ブリで流通~~







↑活け〆にする機械






水揚げ後すぐに活〆されたブリは~車で二分~~すぐのこの加工場に運ばれます!



土佐社中~~さすが高知!竜馬っぽいやないか~い









ブリはここで~三枚におろされ~~真空パック!!!






いわゆる~~フィーレに加工され~~出荷されます~~







スーパーや~居酒屋や~~回転寿司にも行ってるのかな???







すくも漁港を後にし~~


車で移動~~昨日来た道を戻ります~~


高知市までカンバック!!!また長い旅や~~







途中休憩したお土産さんで~~視察!!


ソウダ節のソフトな奴~~~







こちらはカツオ!!!







ちちこも売ってる~~カツオの心臓です!







やっぱ~~






四万十川の海苔の商品も多い~~






↑これ買って試食しといた!!!

美味しい~~おやつ~オツマミに最適!!!

色んな味があったで~~~



さ~~高知市にレッツらゴー~



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】












梶木(カジキ)・カジキマグロ・メカジキ

2016年12月07日 08時08分30秒 | Weblog



 頭とはらわたを取り除いた状態。

梶木(カジキ)
【語源】
カジキは漢字で「梶木」、「加敷」とも書かれ、もともとは
船底材の両側に取り付ける棚板の事。槍のように尖った長い
上顎(うわあご)で、この板を突き破る事がしばしばあった
ため、「カジキ」と呼ばれるようになったとか。



        カジキマグロのカツ



     メカジキの頭とシッポ(角は切られてます)
【旬】
カジキは、マカジキ科とメカジキ科に分けられ、マカジキ、
メカジキ、クロカジキ、シロカジキ、バショウカジキ、フウライ
カジキなどの種類が存在します。
しかし、一般的に流通しているのはメカジキ。メカジキの旬は秋
から冬。

マカジキは非常に高級品として珍重され、料亭や高級寿司屋など
で消費されています。マカジキの旬は春。
産地では「桜カジキ」と呼んでいます。


      メカジキの煮付け

【うんちく】
「カジキマグロ」とも呼ばれるが、マグロとはまったく無縁。
流通しているカジキの中で大半をしめるメカジキは、最も獰猛で
時には鯨をも襲うと言われています。

メカジキとマカジキを見分けるのは簡単。メカジキの身の色は
桃黄色で脂質を多く含んでいます。一方、マカジキは淡紅色。
赤みが強い。脂分は薄いが、旨みが強い。





     メカジキの腹側のブロック

【ブランド・産地】
ブランド化はされていない。特別な産地もないが、メカジキの
漁獲量がダントツに多いのは宮城県気仙沼。




       メカジキの照り焼きトマトのせ



【産地ならではの漁師料理】
メカジキは和・洋どちらの料理方法にもマッチする。
塩焼き、照り焼き、煮付け、バター焼き、フライ、ムニエル。
鮮度の良いものは刺身・寿司でも美味い。

産地の方は、脂のすこぶるのったメカは塩焼きが一番と言います。
「魚の旨み・風味を最も感じるのが塩焼き。基本だろ」と・・・。

また、煮付けも最高。コツは少し濃い目に炊く事とか・・・・。

塩焼きはビール・・・! 煮付けはご飯ですね・・・!


珍味中の珍味としては、メカジキのハラワタ(内臓)を塩漬けに
する塩辛。これは鰹の酒盗にひけをとらない美味さとか・・・。
残念ながら今回は賞味する事はできませんでした。

       メカジキの甘辛煮

【栄養と効果・健康】
血圧上昇を促すナトリウムを体外に排泄するカリウムを豊富に
含んでいます。また、ビタミンD、ビタミンEも豊富。
血液をサラサラにするDHAも多く含んでいます。
バランスの良い健康食品ですね。

尚、平成15年に水銀の含有率が高い事で話題になったが、妊婦の
方以外は、気にする必要はないとの事。
妊婦の方は週に3回以上(1回60~80㌘として)は食さない方が
良い。意識してもそんなに食べれる量ではないですよね。


        メカジキの煮付け



カジキの情報ドシドシお待ちしています。


          メカジキのカマの煮付け



            メカジキの串焼き






        マカジキのにぎり寿司






    メカジキのフライサラダ











いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











高知県 宿毛(すくも)~居酒屋「八坂」にて~~その5

2016年12月06日 07時36分37秒 | 食べ歩き・グルメ(その他地方・ 全国編)


ジョン万次郎の生家近くで~~宗田節を見て終わるころには~





日が落ちた~~




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ









・・・・・で、どっぷりと日が暮れて~着きました~~


本日の最終目的地&宿泊地~宿毛(すくも)↑


商談後~早々にホテルにチェックインし~






漁協の皆様~高知県行政の皆様で~~会食~~






「八坂」と言う~居酒屋です~スゴイ繁盛してる~~







まずは~持ち込んだ高知県のブランド鯛~~直七鯛(なおしちだい)から~


直七とは人の名前です~



昔、直七さんと言う魚売りがいたそうな!

直七さんの庭にはたくさんの柑橘類(多分スダチ)がなっていたそうな~

刺身にこの柑橘を絞り~食べたら美味しいとふれながら魚を売り歩いたそうな~


やがて~この柑橘類は 魚屋さんの名をとって直七と呼ばれるようになったとさ!!!


