夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

団塊の世代より少し年上の私、2025年問題の先の時代は、漠然として・・。

2015-05-12 12:51:36 | ささやかな古稀からの思い
私は東京の世田谷区と狛江市に隣接した調布市の片隅に住み、
生家も近く、遠い昔の1944年(昭和19年)の秋に農家の三男坊として生を受けた。

兄はふたり、そして妹ふたりに挟まれて、何かとサンドイッチように育った。

妹のふたりは1946年(昭和21年)と1948年(昭和23年)の生れであり、
私の家内も1949年(昭和24年)の生れで、
私が民間会社に何とか中途入社できた25歳の時は、職場で机を並べたのは、
新卒された人が多かったである。

この世代は作家・堺屋太一(さかいや・たいち)さんが命名された『団塊の世代』であり、
私は妹、家内、友人、知人に、これまでの人生航路の中で、何かと意識させられて今日に至っている。
          

私は2004年(平成16年)の秋に民間会社を定年退職後、多々の理由で年金生活を始めたが、
相変わらず新聞、月刊総合雑誌を読んだり、ときにはネットでビジネス情報サイトなども見たりしている。

こうした中で、今から10年後に団塊の世代の晩年期に襲来する2025年問題については、
私たち夫婦も影響するので、何かと注視してきた・・。

そして偶然に昨年にネットで、この『2025年問題』については解説文を見たりして、
私が知る限り義務教育を果たした中学校を卒業した方であれば、
誰でも解りやすい解説文があり、私は微苦笑させられたひとりである。

この解説文は、『東京新聞』の【生活図鑑】コーナーで、
『2025年問題とは?(No.483) 団塊の世代 75歳 負担増が問題』と題し、
制作・亀岡秀人さんが昨年の2014年2月5日に公開された記事である。
          

無断ながら転載させて頂く。
《・・2025年問題がささやかれています。
2025年は、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になる年です。
日本は急速な高齢者が問題でした。

しかし2025年以降は、2200万人、4人に1人が75歳以上という超高齢社会が到来します。
これまで国を支えてきた団塊の世代が給付を受ける側に回るため、医療、介護、福祉サービスへの需要が高まり、
社会保障財政のバランスが崩れる、とも指摘されています。

1947~1949年(広くは1951年)生まれは、団塊の世代と呼ばれます。
約700万人(広くは1000万人超)と人口も多く、消費文化や、都市化などを経験した戦後を象徴する世代です。
          

●まずは2015年

団塊の世代はまず、15年に65歳以上、前期高齢者になります。
これは2025年問題前の「2015年問題」ともいわれています。
この後、2025年に向け、急速に高齢化が進んでいきます。

2025年には、団塊の世代が75歳以上となるため、
2010年に11・1%だった75歳以上人口の割合は、2025年には18・1%に上昇します。

2025年を境に、75歳以上人口は2200万人超で高止まりします。
現役世代(15~64歳)が減少するため、2060年には4人に1人が75歳以上という超高齢社会になります。

このため、2010年には現役世代5・8人で75歳以上一人を支えていたのが、
2025年には3・3人、2060年には1・9人で支えることになります。
          

●医療・介護リスク

高齢になれば、疾病などにかかるリスクも高まります。
生涯医療費の推移を見ると、75~79歳でピークを迎えます。
また、70歳以降に生涯の医療費の約半分がかかることが分かります。

介護はどうでしょうか。
要介護(要支援)になるリスクは75歳から上昇し、85~89歳では、半数が要介護の認定を受けています。

また、認知症高齢者も2025年には470万人になる、と推計されています。

しかも、75歳以上の1人暮らしの高齢者数は、男女ともに増え続けます。
2025年には290万人、特に女性では4人に1人が1人暮らしの状態です。
          

●給付とのバランスは

社会保障と税の一体改革時の推計では、
2012年度と2025年度(改革後)の給付費を対国内総生産(GDP)で見ると、
年金は11・2%から9・9%に下落します。

一方、医療は7・3%から8・9%へ上昇。介護は1・8%から3・2%へほぼ倍増する見込みです。
介護・医療の負担と給付が大きな問題であることが分かります。

このため、高齢者の保険料負担を見ても、後期高齢者医療は月5400円から6500円へ上昇します。
また、介護では月約5000円が8200円にもなります。
介護保険料は月5000円が負担の限界ともいわれ、深刻な問題です。

高齢世代だけでなく、現役世代の負担も重くなります。
そこで、消費税率の引き上げのほか、高所得の高齢者への社会保障や税での負担増を進めています。

しかし、増税と給付削減は、若年世代ほど負担が重くなり、
高齢者になったときには給付が十分ではないという結果にもなりかねません。

2025年問題は、単年で終わる話ではありません。
団塊の世代が65歳以上になる2015年、4人に1人が75歳以上の超高齢社会が到来する2025年。
それぞれの節目になる年に向け、社会保障をどのようにするのか?

給付を削減し、負担だけを求めるのでは解決しません。大きな課題です。・・》
注)記事の原文にあえて改行を多くした。
          

この『2025年問題』については、到来時は私が80歳、家内は75歳となり、
真摯に我が家としては、思案をしたりしてきた。

しかしながら2025年の先の時代は、私は漠然として、視野外となっている。

最近、松谷明彦・著作の『東京劣化 ~地方以上に劇的な首都の人口問題~』(PHP新書)を購読し、
《2040年の頃には、東京では高齢者が30年間で143・8万人増える・・
東京はインフラが維持できなくなり、スラム化する》とか、教示されたが、
私は想像外となり、何かしら他人事の到来する出来事と思ったりしている。
          

こうした根底には、私たち夫婦は無念ながら子供に恵まれなく、一代限りの家となり、もとより孫もいない上、
2040年の頃には、私が生きていても95歳、家内も90歳となり、正常な判断が覚束ない年齢になっている。

或いは2040年の前に、私も家内も、この世と別れを告げた後の時代と思えているので、
私は思案もしなく、視野外となっている。

☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、無上の喜びです♪
にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村
人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする