私は科学については、無知である。
従って、宇宙についても、不可解な世界である。
昨夜、打ち上げられたスペースシャトル『ディスカバリー』についても同様である。
幸いにも、読売新聞に解説記事があったので、読み込んだ。
転記させて頂きます。
NASA(アメリカ航空宇宙局)が開発した、地球と宇宙の間を
往復する有人宇宙船。
機体(長さ37メートル、幅24メートル)に、
主エンジン用の燃料を収めた外部燃料タンクと、
大型補助ロケット二本を付けて、打ち上げられる。
機体は5機作られ、過去113回打ち上げられた。
しかし、事故で『チャレンジャー』、『コロンビア』の2機を失い、
現在は『ディスカバリー』、『アトランティス』、『エンデバー』の
3機体制となっている。
今回の『ディスカバリー』は、エンジン点火し、発射の後は、
高度46kmで大型補助ロケットを分離した後、
180度回転し、機体が外部燃料タンクの上になる。
その後、高度150kmでメーン・エンジンを停止させた後、
外部燃料タンクを分離させ、
その後に機体の本体から、軌道制御用のエンジンを噴射させた後、
高度226kmで地球周回の軌道に到達する。
そして3日後に高度350キロメートルの国際宇宙ステーションと
ドッキングする。
解説記事を綴った、記者の滝田恭子・女史が、
有人宇宙開発は、危険を冒して人類の領域を広げていく活動。
人知の限りを尽くしても、危険をゼロには出来ない。
かすかな曇りが残るスペースシャトルの飛行再開には、
宇宙開発の本質が凝縮されている。
と綴っている。
私は、このような記事を精読し、アメリカの威信と技術能力
そしてプロジェクトの壮大な達成への挑戦には、
ただ驚いている。
従って、宇宙についても、不可解な世界である。
昨夜、打ち上げられたスペースシャトル『ディスカバリー』についても同様である。
幸いにも、読売新聞に解説記事があったので、読み込んだ。
転記させて頂きます。
NASA(アメリカ航空宇宙局)が開発した、地球と宇宙の間を
往復する有人宇宙船。
機体(長さ37メートル、幅24メートル)に、
主エンジン用の燃料を収めた外部燃料タンクと、
大型補助ロケット二本を付けて、打ち上げられる。
機体は5機作られ、過去113回打ち上げられた。
しかし、事故で『チャレンジャー』、『コロンビア』の2機を失い、
現在は『ディスカバリー』、『アトランティス』、『エンデバー』の
3機体制となっている。
今回の『ディスカバリー』は、エンジン点火し、発射の後は、
高度46kmで大型補助ロケットを分離した後、
180度回転し、機体が外部燃料タンクの上になる。
その後、高度150kmでメーン・エンジンを停止させた後、
外部燃料タンクを分離させ、
その後に機体の本体から、軌道制御用のエンジンを噴射させた後、
高度226kmで地球周回の軌道に到達する。
そして3日後に高度350キロメートルの国際宇宙ステーションと
ドッキングする。
解説記事を綴った、記者の滝田恭子・女史が、
有人宇宙開発は、危険を冒して人類の領域を広げていく活動。
人知の限りを尽くしても、危険をゼロには出来ない。
かすかな曇りが残るスペースシャトルの飛行再開には、
宇宙開発の本質が凝縮されている。
と綴っている。
私は、このような記事を精読し、アメリカの威信と技術能力
そしてプロジェクトの壮大な達成への挑戦には、
ただ驚いている。