先程、ときおり愛読している公式サイトの【 日刊ゲンダイ 】を見ている中、
『菅首相「2月下旬から開始」ワクチン接種の甘すぎる目論見』、
と題された見出しを見たりしていた。
過ぎし一カ月半前の頃、長らく感染に対応する医療関係者の重圧、疲労感が増し、
医療崩壊の危険が叫ばれる中、
西村康稔コロナ対策担当大臣が確か昨年の11月25日頃、
勝負の3週間、と決意されたりした。
この後、都心の街並みは、人出が多く、
やはり『三密』のエチケットも無視される御方が多く、
無力な私は憂いたりした。
私は菅義偉首相が国民の命を守る為に、感染が沈静化するまで、
人の動きを止める為『GoTo』関係を中止、
宣言されることを待ちわびたりした・・。
やがて昨年の12月14日夜、、遅ればせながら菅義偉首相は、
首相官邸で開いた新型コロナウイルス感染症対策本部の会合で、
観光支援事業「GoToトラベル」について、
28日から来月11日までの間「全国一斉に一時停止する」と表明されたりした。
私は、西村康稔コロナ対策担当大臣が確か昨年の11月25日頃、勝負の3週間と公明され、
12月14日まで、菅内閣として感染の拡大を放置していたのか、
と余りにも遅い言動に不信を深めたりした。
このような憂いながら心痛の思いで過ごしてきた私は、
政府の要人のあきれ果てる言動、一貫性のない言動にあきれ果てて、
多くの国民は緊張感をなくし、つい気がゆるみ、
今回の感染拡大に至っているので、悲嘆を深めたりした・・。
更に1月8日に『緊急事態宣言』が発令されたが、
専門知識のない私でも、余りにも規制されていることが生ぬるく、
愕然としたりした・・。
この『緊急事態宣言』が発令する前の序曲として、菅義偉首相は、
衆参の国家議員に、終息するまで朝食、昼食、夕食を問わず、
禁止する要請を行うべきであった。
その上、各自治体の協力を依頼して、首長の知事より村会議員まで、
会食を自粛を願う。
或いは今後、国会で審議される新型インフルエンザ等対策特別措置法に
罰則規定を盛り込んだ改正案は、18日召集の通常国会に提出される、
と報じられている。
この審議に関して、公共放送のNHKに協力要請をして、
実況中継の行い、視聴している国民の前で国家議員の論説と言動を見守る・・。
このようなことを見た国民は、改めて再び自粛を強めて、
終息にむかっていく・・と夢想してきた。
しかしながら菅義偉首相は、このような新型コロナを終息させるふるまい、
そして渾身の力量は欠け、やはり国民の命と健康を守る責務は、
無理なのかしら、と思いを深めたりした・・。
『菅首相「2月下旬から開始」ワクチン接種の甘すぎる目論見』、
と題された見出しを見たりしていた。
過ぎし一カ月半前の頃、長らく感染に対応する医療関係者の重圧、疲労感が増し、
医療崩壊の危険が叫ばれる中、
西村康稔コロナ対策担当大臣が確か昨年の11月25日頃、
勝負の3週間、と決意されたりした。
この後、都心の街並みは、人出が多く、
やはり『三密』のエチケットも無視される御方が多く、
無力な私は憂いたりした。
私は菅義偉首相が国民の命を守る為に、感染が沈静化するまで、
人の動きを止める為『GoTo』関係を中止、
宣言されることを待ちわびたりした・・。
やがて昨年の12月14日夜、、遅ればせながら菅義偉首相は、
首相官邸で開いた新型コロナウイルス感染症対策本部の会合で、
観光支援事業「GoToトラベル」について、
28日から来月11日までの間「全国一斉に一時停止する」と表明されたりした。
私は、西村康稔コロナ対策担当大臣が確か昨年の11月25日頃、勝負の3週間と公明され、
12月14日まで、菅内閣として感染の拡大を放置していたのか、
と余りにも遅い言動に不信を深めたりした。
このような憂いながら心痛の思いで過ごしてきた私は、
政府の要人のあきれ果てる言動、一貫性のない言動にあきれ果てて、
多くの国民は緊張感をなくし、つい気がゆるみ、
今回の感染拡大に至っているので、悲嘆を深めたりした・・。
更に1月8日に『緊急事態宣言』が発令されたが、
専門知識のない私でも、余りにも規制されていることが生ぬるく、
愕然としたりした・・。
この『緊急事態宣言』が発令する前の序曲として、菅義偉首相は、
衆参の国家議員に、終息するまで朝食、昼食、夕食を問わず、
禁止する要請を行うべきであった。
その上、各自治体の協力を依頼して、首長の知事より村会議員まで、
会食を自粛を願う。
或いは今後、国会で審議される新型インフルエンザ等対策特別措置法に
罰則規定を盛り込んだ改正案は、18日召集の通常国会に提出される、
と報じられている。
この審議に関して、公共放送のNHKに協力要請をして、
実況中継の行い、視聴している国民の前で国家議員の論説と言動を見守る・・。
このようなことを見た国民は、改めて再び自粛を強めて、
終息にむかっていく・・と夢想してきた。
しかしながら菅義偉首相は、このような新型コロナを終息させるふるまい、
そして渾身の力量は欠け、やはり国民の命と健康を守る責務は、
無理なのかしら、と思いを深めたりした・・。
こうした深情の私は、せめて菅首相が公言されてきたワクチン接種に関して、
どのような具体的なことですか、と思いながら記事を精読した。
この記事は【 日刊ゲンダイ 】に於いて1月16日に配信され、
無断であるが転載させて頂く。
《・・新型コロナウイルス収束と東京五輪開催の鍵となるワクチン接種を巡って、
東京都内の市区町村から悲鳴が上がっている。
14日の小池都知事と市区町村長とのテレビ会議で、
「情報が不足して、準備が進められない」といった声が相次ぎ、
「都から医師会に綿密な協力要請をして欲しい」と要望が上がったのだ。
市区町村は、集団接種会場の確保や医療機関への委託を担当する。
「接種できない」と悲鳴が上がるのは、菅政権の“丸投げ”が原因だ。
医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏はこう言う。
「厚労省は当初、接種事業を医師会や医療機関に“丸投げ”しようとしました。
ワクチンによるアレルギー反応が起こることが分かり、
厚労省は1回接種するごとに、接種対象者に、
その場で30分間待機してもらうことを求めた。
何万回も接種をするわけですから、医療機関ではとてもさばき切れません。
そこで、今度は接種事業のオペレーションを市区町村に“丸投げ”したのです。
日本では、ワクチンの集団接種を行った経験が乏しく、
厚労省はノウハウを持っていない。
だから、市区町村に『うまくやれ』と押し付けることしかできないのです」
東京都内の市区町村から悲鳴が上がっている。
14日の小池都知事と市区町村長とのテレビ会議で、
「情報が不足して、準備が進められない」といった声が相次ぎ、
「都から医師会に綿密な協力要請をして欲しい」と要望が上がったのだ。
市区町村は、集団接種会場の確保や医療機関への委託を担当する。
「接種できない」と悲鳴が上がるのは、菅政権の“丸投げ”が原因だ。
医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏はこう言う。
「厚労省は当初、接種事業を医師会や医療機関に“丸投げ”しようとしました。
ワクチンによるアレルギー反応が起こることが分かり、
厚労省は1回接種するごとに、接種対象者に、
その場で30分間待機してもらうことを求めた。
何万回も接種をするわけですから、医療機関ではとてもさばき切れません。
そこで、今度は接種事業のオペレーションを市区町村に“丸投げ”したのです。
日本では、ワクチンの集団接種を行った経験が乏しく、
厚労省はノウハウを持っていない。
だから、市区町村に『うまくやれ』と押し付けることしかできないのです」
★病院が「密」になる可能性
海外製薬大手が開発中のワクチンは、間隔をあけ計2回の接種が求められている。
例えば、人口5万人の市区町村の住民全員に接種する場合、
10万回の接種が必要になる。
相当なマンパワーと、綿密な接種計画が必須だ。
「5万人に10万回の接種を実施するとなると、短くても3カ月程度はかかるでしょう。
この仮定を前提にすると、1カ月に3万3000回接種することになる。
医者1人の1日の労働時間が8時間ならば、
1時間で100人以上に接種することになります。
それだけの方たちに、接種後、30分待機してもらうとしたら、
病院内は当然『密』になる。
そもそも、そんなに大勢が待機できるスペースはないでしょう。
米国では、休園中のディズニーランドで一気に集団接種を進めるなど、
対策をとっています。
ノウハウがない厚労省には、そういった発想が見受けられません」(上昌広氏)
ワクチンは、マイナス数10度で管理しなければならないものもある。
そもそも、十分に確保できるかも見通せない。
菅首相は、五輪開催を念頭に置き「2月下旬に接種を開始する」と理想論を語ったが、
現場の事情が理解できていないのではないか。
“口だけ”であまりに無策だ。
注)記事の原文に、あえて改行を多くした。
今回の《・・ワクチン接種、菅首相「2月下旬から開始」の甘すぎる目論見・・》、
多々私は学び、やがて悲嘆した・・。
このような状況下の為か、菅義偉首相は18日、
新型コロナウイルスのワクチン接種を円滑に進めるため、
河野太郎行政改革担当相にワクチン接種の担当を兼務させる方針を明らかにした、
とテレビのニュースで報じられていた。
私は個人的には河野太郎行政改革担当相の力量には好感しているが、
今回学んだワクチン接種に関しても、難題である。
私は無力に年金生活の身であり、新型コロナウイルスを終息させる為には、
当面として国民は自身の身を守りながら、
菅義偉首相の基で、田村憲久厚生労働相、西村康稔経済再生担当相兼コロナ対策担当相、
そして河野太郎行政改革担当相兼ワクチン接種担当相が中核となり、
期待するほかはない、と思い深めたりしている。