・・・・で、この直七を鯛の餌に加え育てたのが~「直七鯛」

余分な脂を落とし~臭みの無い鯛になったのです!!


どう??食いたい???見つけたら買ってみて!








そして~持ち込んだ~清水サバ刺身!!


超高級魚~~~嬉しい~~







いきなしの寿司!!!








チャンバラ貝と言う~地元では人気の貝です!







唐揚げもあり~~






マグロのカマ焼き~~







何か?のフライ 出た!






何故か???~~~ガーリックトースト!!!






マグロの胃袋エラ肉の煮物~~こう言うのが嬉しい~









肉もあり!ウシでしょう~~








ピザ????


ちょいちょい西洋料理はさんでくる~~~



大人数~~20人ぐらいで盛り上がりました~~


美味しかったです~~



明日の朝は早い~~~~寝ます~~


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】












高知県~ジョン万次郎の生誕の地へ~・・・・その4

2016年12月05日 07時29分36秒 | 【四国・中国】漫遊編集記


土佐清水より~中浜万次郎~生誕の地へやって来ました~~


中浜なのね!ジョンしか知らんかった!







観光ではありません~




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ









記念碑を観に来たわけではありません!






↑ドラマにしたり~な!









ジョン万次郎の生家を観に来た訳でもなく~~



あるんです!この近くに~~目的が~~







こんな~民家の中を歩いて行くと~~







ありました~新谷商店!








鰹節と言っても普通の鰹節ではありません!



ソウダガツオの鰹節なんです~~


地元ではソウダガツオの事をメジカ・・・と呼びます!






昔ながらの製法~~釜で蒸し~~







↑こんなんに並べて~~






この扉からぶち込み~~







大釜で燻し焼き~~






かなりの広さ!8畳間位はありそう~~







ソウダガツオ(メヂカ)の製品~~


削り節や~~






ソフトちっくな奴はを試食!!







だし汁もいただきました~


普通の鰹節以上に良質の出汁がとれるらしいです~~








↑ソフトな奴!






真鯛のカマなんかも燻製にしてるみたい~~






土佐の宗田節~~






ちっさくてかわいいけど~~味が濃い!!!



見つけたら~買ってあげて!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】












真鯊(マハゼ)・ハゼ

2016年12月04日 10時04分42秒 | Weblog

真鯊(マハゼ)・ハゼ




【語源】
ハゼの語源は、非常に答え難い・・・・。

実は「ハゼ」とは、その姿形が玉茎(はせ)、男茎(おはせ)
つまり、おチンチンに似ていることに由来するらしいです。

「素早く馳せるから」と言う説もありますが、どうやら前者
が、有力のようです。




【旬】
地域によってズレはありますが、名産の東京湾物は、
繁殖期が冬季、産卵期が冬から春なので、旬は秋と言える
でしょう。




【うんちく】
一般に「ハゼ」と言えば「マハゼ」のことです。
マハゼはスズキ目ハゼ亜目ハゼ科に分類されます。
ハゼ亜目は世界に2000種以上、日本には350種以上もいると
言われています。


雑食性で小魚、貝類、藻類、ゴカイ類などを食します。
大きな目が付いていますが、行動はこの目による視覚に
よる事が強いようです。

マハゼは成長の過程で何度も名前を変える出世魚です。
7月頃に釣れ出す5~6㌢の稚魚を「デキハゼ」、9月頃
10㌢を超える若魚を「彼岸ハゼ」。
20㌢近くに成長した晩秋、産卵のため深みに落ちる親魚を
「ケタハゼ・落ちハゼ」と呼びます。
そして真冬、婚姻色で口の周りが黒くなったものを
「お歯黒ハゼ」、さらに、夏のデキハゼに混じって釣れる
15㌢前後の2年魚は「ヒネハゼ」と呼びます。


ハゼの南蛮漬け
【ブランド・産地】
ブランド化はされていませんが、東京湾のハゼは古くから
好まれ、有名です。
夏から秋のハゼ釣りシーズンには東京湾のあちこちの河口で
、にわか釣り師も含めて大賑わいとなり、現代でも江戸前の
秋の風物詩となっています。

東京湾以外では、浜名湖、伊勢湾、松島湾が漁獲量が多い
事で知られています。


【産地ならではの漁師料理】
ハゼの料理方法は色々ありますが、何よりも美味しいと
されているのは、釣ったその場で捌き~天ぷら・・・・
でしょう。
屋形船の上でこの天ぷらを肴に一杯~たまりませんね~。

ハゼ丼

漁師料理と言うより釣り人料理になるかもしれませんが、
お刺身もいけます。
鮮度が要となりますが、釣りたてのものに軽く塩をし、
30分ほど置いてからウロコを落とし、三枚に捌くのがコツ
だとか・・・・

干物や南蛮漬け、甘露煮も美味しいですよね~


【栄養と効果・健康】
脂肪分が極めて少なく、低エネルギーな魚です。

天ぷらで食べることが多いので、高エネルギーと言った
方が良いのでしょうか?

カリウムとカルシウムを豊富に含んでいますが、ビタミン
類は総じて少なく、効果は期待できそうにありません。

また、脂肪酸も少なく、DHAやEPAもほとんど含んでいま
せん。









       ハゼの天ぷら












いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】