私は東京の調布市に住む年金生活の70歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭である。
そして雑木の多い小庭に古ぼけた一軒屋に住み、お互いの趣味を互いに尊重して、日常を過ごしている。
私は中小業の民間会社に35年近く勤めて、2004年〈平成16年〉の秋に定年退職後、
多々理由で、その直後から年金生活をして、早や11年生になっている。
そして私の半生は、何かと卑屈と劣等感にさいなまれ、悪戦苦闘の多かった歩みだったので、
せめて残された人生は、多少なりとも自在に過ごしたと思ったりしているひとりである。
今朝、洗面した後、いつものように、居間のビデオ・ケースの上に立てかけている
曹洞宗を学ばれた書家・詩人の相田みつを氏の『日めくり ひとりしずか』に毎朝向っている。
そして私は何かと私の独断と偏見の多い日頃の言動の多い中、
生の戒(いまし)めとして、心の中で呟(つぶや)いている。
本日もいつものように向っていると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/28/2d05610750d964fdea5cf7d4310ed084.jpg)
そして深く心の中で読んだりした後、
何かと気弱な癖に、我執、自己顕示欲が強い私は、苦笑させられてしまった・・。
私は世の中で著名な『相田みつを』氏を遅ればせながら学んだのは、
過ぎし1999年〈平成11年〉の5月中旬、私たち夫婦は家内の両親と、
伊香保温泉に2泊3日で滞在した時、 ある民芸土産店で私はひとつの品に目がとまった・・。
『ひとりしずか』、と大きく題され、みつを、と署名されていた。
そして私は手に取り、ページを捲(めく)ると、
著名なこのお方の名は知っていたのであるが、遅ればせながら初めて接した書物の言葉、そして書体であった・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/72/47e70a4d43e42c26ca9ad792b3558e09.jpg)
この言葉を読み終わった後、瞬時に圧倒的に魅了された・・。
私は幾つになっても拙(つたな)い我が身を振り返り、
私の父は、無念ながら私が小学2年の時に病死された体験もあったりした。
そして私はこの『トイレ用日めくり』を買い求めた後、その日に応じたページに、
さりげなく深い人生の教訓の言葉を特有な書体で書かれ、
この日以来、私はこのお方を秘かに慈父のように人生の師と掲げたのである。
やがて2004〈平成16〉年の秋に定年退職した私は、まもなくブログの世界を知り、
パソコンの故障、国内旅行をしている以外は、毎日一通はつたない投稿文を重ねてきたりしている。
こうした中、私が加入している【gooブログ】のサイトは、
2008年(平成20年)の頃は、確か加入数150万人ぐらいで、
この当時の私は写真を添付する技量もなく、ひたすら散文らしき文を綴り投稿文としていた。
私は年金生活をしていると、何かと身過ぎ世過ぎの日常であるので、
日々に感じたこと、思考したことなどあふれる思いを
心の発露の表現手段として、ブログの投稿文を綴ったりしている。
私の投稿文の殆どの内容は、幼年期からサラリーマン退職時まで、そして年金生活の日々の心情は、
脚色もないありのままの思い、真情を投稿文に認(したた)めたく、あますことのないように綴ってきた。
私は綴る際は、自身のその時の心に素直に綴るようにし、
あとで振り返った時、あの時はこのような思いで過ごしていたのか、
何より自身に対して、その時の思いの心情を大切にしているひとりである。
従って、数多くの駄文を綴ってきたが、ひとえに自身の為の心の軌跡の発露、と言っても差し支えない。
そして私のサイトは訪問者数は長らく日々300人前後が多く、
【gooブログ】の総加入数の中に於いては、
多くある広大な砂糖黍(さとうきび)畑の中のたった一本の砂糖黍(さとうきび)のような存在であった。
このように私は、やがて埋もれてしまい、誰からも読まれなく無視されることが想像されて、
つたない私でも、余りにも悲しきことで愕然とするので、ひとつの対策をした。
こうした思いからひとつの方法として、
やはりブログのランキングに加入して、程ほどに上位にランキングされれば、
少しでも多くの方に読んで頂けると、つたない投稿文ながら自己顕示欲が増して、加入することとした。
そしてブログのランキングのサイトも幾つか彷徨(さまよ)うように加入したが、
『人気ブログランキング』の『随筆・エッセイ』に加入し、今日に至っている。
その後、2010〈平成22〉年の秋に、やはりブログのランキングの『にほんブログ村』に再加入した。
私は2008〈平成20〉年の頃に『にほんブログ村』に漠然と加入し、
何かしら他のブログのランキングに魅了され放置していたが、
投稿文ごとの具体的なランキングに気付かされて、ふたたび本加入させて頂いた。
そして現在は、『人気ブログランキング』に於いては、『随筆・エッセイ』に所属し、
『にほんブログ村』に関しては、加入時は『随筆・エッセイ』系に重点していたが、
2年前の秋の頃から、世代のよしみに甘えてシニア日記系『60歳代』に移行したりしてきた。
こうした中で、つたない私の投稿文に於いて、気楽に綴ったのが上位になると戸惑い、
真剣勝負のように綴ったのが評価されず、下位となり落胆したりする時もあったりしてきた。
やがて私が60代の時は、訪問者数が毎日600人前後が多く、私は微笑んだりしてきた。
しかしながら私が昨年の9月に70歳になると、加入している70代の方が少ない為か、
訪問客が減少し、私は苦笑したりしてきた・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cd/796fcd3bb1864489a9794c08d483e5c6.jpg)
平素の私は、ご近所の奥さんたちから、御歳よりお若く、謙虚で明朗活発な方、と褒めたたえられているが、
もとよりオセイジであり、私の日頃の言動はともすれば自己顕示欲もあり、
あとで反省したりしているが、忘れた頃に幾たびも繰り返すことが、若き青年時代の頃からあったりした。
私の半生は、何かと卑屈と劣等感にさいなまれ、悪戦苦闘の多かった歩みだったので、
裏返しのような反動心があり、ときおり自己顕示欲が増して、平常心から程遠いことをする時もある。
たとえば確固たる専門知識のない癖に、少しばかり知っていることを断言したりする時もあったりした。
年金生活をしている今でも、ときおりは自己顕示欲が露呈して、
つたないブログの投稿文なのに、ランキングが上位になれば、と思ったり、
齢ばかり重ねた70歳の私は、幾つになったら人知れず純粋な言動ができるの、と反省ばかりしている。
そして怪我は治(なお)るが、性格は直(なお)らないなぁ、と苦笑した後、項垂(うなだ)れている。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、無上の喜びです♪
にほんブログ村
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1661_1.gif)
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭である。
そして雑木の多い小庭に古ぼけた一軒屋に住み、お互いの趣味を互いに尊重して、日常を過ごしている。
私は中小業の民間会社に35年近く勤めて、2004年〈平成16年〉の秋に定年退職後、
多々理由で、その直後から年金生活をして、早や11年生になっている。
そして私の半生は、何かと卑屈と劣等感にさいなまれ、悪戦苦闘の多かった歩みだったので、
せめて残された人生は、多少なりとも自在に過ごしたと思ったりしているひとりである。
今朝、洗面した後、いつものように、居間のビデオ・ケースの上に立てかけている
曹洞宗を学ばれた書家・詩人の相田みつを氏の『日めくり ひとりしずか』に毎朝向っている。
そして私は何かと私の独断と偏見の多い日頃の言動の多い中、
生の戒(いまし)めとして、心の中で呟(つぶや)いている。
本日もいつものように向っていると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/28/2d05610750d964fdea5cf7d4310ed084.jpg)
そして深く心の中で読んだりした後、
何かと気弱な癖に、我執、自己顕示欲が強い私は、苦笑させられてしまった・・。
私は世の中で著名な『相田みつを』氏を遅ればせながら学んだのは、
過ぎし1999年〈平成11年〉の5月中旬、私たち夫婦は家内の両親と、
伊香保温泉に2泊3日で滞在した時、 ある民芸土産店で私はひとつの品に目がとまった・・。
『ひとりしずか』、と大きく題され、みつを、と署名されていた。
そして私は手に取り、ページを捲(めく)ると、
著名なこのお方の名は知っていたのであるが、遅ればせながら初めて接した書物の言葉、そして書体であった・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/72/47e70a4d43e42c26ca9ad792b3558e09.jpg)
この言葉を読み終わった後、瞬時に圧倒的に魅了された・・。
私は幾つになっても拙(つたな)い我が身を振り返り、
私の父は、無念ながら私が小学2年の時に病死された体験もあったりした。
そして私はこの『トイレ用日めくり』を買い求めた後、その日に応じたページに、
さりげなく深い人生の教訓の言葉を特有な書体で書かれ、
この日以来、私はこのお方を秘かに慈父のように人生の師と掲げたのである。
やがて2004〈平成16〉年の秋に定年退職した私は、まもなくブログの世界を知り、
パソコンの故障、国内旅行をしている以外は、毎日一通はつたない投稿文を重ねてきたりしている。
こうした中、私が加入している【gooブログ】のサイトは、
2008年(平成20年)の頃は、確か加入数150万人ぐらいで、
この当時の私は写真を添付する技量もなく、ひたすら散文らしき文を綴り投稿文としていた。
私は年金生活をしていると、何かと身過ぎ世過ぎの日常であるので、
日々に感じたこと、思考したことなどあふれる思いを
心の発露の表現手段として、ブログの投稿文を綴ったりしている。
私の投稿文の殆どの内容は、幼年期からサラリーマン退職時まで、そして年金生活の日々の心情は、
脚色もないありのままの思い、真情を投稿文に認(したた)めたく、あますことのないように綴ってきた。
私は綴る際は、自身のその時の心に素直に綴るようにし、
あとで振り返った時、あの時はこのような思いで過ごしていたのか、
何より自身に対して、その時の思いの心情を大切にしているひとりである。
従って、数多くの駄文を綴ってきたが、ひとえに自身の為の心の軌跡の発露、と言っても差し支えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/15/f4f756b04a6e7fb5dfd1c2b6295ca07d.jpg)
そして私のサイトは訪問者数は長らく日々300人前後が多く、
【gooブログ】の総加入数の中に於いては、
多くある広大な砂糖黍(さとうきび)畑の中のたった一本の砂糖黍(さとうきび)のような存在であった。
このように私は、やがて埋もれてしまい、誰からも読まれなく無視されることが想像されて、
つたない私でも、余りにも悲しきことで愕然とするので、ひとつの対策をした。
こうした思いからひとつの方法として、
やはりブログのランキングに加入して、程ほどに上位にランキングされれば、
少しでも多くの方に読んで頂けると、つたない投稿文ながら自己顕示欲が増して、加入することとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/92/641449fae4ef87d573087e1ca3385654.jpg)
そしてブログのランキングのサイトも幾つか彷徨(さまよ)うように加入したが、
『人気ブログランキング』の『随筆・エッセイ』に加入し、今日に至っている。
その後、2010〈平成22〉年の秋に、やはりブログのランキングの『にほんブログ村』に再加入した。
私は2008〈平成20〉年の頃に『にほんブログ村』に漠然と加入し、
何かしら他のブログのランキングに魅了され放置していたが、
投稿文ごとの具体的なランキングに気付かされて、ふたたび本加入させて頂いた。
そして現在は、『人気ブログランキング』に於いては、『随筆・エッセイ』に所属し、
『にほんブログ村』に関しては、加入時は『随筆・エッセイ』系に重点していたが、
2年前の秋の頃から、世代のよしみに甘えてシニア日記系『60歳代』に移行したりしてきた。
こうした中で、つたない私の投稿文に於いて、気楽に綴ったのが上位になると戸惑い、
真剣勝負のように綴ったのが評価されず、下位となり落胆したりする時もあったりしてきた。
やがて私が60代の時は、訪問者数が毎日600人前後が多く、私は微笑んだりしてきた。
しかしながら私が昨年の9月に70歳になると、加入している70代の方が少ない為か、
訪問客が減少し、私は苦笑したりしてきた・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cd/796fcd3bb1864489a9794c08d483e5c6.jpg)
平素の私は、ご近所の奥さんたちから、御歳よりお若く、謙虚で明朗活発な方、と褒めたたえられているが、
もとよりオセイジであり、私の日頃の言動はともすれば自己顕示欲もあり、
あとで反省したりしているが、忘れた頃に幾たびも繰り返すことが、若き青年時代の頃からあったりした。
私の半生は、何かと卑屈と劣等感にさいなまれ、悪戦苦闘の多かった歩みだったので、
裏返しのような反動心があり、ときおり自己顕示欲が増して、平常心から程遠いことをする時もある。
たとえば確固たる専門知識のない癖に、少しばかり知っていることを断言したりする時もあったりした。
年金生活をしている今でも、ときおりは自己顕示欲が露呈して、
つたないブログの投稿文なのに、ランキングが上位になれば、と思ったり、
齢ばかり重ねた70歳の私は、幾つになったら人知れず純粋な言動ができるの、と反省ばかりしている。
そして怪我は治(なお)るが、性格は直(なお)らないなぁ、と苦笑した後、項垂(うなだ)れている。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、無上の喜びです♪
![にほんブログ村 シニア日記ブログへ](http://senior.blogmura.com/img/senior88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1661_1.gif)