その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

あって当然…

2023-11-09 08:10:42 | 転職

今度は「ダリア?」とオヤジネタ^^;

子どもの頃に遊んだ「ババ抜き」…今さらながら、何で「ババ」抜きなのかを調べてみた。アメリカでジョーカーが導入されたのは1872年だったらしい。したがって、それ以前は、クイーン(Old Maid)を1枚だけ抜いて数字合わせをしていたらしいのだけれど、結果、クイーンが1枚だけ売れ残る…それで「ばば(婆)かい?(当然、クイーン以外の絵札を抜く『じじ抜き』ルールも存在する。)今では『差別』と噛みつかれそうな発想ではあるけれど、後からゲームによっては『万能札』にもなるジョーカーを加えたところが素晴らしい。ジョーカーも嫌われ役であることに違いはないけれどね^^;
はて、昨日は午後から「停電」…自宅のブレーカーが上がること以外、停電は近くの変圧器にカラスが悪さをして以来だろうか?(東日本大震災の折りにも、送電ルートの違いで停電は免れましたから)当然、あって然るべきものが突然『遮断』されてしまうと不安になるものでありまして、隣家に行って「停電」であることを確認し、電力会社のコールセンターに電話をしたものの「電話が立て込んでいる」というガイダンス放送…広いエリアでの「停電」であると予想をしたところではありますが、今朝ニュースで確認すると7万2300戸に及ぶ停電だったらしい。ふと考えたのは、日中の停電であるから、真夏にエアコンをつけっ放しで外出した場合、閉じ込められたペットはどうなるかしら?ということ。停電騒ぎで「ペット」の心配では暢気すぎるとたしなめられるかも知れませんけれどね(笑)


千葉県への出張が決まりまして…

さて、友人『ノロ社長』のお仕事も復活の兆しをみせ、来週は千葉県内までお仕事の手伝いが入りそうであります。長距離で現場に物件を運んでも成り立つ単価…近隣に物件を製作する所がないのか、安い単価で引き受けているのか少々疑問に思うところでもある。受け手が居るから発注が舞い込むのか、安い単価でも引き受けるから、さらに買いたたかれるのか?これまた『あって当然』と思われている内はよろしいけれど、その内に干上がってしまうのではと他人事ながら心配しておりますが…。
はてさて、『あって当然』のもの…電気、水道、ガスはやはり欠かせない。発電機にペットボトルの水、カセットコンロetc.当座しのぎは出来ても、長期間に渡れば生活が成り立たなくなりますなぁ。『なくてはならないもの』として個人として蓄えるにも限界というものがある。どうやら、我々の頭の中身は『あって当然のこと』として、「災害」というものが抜け落ちているような気もする。そうそうオッカーも『居て当然の人』と思い込んでいる。朝から「ババ抜き」の由来など調べている身分ではないはずである。『あって当然』『居て当然』…「停電」の経験から、その有り難味に手を合わせることにいたしますか(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする