世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

「和のかけら ほしな」 新宿

2018年07月08日 23時30分43秒 | 寿司・鮨 食べ歩き

 

めっさわかり辛いし~~まっさ入り辛い~~~

何屋かもようわからん~~

 

 

応援ありがとうござま~す!


東京ランキング






にほんブログ村

中はカウンターのみ~~

8人ほど座れますが~~ご主人一人で回しているので~

多分一日4人ぐらいしか 受けない店~~

 

和のかけら「ほしな」です!

 

 

 

まずは~~ビールで~~

 

え~~クセがスゴイご主人!(いい人だYO!すごく)

 

ビールは一人一本のみ!その後は日本酒!

何を呑むかはご主人が決めます!選択権なし!

焼酎???そんなもん置いてません!

ハイボールもワインも・・・モチのロンでない!

 

日本酒呑めない奴は来るな!!!チックな~~

 

 

まずは~~のれそれ から~~

 

穴子の稚魚です!春しか食えん!

 

 

 

 

鯨ベーコン ~~

普通のベーコンとは見た目から違う!え~奴やね!

 

 

お刺身が来て~~

 

モチのロンで~~お任せコースしかありません!

 

 

 

コハダに白魚~~

 

 

房州産の天然鯛~~湯引き!

 

 

 

 

赤貝のヒモに~~サヨリ~~

 

 

 一発目は田酒から~~

 

 

 自家製玉ねぎドレッシングでワカメを喰らい~~

 

 

 

桜鯛の骨蒸し~~~

 

 

 

 ↑こちらが自家製玉ねぎドレッシングです!美味い!

 

 

 ↑次の日本酒!しんたろう~~

見た事ないぞ~~

 

 

 

潮際(しょうさい)フグ唐揚げ~~

 

 

 

 

↑これわかる??

 

 毛蟹をほぐして~~味噌やら外子やらをミックス~的な~~

 

 

 

 

フグ皮と真鱈白子の胡麻和え~~

 

 

 

次の日本酒↑

見た事ね~~

 

 

 

五年熟成させた豆腐と金山寺ワサビ~~

 

 

 

待ってたトマト↑(ブランドトマト)

 

静岡県掛川のフルーツトマトらしい~~

甘くて美味い!

 

 

 

 

ウルイとメカブの赤出汁

 ウルイって・・・春の山菜らしい~~野菜は無知

 

 

 

箸休め~~ピクルスちっくな~

 

 

 

 

 

いよいよ~~鮨スタート

 

まずは~~ニーウーから~~

 

 

 

次の酒↑ 

 

スルメイカ~~

 

 

 

二週間熟成させた シマアジ↑

 

そう~この店・・・手渡しなんです!

 

 

 

 

このシマアジたまらん!美味い~~

 

 

 

真鯛に~~

 

 

 

赤貝~~

 

 

 

 

 

 

ズワイガニ~~

 

シャリは赤酢~~

 

 

イワシに~~

 

 

 

丹波の本マグロ~~とろ!

 

 

 

 

 ギョクも美味し!

 

高級魚~~クエ~~~

 

煮アワビで〆といた!

 

尾崎豊の曲が流れ続け~~独特な店主との会話を楽しみながら~~

 

美味い魚を食う!そんな店です!

 

使ってる魚!は一級品!

ツマミも一捻りあり~美味い~

そして~~コスパも良し!

良い店です~~また来るでしょう~~

 

 

 

応援ありがとうござま~す!


東京ランキング



にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


銀波荘「万華」 愛知県 西浦温泉

2018年07月08日 21時00分27秒 | 旅館・ホテル 食べ歩き

 

渥美半島にある~~西浦温泉銀波荘に来ています~~

 

 

応援ありがとうござま~す!


東京ランキング



にほんブログ村

 

夕食は↑ここ

 

 

 

旅館内の~~万華!

 

 

 

まずは~こんなんから~~

 

 

 

 

からの~~

 

 

 

こんなん↑ 説明する気ゼロ!

 

 

 

ご心配なく~~↑メニューがある!

 

 

 

 

アワビを別発注し~~

 

 

 

以後~メニューにて~~

 

 

 

自己分析しなさい!

 

 

 

 

冷酒でやってます!

 

 

 

 

メニューは続く~~~

 

 

 

 

 

えび~~

 

 

 

アカザエビ(テナガエビ)の刺身も追加発注~~

 

前日バイキングだったので~~反動が・・・・

 

 

 

 

 

こんなんや~~

 

 

 

 

お刺身もお洒落~~

 

 

 

美味そうです!

 

 

 

 

 

ほぼ食い切った後に撮影~~

 

 

 

 

シチュウ的な???聞くな

 

 

 

 

喰らっております!

 

 

 

 

先ほどのアワビ~~

 

 

 

 

 

ブリ・・・かな!

 

 

 

 

 

貝やカニの酢の物~~

 

 

 

 

 

 

〆に~~こんなん↑

 

 

 

 

 

ぱっか~ん!

 

デザートです!

 

美味しゅうございました~~

 

 

 

昨日まで川ばっかでしたが~~本日は海!

 

 

 

そして~~翌朝~~

 

 

 

 

 朝食!

 

 

 

喰らっております!

 

 

 

 

アジも焼きたてを~~

 

 

 

 

玉子焼きも熱々を~~下から蒸気がモクモク!

 

 

 

 

こんなんや~~~

 

 

 

 

こんなん↑

 

 

 

 

食い倒しちゅぅううう~

 

 

 

 

 

うどんで〆!

 

 

 

 

 

 たいへん美味しゅうございました!

 

良い宿でございました~~~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

 

応援ありがとうござま~す!


東京ランキング




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 


「十八楼」 岐阜県 長良川温泉

2018年07月08日 17時08分11秒 | 旅館・ホテル 食べ歩き

 

 長良川を眺めながら~~夕食前に~~呑んでます!

                            なんでやねん!

 

応援ありがとうござま~す!


東京ランキング



にほんブログ村

 

長良川温泉十八楼で~~今日は夕食~~

 

 

 

まずは~~↑こんなんから

 

 

 

 

メインは~~しゃぶ! 危険な言い回し

 

 

 

 

飛騨牛って奴でしょう~~多分

 

 

 

鍋が来て~~

 

 

 

飛騨牛でしょう~~わかったちゅうねん

 

 

 

 

〆はうどんらしい~~嬉しい!

 

 

 

 

 

シャブの前に~~冒頭の何か?をいただきながら~~~

 

 

 

 ~~~呑んでます!

 

 

 

 

呑み倒しちゅぅうううううううううう~~~

 

 

 

昆布だし~~

 

 

 

しゃぶしゃぶしてます!

 

 

 

 

喰らっております!

美味い!!!美味すぎる~~

 

 

 〆は~~雑炊!

 

 

 最高に美味い~~

〆の前にうどん食うたけど・・・画像!どこいったんや~~???

                       知らんがな~~

 

 

 デザート~~~

 

 

美味しゅうございました~~

 

 

 

翌朝~~~朝食です!

 

 

 

 

 また雑炊???昨日の残り??そんなはずない!

 

これは・・・お茶漬け???薄れる記憶!思い出せん!

 

 

さ~~これから~~岐阜城~~~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

 

応援ありがとうござま~す!


東京ランキング




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 


「山本屋 本店」 名古屋

2018年07月08日 12時05分52秒 | うどん・ほうとう 食べ歩き

 

 

熱田神宮からの~~~

 

まずは押しとく~~~


東京ランキング

にほんブログ村

 

名古屋城~~~↑王道や~~

 

 

 

しかし~~4時で閉館! 入れず!

 

入れてくれYO!3時45分に行ったのに~~~ケチ!

 

明日の朝!また来よう~

 

 

 ・・・で、地下鉄で移動~~

車はホテルに置いてきました~~

 

 

 

 栄~~辺りをブラブラ~~SKE48??やったっけ??ここやろ!?

 

 

 

今回は仕事で来た訳ではないですが~~↑こんな所を視察し~~

 

 

↑こんな所も視察し~~歩きすぎて~お腹がすいたので~~

 

 

 丸栄百貨店のすぐ前にイン!

矢場とんと~山本屋が 並ぶ~~最高の立地!

 

 

うどん好きのマグロ君は~~迷わず~~

山本屋を選択~~味噌煮込みうろん!

 

 

 興奮のあまり~~ぶれた!

 

 

メニュー~~~

 

 

 

お通しに↑こんな美味しそうな漬物が出るのね!

 

 

 ・・・・と言う事は~~呑めって事でしょ!

                 漬物でなくても呑むでしょ!

 

 

 

呑み散らかしちゅぅううううううう~~

 

 

 

 

味噌煮込みうどん~~キター~~~

フタが取り皿になってるチックな~~

 

 

 

え~~かしわ入り味噌煮込みうどんに~~海老天を一本トッピングしといた!

 

 

 店内~~お客様ぽつぽつ!

 

何故ならびこーず~~まだ4時半ごろ!

モチのロンで~~夕食ではありません!

 

 

米もください!

 

この味噌で米を食いたい!

 

 

メッサ美味い!

 

 

 

麺のコシがスゴイ!

太くて固い~~~~

 

 

 これは食わんと~~名古屋を語れん!

 

この後~~ホテルに戻り~~夕食はしっかりいただきました!

 

居酒屋で~~~~呑んだのね!

 

しかし~~その画像がない!!!

 

どこいったんや~~~知らんがな~~

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

 

 

応援ありがとうござま~す!


東京ランキング

にほんブログ村

 



ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




「宮きしめん」 名古屋 熱田神宮

2018年07月08日 08時03分51秒 | うどん・ほうとう 食べ歩き

 

 

え~~来ました~~冬休みを利用して~~

八王子からはるばる車にて~~名古屋!

念願の城めぐり~~

・・・・と言っても城が好きな訳ではありません!

 

戦国時代が好きなんです~~特に信長!

 

 

まずは~押しとく~~


東京ランキング

にほんブログ村

 




 

 

・・・・と、言う事で~~最初に訪れたのが~~熱田神宮~~

桶狭間の合戦の前、信長がここでお参り~決起し~勝利したと言う神宮!

 

 

・・・・・・・鳥居をくぐり~~中へ~~ずずずいと~~

 

 

 

 

・・・あ!きしめん!名古屋と言えば~~きしめん!

 

しかも~~美味いと評判の宮きしめん!

 

 

 

イン! なんでやねん~~信長はどうしたん

                   花より団子ちっくな~~

 

 

 

これがその~~宮きしめん!

 

 シンプルで美味そう~~

 

 

味噌カツ丼も付けるでしょう~~

 

 

 

喰らっております!

 

 

たいへん美味しゅうございました!

 

 レーシーとの日付に注目~~

 

去年の二月の話ですが・・・・・なにか?

値段も高くなく~~メッサ流行ってました~~

 

 

 

名古屋上陸~~初の飯がきしめん!

 

幸先いいスタート~~城めぐりは どないしたん!

 

 

 

 特にプースーが出汁きいて美味い!

 

麺もモチモチ~~美味しかった!

 

愛知・岐阜!城めぐりの旅~~スタート!

               絶対食べ歩きやん

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

 

応援ありがとうござま~す!


東京ランキング

にほんブログ村

 



ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】



  

 

 


豚の味珍(まいちん)~~中毒です!

2018年07月07日 07時29分56秒 | 横浜中心に神奈川 食べ歩き

 

 

横浜たそがれ~~西口~~味珍(まいちん)です~~

 

中毒や~~ほぼ!

 

月一で食わんと禁断症状~~

 

 


東京ランキング

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村

 

 

対面に~~もう一店~~いつもこちらに入ります~~

 

 

 

・・・・で、いつも二階席!二階しか空いとらんのです~

殺人的な階段を上りますが・・・・・何か?

 

 

 

 

お酢に~辛子をといて~~準備OK牧場!

これに つけて豚食います!

 

 

まずは~~マグロ君一押しの頭から~~

柔らかい~~高級ハムの様~~

 

 

 

 

 

そして~~白菜の漬物も必需品!

一人二杯は食う!必ず!

 

 

 

 

頭を喰らいつつ・・・・次を物色!!

 

 

 

 

↑メニュー~~ひとっ通りくったので・・・大体同じ発注になりますね~~

 

 

 

 

タン~~~

 

 

 

舌が二番目に好きかな~~~

 

 

 

 

そして~~豚足~~~

 

 

 

 

頭をおかわりし~~~

 

 

 

 しっぽで〆といた~~~

 

尻尾が三番目に好き!!!

 

え~~ヤカンと呼ばれる宝焼酎のストレートを二杯と~~紹興酒呑んどきました!!

 

撮影せず!!!!

 

短期間に~何度も来てると~~雑になるな~~

 

 

 


東京ランキング

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


スゴイ~~寿司屋!「くりや川」に初~~恵比寿です!

2018年07月06日 07時27分24秒 | 東京都心 食べ歩き

 

 

 え~~来ました~~鮨 「くりや川」です!

 


東京ランキング

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村

 

恵比寿にある寿司屋!

 

 

 

 

かなりの人気店!食べログでも上位!

運よく予約取れましたが・・・なかなか取れないらしい~~

 

 

 

開店前に着いてしまったのですが・・・個室で待たせてくれました~~親切!

 

 

 

 そして~~役者も揃い~~カウンターに着席!

 

何と~~一発目から~~マグロのにぎり~~初の始まり方!

青森産 天然生本マグロです~~中とろ、美しい~

 

 

 ビールでやってます!

 

 

 シャリは赤酢ですね~~

 

 

 

カツオの刺身を~ 豆腐ジュレで~~こってるな~

 

 

 

 

ガリが来た~~ブツ切りとスライスと両方あるのが嬉しい~

 

 

 

 

 

 

美味そうな金目鯛~~少し炙ってます!

 

 

脂がのってて、ものごつー高い金目鯛!!と見た目で感じるほどの質!

 

 

 

 

ご一緒した偉い方々が大のシャンパン好きなので発注~~

 

マグロ君はよく分りませんが・・・↑ええ奴らしい~~知ってる?

グランクリュ~だけ読める~意味は知らんけど・・・・何か?

 

 

 

 

 

一人二刀流でやってます!(泡とビア)

 

 

 

ボタンエビがきて~~

 

 

 

シャンパン冷やしとく容器もバケツやないのね↑おされ!

 

 

 

 

ボタン海老の殻で作った茶碗蒸し~~

先ほど食った奴の殻やね!

 

 

 

海老のクセがすごいんじゃ~

 

 

 

 

スミイカのにぎり~~

 

モチのロンで~~すべて にぎりは~NO醤油です!

 

 

 

石川県産の アラ~~~幻の魚やね~~

クエに近い!

 

 

 

 このお洒落な皿使い~~↑

 

 

 

フグの白子の燻製寿司・・・やって!

 

鮨一貫に皿一枚!

 

燻製の香りが漂う~~

 

 

 

 

一人日本酒↑ 見た事ない~~

 

 

 

ノドクロの塩焼き~~

 

 

長崎県産です! 見るからに高そうな魚!

 

ノドクロの中でも選りすぐりの品質!!見てわかる~~

 

 

 

 

 

 

でた~~

 

 

 

タコの卵です!

 

 

 

 

 

石川芋の揚げ出し~~

 

 

 

 

 一人日本酒・・・おかわり!!!これも見た事ない~~

 

 

 

 

煮ハマグリじゃなく~~生ハマグリのにぎり寿司~~

 

 

 

 生でハマグリ出すところは・・・なかなかないと思う!

 

 

 

 

みてこれ↑美しい~~

 

 

 一見~~シマアジと見間違えそうな位上質なイサキ↑

このイサキは、プロでも見間違いそう~~

 

 

 

イサキの白子煮ました~~チックな~~

 

 

 

 

↑わかる????

 

 

この にぎり寿司は人生初かも~~~

 

 

 

なんと~~アユです!!!!鮎のにぎり寿司~~

 

 

 

 

 

 

ウニは~~直接、手渡しで~~

 

 

 

軍艦ではなく~~にぎり!!!

 

 

 

築地の仲買「やま幸」が~この店のために仕入れた~~

 

~~~ 舞鶴産本マグロ・・・

 

 

 

大トロ~~~美しい~~美味いに決まっとる

 

 

 

 

 

焼酎ロックに移行~~ひとり焼酎~~

 

お客様は・・・シャンパン!

 

 

 

 

車海老に~~

 

 

 

 

煮穴子~~~

 

 

 

 日本酒にカンバック~~小野屋???聞いたことない!

 

 

 

 

 

焼き穴子~~~と喰らい~~

 

 

 

熊本名産、何関(なんかん)あげを使った~~いなり寿司!

 

しかも~~~中の具はカマス!!!

 

 

 

何から何までこだわって~~一級品を使うこのお店!すごい!

 

 

 

 

 〆は~~~

マグロのてこね寿司~~~手渡しで~~

 

どれをとっても美味い!もはや芸術の域!!

 

魚のこだわりのクセがスゴイ!

市場でその日 最高の品質の魚だけを使っている感じ~~

ここはスゴイね!!!値段もスゴイけどね!!

 

 

 


東京ランキング

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


7月5日は「穴子の日」

2018年07月05日 07時40分04秒 | 今日は何の日?お魚編

7月5日は穴子の日です~~

大阪市のグリーンフーズ(穴子などを扱う商社)が制定しました。

由来は穴子は夏が旬であり、近縁種である鰻と同様に、ビタミンAやカルシウムが豊富で夏バテに効果的である事。

7と5で穴子の「なご」の語呂合わせになることから~~~

土用の丑の日に鰻を食べる習慣はありますが、穴子にもビタミンA、ビタミンB類が豊富に

含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できますYO!

7と5~~~な・ご~~~「あ」は何処行ったん?

ま~しかし~~食うべし!


東京ランキング

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村




アナゴ(穴子)

【語源】
岩の割れ目などの穴に身を潜めているところから付いたとされますが
、実際は砂の中に埋っていることが多いようです。

また、側線に沿って白い斑点が秤(はかり)の目盛りに似ている事
から、ハカリ目とも呼ばれます。

全長1�程に成長しますが、20�前後(50~60�)のものは
「メソ」、「メソッコ」と呼ばれ、特に江戸っ子には好まれます。
食べ方は、寿司や天ぷらに使われます。

     


  アナゴの天重





【種類】
アナゴの種類は、日本近海に20種類以上生息していると言われて
いますが、食用とされているのは、「マアナゴ」、「クロアナゴ」、
「ギンアナゴ」、「ハナアナゴ」の4種類。

普通アナゴといえば、このマアナゴのことを指し、味も、一番良いと
されています。


        アナゴの炙り

【旬】
旬は文句なく夏です。「梅雨穴子」「夏穴子」と呼ばれるほど。

しかし、実は夏は、穴子の脂ののらない時季なのです。
脂ののる時季は冬です。アナゴは脂の、のらない時季が美味いとされ
る、珍しい魚なのです。

アナゴはウナギ目アナゴ科の魚。ウナギの仲間です。
アナゴの美味しさを評する時、「ウナギのように脂っこくなく、
アッサリした甘みが特徴。むしろ太っているものより細く締まって
いる方が美味い」と言われます。

脂のコッテリしたのが好みの方は、鰻を食べなさいって事ですかね~


         開きアナゴ

【うんちく】
成魚になると何でも食べるので「悪食の魚」のアダナがある。
肉食性で胃に大量の餌を収納出来るよう、盲嚢部が発達しており、
食いだめが出来る様です。腸は短く、夜間に小魚・えび・かに類を
食べ、これがアナゴのうま味の素になっています。



また、自分の口より大きな肉片にも平気で食らいつき、驚くほどの
スピ-ドで体を回転させて食いちぎる獰猛さ。
腹の膨らんでいるものは食べ過ぎているもので、漁獲後の腐敗が早く
、身にも味がないとされ、腹がスマ-トなものの方が味が良いと言わ
れる珍しい魚です。


       のれそれ

【ノレソレ】
アナゴの生態はウナギと似ており、、まだまだ謎に満ちています。
産卵期は春から夏にかけてで、産卵場所は琉球列島方面と考えられて
いますが、確かなことは解っていません。

アナゴの幼生もウナギと同じく、レプトセファルスと呼ばれる10~12
�のもの。透明な柳の葉の形をしています。
この幼生、冬から春にかけて黒潮にのって日本の沿岸にやってきま
す。

      「のれそれ」の寿司

マアナゴとクロアナゴの幼生レプトセファルスは「ノレソレ」と呼ば
れ、生のままポン酢につけて食べます。  主産地は瀬戸内。
このノレソレのポン酢和えは、岡山県の郷土料理で「ベラタ」と
呼ばれています。





【海の三すくみ】
古代のヨーロッパではアナゴ・タコ・大エビを「海の三すくみ」と
呼んでいます。
なぜか?と言うと、アナゴはタコの足に締め上げられてもスルリと
抜け、逆にタコを食べてしまいます。

大エビの体は殻と棘でザラザラしているから、アナゴの体が滑らず
大エビに負けてしまいます。ところが大エビはタコにめっぽう弱い
ことから、こう呼ばれているとか・・・・


     穴子のにぎり寿司

【ブランド・産地】
ブランド化まではされていないようですが、「江戸前の穴子」と呼ば
れる東京湾の穴子は、ブランドに近いのでしょうか?

また、兵庫県、明石の穴子も最高とされています。
美味しい明石のタコが、穴子を育てるのかもしれません。

漁獲量では、愛知、愛媛、兵庫、山口の順。

養殖物も、多く流通しているようです。


     穴子の天ぷら

【産地ならではの漁師料理】
何と言っても寿司ですよね。特に関東は・・・・!

関西地方、兵庫の明石では白焼きも人気です。明石の穴子を串うちし
、白焼きに・・・酒がすすみます。
ご飯の上にのせ、甘ダレをかけた穴子丼も最高に美味しいです。

また、鮮度が格別なものは刺身でもいけます。独特の歯ごたえと風味が

答えられませんよ~


アナゴの刺身・・肝煮添え

変わった料理では、宮城県牡鹿町の郷土料理、穴子の三平汁。
夏に獲ったアナゴを、生のまま開き、塩漬けにします。
そして、冬、これを野菜と一緒に煮る・・・・塩味のシンプルな
三平汁です。


     穴子の柔らか煮


【栄養と効果・健康】
アナゴはビタミンAを非常に多く含みます。100�で1日の必要摂取量
を満たすほどです。
ビタミンAは眼の働きを助け、皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあり
ます。
免疫機能も強化し、病気に対する抵抗力を高めてくれます。

また、若さを保ったり、細胞の癌化を防ぐ、ビタミンEも豊富。

ミネラルではカルシウム、マンガンが豊富で強い骨づくりには
ピッタリの食材です。

動脈硬化を防ぐ効果があるEPAやDHAという脂質成分も多量に
含み・・・まさに健康食品です。



       穴子の白焼き









      穴子のにぎり~塩レモンで












           炙り穴子





























東京ランキング

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 


舌平目(したびらめ)・うしのした

2018年07月04日 08時09分09秒 | Weblog


アカシタビラメ

舌平目(シタビラメ)

【語源】
舌平目の語源は字のごとく、「舌」(ベロ)のような形をした魚
だから。呼び名は地方によって異なり、「うしのした」、「うまの
した」、「うしのベロ」」、「ベロ」などと呼ばれる。
舌は舌でも色々な舌でたとえられている。
九州では「クツゾコ」とも呼ばれる。


      皮をむいた、黒舌平目

【旬】
舌平目の旬は夏である。


      黒舌平目

【うんちく】
舌平目には「しまうしのした」・「あまみうしのした」などの種類
があるが、一般的に流通しているのは「アカシタビラメ」と「クロ
ウシノシタ」である。一般的の「赤舌」、「黒舌」の名で通って
おり、名のとおり、赤と黒色をしている。

特にムニエルなどの洋食料理に使われ、フランスでは「魚の女王」
と呼ばれるほどの高級魚。英名もsole(靴底)、tonguefish(舌の
魚)と呼ばれ、この魚に関してはイメージが東西一致している。
尚、フランス料理で知られる「ドーバーソール」はドーバー海峡で
獲れる大型シタビラメの事。



産卵期は5~9月頃で、沿岸の浅海で産卵する。孵化(ふか)時の
体長は1~2㎜程度。10㎜前後まで成長した時点で右目は深く
切れ込んだ口もとを通り左に移動する。この時期に着底生活を
始める。
底引き網・定置網などで漁獲され、味は一般的に赤舌平目の方が
良いとされている。



      クロウシノシタ

【ブランド・産地】
ブランド化はされていないが、九州有明海産のものが珍重される。


      舌平目のムニエル

【産地ならではの漁師料理】
洋食ではムニエル・フライ・バター焼きなどで、和食では塩焼き、
煮付けなどで主に食べます。有明の郷土料理「クツゾコ」の煮付け
は有名。また、この魚をすり身にし、さつま揚げを作ると絶品。

しかし、漁師さんは「唐揚げが一番」と言います。
まず、ウロコをひき、頭を落とし、皮をむきます。塩・胡椒をして
片栗粉で薄化粧をし、油の中へ・・・。カラッと揚がったら、レモ
ンをギューとしぼって食べます。    ビールですね!
そして、むいた皮。捨ててはいけません。これも油でカラッと揚げ
ます。塩をふると、これまたビールのツマミにピッタリ。


       シタビラメのムニエル

【栄養と効果・健康】
名前には「ヒラメ」と付いているが分類上は「カレイ」の仲間。
栄養素もカレイに近い。カルシュームと鉄分を多めに含んでいるが
脂肪分が少ない為、DHAやEPAは少ない。


舌平目の情報ドシドシお待ちしています。











    舌平目の姿造り(お刺身)









          赤舌平目の煮付け








      舌平目の宝石箱(イタリアン)




東京ランキング

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 

 


焼肉 「游玄帝 叙々苑」に初~~赤坂です~

2018年07月03日 07時50分06秒 | 東京都心 食べ歩き

 

 

来ました~~叙々苑!赤坂見附です~~

 

 


東京ランキング

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村

 

游玄亭~~~叙々苑の更に~高級路線?

 

 

 

お客様と待ち合わせ~~早く着いてしまったので・・・

 

店内物色~~

 

 

本日の会場~~~

 

今日は・・・7名ぐらい・・・・? ぐらいて~~

 

 

高級感漂う~~店内!!

 

 

 

 

物色中~~

 

 

 

え~~メニュー載せるんで~~自己分析しなさい!

 

 

 

何を・・・選んだか??まで!予測しなさい!

 

 

 

 

見た目~絵図らで判断しなさい!

 

 

 

価格も~~分析しなさい!

 

 

 

高いね~~やっぱ!

 

 

 

二点でこのお値段!

 

 

 

 

アップにしてるのは頼んだのかも・・・・しれない? わからんのか~い!

 

 

 

 

 

まずは~~タンでしょう~~

 

 

 

タレをセット!

 

 

 

 

野菜も食わんとね!

 

 

 

キムチは鉄板でしょう~~

 

 

 

確か・・・これもタン!厚切り~~

 

 

 

 

 

 

歯ごたえ最高~~

 

 

 

 

↑薄い方のタン!なんでやねん!

 

 

 

砂肝??チックな??聞くな

 

 

 

肉です! 見りゃわかる!

 

 

焼き倒しちゅう~~~

 

 

 

 

厚切りタンがキター!

 

 

 

 

レバー??だから聞くな!

 

 

 

 

草です! 紹介が雑!

 

 

 

 

 

ミノ? ホルモン??~~~

 

 

 

 

 

なんじゃ~~こりゃ~~勇作風に~~

 

 

 

 

野菜ども↑ 脇役は雑

 

 

 

ハラミ???もう~ええわ!

 

 

 

お~~シャトーブリアン~~これは忘れないでしょう~~

 

 

 

 

 

サーの称号をとった肉~↑これで1万2しぇん円!を~ふたちゅ!(二つ)

                         隠し切れない動揺

 

 

〆にふさわしい肉~~

7人なんで・・・3切れ余る・・・

 

人生をかけたジャンケンが始まろうとしています!

 

 

 

 

 

 〆は~~チョイ辛のカルビクッパに~~

 

 

 

 

あっさり冷麺!!どんだけ食うねん!

 

 

 ハートのアイスで終了~~

 

 

美味いけど・・・高すぎひん~~~???

 

来世・・・え~とこの子に生まれ変わったら・・・・また来るでしょう~~

      (良い所の子)                 他力本願!

 

 

 


東京ランキング

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 

 


7月2日!本日は「半夏生~タコの日」です!

2018年07月02日 07時29分08秒 | 今日は何の日?お魚編



半夏生(はんげしょう)です~「タコの日」なんですよ~

タコを食べて暑い夏を乗り切りましょう~皆さん~

しかし~今年は7月2日が半夏生~(夏至から11日目!

若干イレギュラー~ちっくな~~



東京ランキング

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村









最近「タコの日」と言うのが正式に認定されました。

夏至から11日目の7月2日頃で、この日を「半夏生(はんげしょう)」と呼びます

半夏生には、関西地方でタコを食べる風習があるようです。

この頃ちょうど田植えが終わる時期で体力回復のため、タウリン豊富なタコを

食べると言う説と稲がタコの足のようにしっかりと根をはる事を祈願してタコを

食べると言う2つの説があります。


発祥は京都福知山市のようです。

ちなみに、讃岐では7月2日(半夏生)にうどんを食べ、福井では焼鯖(やきさば)

を食べる風習があるとか・・・・。

面白いでしょう~





 真蛸(マダコ)

皆さんも今日はタコを食べてください~


       マダコの桜煮

刺身~お寿司~唐揚げ~天ぷら~桜煮~じゃぶじゃぶ~タコ飯など・・・

美味しいですよね~


結構、知られて無いようですが・・・タコ!にはマダコとミズダコがあります~
知ってた?

その違いは・・・・↓で

マダコはここ


ミズダコはこっち



しかし~ためになるブログや~


東京ランキング

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 


新子(しんこ)・小肌(こはだ)・このしろ

2018年07月01日 07時22分21秒 | Weblog


コノシロ・小肌(コハダ)・新子(シンコ)
【語源】
コノシロの語源は、かつて、飯の代わりになるほど大量に獲れた事
から由来しています。



「飯(コ)」、「代(シロ)」で「飯代魚」となったと言わます。
とても解りやすい名前なのですが、これが後の世に思いもかけない
難癖を付けられることになります。
コノシロを食うは「この城を食う」とされ、縁起が悪い。
ましてや「この城を焼く」など言語道断。「武士は食べてはならぬ」
と言うお達しで、禁止されました。
また、コノシロを焼くと死人を焼く臭いがすると言われたり、
切腹の作法として、最後に与えられる魚がコノシロの塩焼だったとか
・・・・・。
そこで付いた名前が「切腹魚」。また、傷むとすぐに腹が切れるから
と「腹切魚」・・・。最悪の魚ですね~


      コハダのにぎり寿司





         シンコのにぎり



ところが、縁起良しとする話もあります。
コノシロを「児の代」または「娘の代」と表記することがあります。
これは幼子、娘の代役という意味です。出産児のあるいは今で言う
入学時の健康を祈って、コノシロを地中に埋める風習があったとか。
また現代でも、正月の祝い膳にはコハダの粟漬けは欠かせません。

メデタイのか?・・不吉なのか~?良くわからないお魚ですね~




    コハダの酢漬け

【旬】
祝い事や正月のおせち料理に欠かせないのが「コハダ漬」で、
江戸前鮨には、なくてはならない一品です。
需要もこの時季が一番。

産卵期は春から初夏にかけて・・・・
よって旬は、晩秋から初春と言えるでしょう。

しかし、最も需要の多い時季を鑑み、旬を冬としましょう。

但し・・・・「シンコ」の旬は春~夏です。



【うんちく】
コノシロは出世魚としても知られます。
値段は大きさに伴わず、小さい方が高値がつく事が多い、珍しい魚
です。
東京・神奈川では、小さいものから順に「シンコ」 「コハダ」
「ナカズミ」 「コノシロ」と呼び方がかわって行きます。
しかし、その大きさの基準はあるようでなく、目安としては握り鮨
一カンに使う量によって区別されています。
2尾付けまでがシンコ。この時の大きさは6~7cmまで。
コハダは一貫、半身付けで12cmまで。ナカズミは一貫、半身付けで
15~16cm位。コノシロは握りには使わず17cm以上、と言った感じ
です。


      シンコの酢〆

ところで驚きなのはその値段です。
早春生まれのシンコは走りの時期の5月頃には1k当たり数万円と
いう信じがたい高値が付く事もあります。
これは、初物をにぎり鮨にするため、引き合いが強いからです。
もっとも、これは東京だけの相場。
それが季節の移ろいと成長に伴い値段は急激に下がり続け、大きさ
によってはわずか 1k 数百円にまで下がります。


【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。
松島湾や福井県以南から東シナ海、インド、ポリネシア方面に広く
分布します。
春から秋には、内湾でも塩分濃度が低い河口域に棲み、冬は湾口部の
比較的深みに移動して越冬します。

主な産地は、大阪湾、浜名湖、伊勢湾。北朝鮮からの輸入物も多いようです。


コノシロのナレズシ
【産地ならでは漁師料理】
この魚は、なんと言っても酢〆でしょう。
かるく塩をして、2時間ほど熟成させ、酢につけます~
お好みで砂糖、少しの醤油などを入れるところも・・・

そして、醍醐味はにぎり寿司。江戸前鮨には欠かせない食材です。
しかし、これは「シンコ」「コハダ」「ナカズミ」までの話。

「コノシロ」になると、塩焼きがお勧め。骨は多めですが、脂がのり
、美味しい魚ですよ~



もう一品は「なれ寿司」。
なれずしの本場和歌山県御坊市では、コノシロをなれずしにします。

時間をかけて熟成させたこの一品は最高!機会があったら食べてみてください。


【江戸前鮨】
江戸前鮨では「鮨は小鰭(コハダ)に止めをさす」と言われます。
コハダの塩加減、酢締めの加減は鮨職人の腕の見せ所で、その鮨屋の
看板にかかわるとされてきました。
また、通人の間では味の濃いコハダは最後の締めに食べるもの・・・
とされているようです。
コハダは、江戸前鮨の真骨頂なのです。


      シンコのにぎり寿司
  
一方、最初に注文する事が通とされるのが、「シンコ」・・・・。

大きさによって、呼び方、価格(価値)、食べる順番まで違う 
珍しい魚なんですよ~

     コハダの酢〆

【栄養と効果・健康】
良質なタンパク質と脂肪酸が豊富です。

脂質には血栓防止などに役立つEPA、脳神経細胞機能の維持に役立つ
DHAを豊富に含くんでいます。
骨を強化するカルシウムも極めて多く含んでおり、その吸収を助ける
ビタミンDも豊富。
貧血予防に交換のある鉄分と、その吸収を助ける銅なども豊富です。

ビタミンでは、若返りのビタミン・・・Eが豊富。

まさに健康食品です。

シンコ












いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】