夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

新型コロナウイルスのワクチン、受けるべきか受けざるべきか、76歳の私は学び、やがて微苦笑して・・。

2021-01-25 09:34:27 | ささやかな古稀からの思い
昨夜、ときおり愛読している公式サイトの【 NEWSポストセブン 】を見ている中で、
『 ぶっつけ本番のコロナワクチン、受けるべきか受けざるべきか 』、
と題された見出しを見たりした。

過ぎし1月8日に政府より『緊急事態宣言』が発令されたが、
専門知識のない私でも、余りにも規制されていることが生ぬるく、
愕然としたりした・・。

こうした中、菅義偉首相は、このような新型コロナを終息させるふるまい、
そして渾身の力量は欠け、やはり国民の命と健康を守る責務は、
無理なのかしら、と思いを深めたりした・・。


やがて1月20日に於いて、政府は、新型コロナウイルスのワクチンについて、
早ければ5月下旬にも一般国民向けに接種を開始する方向で調整に入った、
と報じられていた。

もとより国内の感染拡大を抑えるため、
政府は全国民への無料のワクチン接種を計画され、
無力な国民の私でも、確かな朗報だよ、と微笑んだりした。

このような心情を重ねてきた私は、
今回の《・・コロナワクチン、受けるべきか受けざるべきか・・》って、
どのようなことですか、と思いながら記事を精読した・・。



この記事は、NEWSポストセブン 】に1月24日に配信され、
無断であるが転載させて頂く。

《・・そう遠くないうちに、われわれ一人一人が選択を迫られる。
コラムニストのオバタカズユキ氏が、コロナワクチンについて考察した。



今月21日の国会で菅総理は、
「昨日のファイザー社との最終契約により、
全体として3億1000万回分を確保できる見込みです」と述べた。

いよいよ新型コロナの感染収束に向けたワクチン接種作戦の本格稼働である。

厚労省のHPには、
〈安全で有効なワクチンが承認され、供給できるようになった時には、
医療従事者等への最初の接種が2月下旬から始められるよう準備を進めています〉とある。

そして、ワクチンを受ける順は、
医療従事者等→
高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方)→
高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設等で従事されている方→
それ以外の方、となる見込みだとしている。
一般国民は最後の「それ以外の方」だろう。



その接種開始時期が5月頃だとする報道に対し、
ワクチン接種担当大臣になったばかりの河野太郎規制改革担当相は、
「勝手にワクチン接種のスケジュールを作らないでくれ。
デタラメだぞ」
などとツイッターに投稿した。

政府内もまだ調整中でごたついている様子が伺えるが、
いずれにせよ、そう遠くない時期に、
我々はワクチン接種を受けるか、どうかの選択を迫られるわけである。


そんなタイミングで、1月21日発売号の週刊新潮がコロナ特集を組んでいたから買ってみた。

特集内に、〈救世主かそれとも・・感染予防にはならない!「コロナワクチン」知られざる真実〉という、
なかなか煽った見出しのページがあった。

それを要約すると、つまり新型コロナウイルスのワクチンには感染を防ぐ効果はないが、
重症化を防ぐことは期待できる、という話だった。

ページの締めで、医療現場の声代表として、
これまで400人ほどのコロナ患者を診てきたという
浜松医療センター院長補佐の矢野邦夫医師のコメントを紹介していた。

〈ワクチンを打てば、重症化を防げるという点はとても重要です。
高齢者や持病のある人に優先して打てば、彼らの死を避けられる。
彼らが死ななくなれば、このウイルスは単なる風邪になる。

新型コロナを単なる風邪にできる唯一の手段が、このワクチンなのです〉



見出しと異なり、とてもポジティブ、ワクチン作戦にイケイケな政府も喜びそうな内容だったのだが、
記事中には、それとまた全然トーンの違う話も、組み込まれていた。

ワクチンを打たれる側として気になる副反応、接種リスクの件である。
これについて、新潟大学名誉教授の岡田正彦医師によるこんなコメントを掲載している。

〈例えば、ファイザーとモデルナのワクチンで使われるメッセンジャーRNAは、
本来われわれの体内で短時間で消滅するようになっている。

今回のワクチンでは、その特性を何らかの方法で変え、分解されないようにした。

分解されないとすると、注射されたメッセンジャーRNAは
体内に半永久的に残るかもしれず、それがどう影響するのか誰にもわかりません〉

そもそもメッセンジャーRNAなるものが、
何なのかを理解してからでないと文意が読み取れないともいえるのだが、
この岡田医師は今回のコロナワクチンを「絶対に打ちたくない」と言ってもいるそうだ。

将来的にがんになるリスクがないとは言い切れないとも。



岡田医師の専門は、予防医療学と長寿科学だ。
ウイルスや免疫学の専門家ではないものの、
長生きしたければ得体のしれないワクチンなど接種すべきでないというわけか。

接種したほうがいいのか、しないほうがいいのか。
副反応について厚労省はHPで、
〈ワクチン接種後は、体内に異物を投与するため、
接種部位の腫れ・痛み、発熱、頭痛などの副反応が起こることがあります。

治療を要したり、障害が残るほどの重度なものは、極めて稀ではあるものの、
何らかの副反応が起こる可能性を無くすことはできません〉
と説明してはいる。

だが、メッセンジャーRNAを始めとする遺伝子を利用した今回のワクチンの接種は、
人類が初めて経験するものである。

しかも、通常のワクチンは開発から実用化まで10年以上かかるところを、
ほんの1年足らずの猛スピードで登場させたものだ。

主に治験の工程をかなり簡略化させた、
乱暴に言えばぶっつけ本番のように使われるワクチンだ。
何が起きるかは未知数なのである。


実際に受けるべきかどうか、例えばかかりつけ医に相談するという手がある。
だが、はたして自分のかかりつけ医の判断を信用していいのかどうか。
次のような記事を読むと、その段階からして迷いが生じる。

日経バイオテクという、バイオ専門メディアが
〈新型コロナワクチン、早く打ちたい医師や業界関係者はどの程度いる?〉
と題する記事を昨年の12月15日に配信していた。

ワクチンが日本で利用可能となった場合、
国内の医師や製薬・バイオ業界の関係者は、
早期にワクチンの接収を受けたいと考えているか、その調査結果を伝えるものだ。


それによると、回答した医師6830人のうち、
「早期にワクチンの接種を受けたい」と考えているのは35%、
「早期に接種を受けたくない」は30%、
「分からない」は35%だった。

一般市民を対象としたアンケートでは、
「早期にワクチンの接種を受けたい」人は10~13%だというから、
35%はそれと比較するとかなり高いといえる。

しかし、「早期に接種を受けたくない」+「分からない」と、
早期接種に後ろ向きな医師は65%。
医師の3分の2が乗り気ではないのだ。

この調査では、回答の理由についても尋ねている。
「早期にワクチン接種を受けたくない」と回答した医師たちの70%以上は、
「ワクチンの安全性がまだ十分に検証されていない」を理由としている。

次いで多かったのは、「ワクチンの有効性(発症予防効果)が十分に検証されていない」
「有害事象が怖い」
「安全性や有効性などのデータが相当蓄積されるまで数年程度様子をみたい」であった。

つまり、多くの医師が、ワクチンの安全性について分からない、のである。


医師が分からないことを、我々一般国民が分かるはずもない。
その程度には謙虚に、いや、慎重に考えたほうがいい。

では、遠からずやってくる受けるか受けざるべきかの判断は、
どうすればいいのか。

それは、ワクチンを最も早く受ける予定になっている医療従事者等の接種結果を見て
決めていくしかないと思う。

そうでなくてもコロナ禍の負担が大きな彼らに
ワクチンの実験台にまでなってもらうというのは申し訳ないのだが、
  国民の多くはその実験結果を見ながら自分や家族の接種について考えていく。

残酷なようだけれども、そういう現実が目の前にある。

これから先、我々はより目を光らせなければならない。
ワクチン接種を進めていく中で、
掴んだ情報を国がきちんと提供しているかどうかである。

何年後、何十年後の体への影響まで分からないのは仕方ないとしても、
接種後にどんな副反応がどのくらいの規模で出たのかは、
事細かに知らせる責任が国にある。



ワクチン政策を推し進めたいがためにボカしたり、
隠蔽したりしている情報はないか。
厳しく監視する姿勢が肝心だ。

一方で、反ワクチンのイデオロギーみたいなもので、
歪まされた情報が出回っていないかどうか。
その落とし穴にも気をつけたい。

政府の推し進めることに、なにからなにまで疑心暗鬼になる愚にも
陥らないよう心がけたいものである。

当たり前のことなのだけれど、情報を色眼鏡で見ないで、
事実を事実として受け止め続ける。
その眼力がこれから試される。・・》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。



今回、初めて知るコラムニストのオバタカズユキさんの
《・・コロナワクチン、受けるべきか受けざるべきか・・》の論説、多々私は学んだりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の76歳の身であり、
家内は私より5歳ばかり若く71歳となる。

そして私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、
我が家は家内とたった2人だけの家庭であり、
雑木の多い小庭の中で、築後40数年の古ぼけた一軒屋に住んでいる。

こうした中、昨年の新春より、世界の誰しもが予期できなかった新型コロナウイルスに伴い、
世界の多くの人が、生死の関わる難題に遭遇して、今日に至っている。

過ぎし昨年の2月上旬の頃から、新型コロナウイルスに伴い、テレビのニュースなどで、
感染した事態が日々報じられ、これ以来何かと重苦しい風潮の中、
私は戸惑いながら過ごしてる。



こうした中で、せめて私ができることは、
政府から公布された、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、
やむなく「新しい生活様式」を遵守したりしてきた。

おひとりおひとりが、「相手と身体的距離を確保すること」、
「マスクの着用」、「 手洗いや咳エチケット」、
「三密(密集、密接、密閉)」を避けるといった、
約束は国民のひとりとして、確かな責務、と実施したりしてきた。

そして世の中は、自粛から自衛の風潮に変貌し、
無力な私でも大切な社会経済の復興を願っているが、
新型コロナウイルスが沈静化するまで、自分の身は自分で守りながら、
程々に自粛生活の延長戦する、と受け止めたりしている。




そして終息させる為には、新型コロナウイルスのワクチンが開発されて、
やがて世界の多くの人が接種され、やがて沈静化すると学んだりしてきた・・。

こうした無力な国民のひとりの私は、
待ち焦がれていた新型コロナウイルスのワクチンが、
1月20日に於いて、政府は、

早ければ5月下旬にも一般国民向けに接種を開始する方向で調整に入った、と報じられていた。

もとより国内の感染拡大を抑えるため、政府は全国民への無料のワクチン接種を計画され、
無力な国民の私でも、確かな朗報だよ、と微笑んだりした。

何かしら今回、新型コロナウイルスのワクチンの接種、効果について、論じられているが、

医学にも無知な私は、開発、ある程度の検査を得てきたのだから、
接種を受けたい、と念願している。


そして今回の《・・浜松医療センター院長補佐の矢野邦夫医師のコメント、
〈ワクチンを打てば、重症化を防げるという点はとても重要です。
高齢者や持病のある人に優先して打てば、彼らの死を避けられる。
彼らが死ななくなれば、このウイルスは単なる風邪になる。

新型コロナを単なる風邪にできる唯一の手段が、このワクチンなのです・・》
こうした医師の発言に、私は驚きの新型コロナウイルスの終息させる源泉と感じたりした。

幸いにも、私は76歳の高齢者に伴い、
ワクチンを受ける順は、医療従事者等に次いで接種でき、
極端な副作用は、申し訳ないが医療従事者のご様子の後であるから、
  安心して受診できる、とある一面ズルイ私は、微苦笑をしたりしている。

何よりも多くの御方が接種されて、やがて新型コロナウイルスの終息の到来を念願している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする