その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

思いやり

2015-09-10 12:10:51 | 暮らし

台風18号の余波でまた雨、土砂崩れも心配されます。

棚に残した「ナイヤガラ」の果肉を、キイロスズメバチが盛んに集めております。アケビの蔓に大きな巣を掛けていたフタモンアシナガバチは、いつの間にやら空家になっております。来るべき冬を前に分散したに違いありません。そろそろ、スズメバチ類は気が立って来て、刺傷ニュースが出始める頃でもあります。肉食で甘い蜜も好きなものだから、都会でも飲み残しの缶ジュースを吸汁することで、生息域を広げているとのことであります。
自家消費用のブドウには、雨による「サビ果」予防のために袋掛けしておりますから、形の不揃いなブドウをスズメバチとシェアしております…いや、彼らは巣作りのために板壁も噛み破ってしまうくらいですから、本気でブドウを食べようと思ったら紙袋など何の障害にもならないことでしょうが…。


高畠町の「プレミアム商品券」です。

安倍内閣が打ち出した「地方創生」…「まち・ひと・しごと」を創生する…何やら27年前に『DAIGO君のジッちゃん』が、消費税導入の引換券として行った「ふるさと創生1億円交付事業」と同じ臭いがするキャッチフレーズと制度であります。
1万円の商品券に2千円のプレミアムを付けて販売された「高畠町プレミアム商品券」…他市町村では、販売直後に完売という事例もありますが、1億8千万円相当の発行し、ようやく完売に漕ぎ着けたようであります。(2千円のプレミアムを付けられても、買い物する場所が無いという文句も一部あったようですが^^;)
1万円のお金が商品券と交換することで2千円の利子相当分が付く。これでたまには美味しいものや耐久消費財を買いましょう…お役人はそう考えるのでしょうが、消費者は浮いた2千円を節約してしまうのでは?お買い物で8%分を消費税で回収できても、残り12%相当の120円を何で回収するのでしょうか?バラマキと言われても仕方がない政策でありますよ。
ブドウには「思いやり」という花言葉があるのですが、もうひとつ「酔いと狂気」という花言葉も…やり場の無い支持率に酔って、狂気の政策に走らないことを祈るばかりでありますよ^^;

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆきずりの恋

2015-09-09 12:11:35 | 暮らし

行きずりに 恋いした君の 名は「ガウラ」

『夢屋本田』に向かう道すがら、◎×さんちのお母さんは、さほど広くもない屋敷畑に数多くの野菜と花を栽培しております。春から秋まで切れ目なく…一方『夢屋農園』は、ちょっとした気の緩みから、遂に沢庵漬け用のダイコンを蒔けない事態となっております。長雨の天を睨んだところで何ともならない。こんな時は、今年試験栽培しようと思っていた雨除けハウスの一角を使ってダイコンを確保しよう。気持ちの切り替えは早い方が良いのであります^^;


こりゃ~雄花(キュウリ)だね!

山形県産のキュウリがスーパーで1本78円(秋田県産が4本で260円)、ホウレンソウがひと袋320円であります。秋野菜市場は高値の予感…『夢屋国王』が暑い々々と茹だっている間に、コツコツと努力した農家さんへのご褒美価格であります。ならば、今年試験栽培している農園の「霜知らず」は如何かと…雄花ばかりでございます。


やっと1個雌花を見つけました^^;

枝成り性のキュウリは、子蔓・孫蔓が命…ようやく1個だけスレンダーボディの雌花を見つけましたよ。(もう一寸、早く種まきしておけば良かった…来年への反省点…毎年、反省ばかりで改善の兆しが見えません^^;)日々の最低気温も20℃を下回るような陽気であります。育苗ハウスの周りをビニール被覆して温度を確保して…貴重なキュウリのお嬢さんを大切にしなければ…『夢屋国王』はフェミニストではありません。まだ幼いお嬢さんをナイスなバディに仕上げて高値で売りつける。『女衒の夢屋』とは俺のこってぃ!!!と訳の分からない独り言をブツブツ言いながらの朝仕事。見る人が見れば、気がふれたかと思われても仕様がないのでありますよ。
『◎×さんちのお母さん』が咲かせた花はハクチョウソウ(白蝶草)…飛び交う蝶に見立てた名前であります。花言葉は「ゆきずりの恋」…モテないオジSUNに「ゆきずりの恋」なんてあり得ない。「世の中、何でも銭が解決しまんのや~!」と今日はヤクザな生き方に徹する『夢屋国王』であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたを救う

2015-09-08 19:57:00 | 暮らし

どんよりとした秋雨の空、ソバ畑が白い雲のように

日本のソバの栽培面積や生産量は、やはり北海道がダントツの1位。山形県は栽培面積で2位、生産量は4位となっているようです。今は亡き高畠町の某アイディアマン(かつては、零戦の整備士だったらしいのですが)が独自の製粉機を開発し、十割そばが打てるソバ粉を作り出しました。ツナギは一切なし。そばやうどん打ちというと大人が大汗しながら打つイメージがありますが、その魔法の粉は、お湯と水加減で子どもでもまとめることが出来る優れものであります。オッカーの実家、義父が一時期そば打ちに凝りましたが、年齢的に止めてしまいました。その息子は、ちゃっかりと「こね鉢」を始め、そば打ちの道具はひと揃え奪って来ております。もう少し修行を積んで、『オジSUNず』の『新そば祭り』でも開催したいところであります^^;


マキバサシガメの幼虫でしょうか?

長雨が続き、今朝の畑は潤んでおりました。慌てて排水路を掘りましたが、しばらくの間、畑に入れないような状態であります。カラ梅雨が秋の長雨に…人生ってこんなもんですねぇ。
今週末には「ヒメノモチ」の刈り取りを行いたいところですが、秋上げが悪くてどうなることやら…天を見上げて恨んでみたところで仕様がない。私のところにだけ雨が降っている訳ではないのだから…。こんな時は、天が私に「休養せよ」と命じているに違いないと考えることにいたしましょう。焦ったところでお天気任せの商売なのだから。
マキバサシガメ類は、植物(幼果)を吸汁することはなく、昆虫を捕食(吸汁)するタイプであります。そばを啜って汁を吸う。ソバには「あなたを救う」という花言葉もあるのですが、この雨から私を救って頂戴なっと^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな生活

2015-09-07 12:10:43 | 暮らし

「Snow on the mountain」…夏に初雪であります。

一年は早いものであります。7月初旬に中干し作業を終えて、やっと米作りも折り返し地点、あと2ヶ月。そして、お盆を迎えあと1ヶ月と残る日を数えておりましたけれど、来週はいよいよ「ヒメノモチ」の刈り取りであります。
次第に日の出は遅くなり、日の入りは早くなり、朝仕事や夕方の作業が満足に出来なくなって来ました。今年数回しか回さなかった『第2サティアン』の扇風機も、そろそろお役御免の頃を迎えております。(扇風機が必要無かったのではなく、暑くて回しても熱風しか来ないので、出番が少なかっただけのことですが…。)日の出が遅くなったから朝仕事が出来ないというのは言い訳であり、実際には朝寝に打って付けの気温であり、二度寝を楽しんでいる節もある。お陰で田んぼの畦畔は草が伸びきっております。


朝露に 顔を写して 色直し

秋の長雨を理由に草刈をサボり、秋野菜の植え付けが遅れていく。こちらでは、9月10日頃が秋野菜の播種の限界点…朝仕事で一気に田の草を刈り倒し、午前中に地区行事に参加して、午後には雨の中、種まきを強行…ダイコンと山形青菜の種まきがまだ残っております。
「大根十耕」…ダイコンを栽培するには、土を良く耕すこととの戒めでありますが、雨で畑はグズグズ…この調子では、今年の沢庵漬けがいつになりますことやら^^;
午前3時30分…外では、コオロギ交響楽団の公演が続いております。さて、そろそろ『第2サティアン』でモーニングコーヒーでも…いやいや、出稼ぎで居眠りしないように、もう一度だけ惰眠を貪りますか^^;
「ハツユキソウ」の花言葉は「穏やかな生活」、そして「好奇心」ですと。最近は、物事に対する「好奇心」が薄れて来ている『穏やかなオジSUNの生活』でありますよ。あ"~あ"!!!初雪はまだ必要ありませんけどぉ~!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼い夢

2015-09-06 12:53:00 | 暮らし

味が濃ゆい…クセがありそう^^;

西洋系の「時なし五寸」。品種改良が進んで独特の臭味も少なくなって来ましたが『夢屋農園』特産のニンジンは、昔風の香りがします^^;
播種後の乾燥や水遣りに失敗すると根割れや根腐れを起こしてしまうようで、今年は雨降り後の畑に種を蒔き、じっとガマンの子で育てたところ、素直な人参が出来ました。(草に負けそうになりましたけど…。)今年の播種時期は正解だったようです。第2弾、第3弾と種まきをしているのですが、さて結果はどうなることやら…。
姉の嫁ぎ先の葬儀も滞りなく終わりました。(新類縁者のすったもんだは一部ありましたが^^;)これが結婚式なら、「目出度い席に免じて」と言い訳も利くのですが、田舎のお葬式だけは「不始末があってはならない。」と考える方も多く、アドバイスが喪主を混乱の渦に巻き込んでしまうのであります。窮地に立った義兄には「その家の習い。風習は土地柄で違うのだから、ふもとりは葬儀屋のせいにしておけば良いよ。」と慰めるのであります^^;


近代オブジェ…その名は「有頂天のゲソ天味噌」

義兄も姉も、私の亡きお袋の葬儀を参考にしているのでありまして…お昼はおにぎりで軽く食事を取って頂いてと考えたようでありますが…「うわぁ~おにぎりチッチャイ!これじゃ~皆の分足りない~!!!」などと大慌て^^; 「そりゃ~そうだよ。高畠は田舎の仕出屋のおばちゃんのでっかい手で握るから大きいの。市内はお上品な小さな手で握るからこんなもんでしょう^^;待ち時間もあるし、足りなきゃ外で食べれば済むことよ。」と話すものの、喪主さんの気苦労は絶えないのであります。
他仏の『夢屋オジSUN』は、お斎(とき)の席も早々に、お暇を告げ帰路に着きますが、やはり嫁の実家の代表でも遠慮があるから、お腹が空きました^^;
山形市に来たついでに「有頂天さんのゲソ天ら~めん」を頂きました。店長自ら全国の厳選素材を集めたとお品書きには書いてありますが、ご免なさい、私は空腹でもその熱意は不完全燃焼でありました^^; 本日の成果は、生花が山大医学部参与の嘉山大先生の生花に負けていなかったことと、置賜名物「薄皮丸茄子」の漬物を褒めていただいたことくらいですかねぇ。
ちなみに、ニンジンの花言葉は「幼い夢」…幼い頃の夢なのか、見ている夢が幼いのか…私は小さい頃からニンジンを残さず食べれましたけど^^;

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向上心

2015-09-05 04:44:00 | 暮らし

季節外れのツクシの画像です^^;

気温はさほどでも無いのに、ムツムツとオムレル(湿度が高い)夜…案の定、激しい雨が夜中に降りました。涙雨というよりは、想い出さえも総て押し流してしまいそうな勢いの雨でありました。雨が欲しい時に雨は降らず、雨が必要で無くなるとこうして雨が降る。秋野菜が植えられない状態であります。(価格高騰の前触れでありましょうか^^;)
葬儀のダブルヘッダー…午後一番で同僚の父親の葬儀に参列し、夕刻からは姉の嫁ぎ先のお通夜です。雨と葬儀会場の往復で仕事になりません。今朝は、年に一度の人間ドックでしたし^^;


カルガモ♂ご臨終であります。

今朝早く、ドック会場に向かう道、近所の煙草屋の前でカルガモ♂がご臨終?想像するに、昨夜の激しい雨に驚いて暗い中を飛んでしまったのか?電線かカーブミラーに激突したとか思えません。自家用車には軍手を常備していないので、申し訳ないお弔いができません。(鳥インフルエンザということはないでしょう。)いくら人が良くても、死因の分からない野生動物に直接手を触れるのは如何かと…一度、タヌキが道端で死んでいるとの通報を受け、軍手とゴミ袋持参で処理に向かいましたが、軍手を通して手に臭いが移っちゃいまして、とんでもない思いをしたことがあります。(とても臭くてハンドルが握れません^^;)
都会でタヌキが道端で死んでいるということも無いかとは思いますが、念のため御用心を。
さてさて、畑はまだぬかるんでおりますが、出発前にひと畝、ハクサイを植え付けることにしますか…ちなみに、ツクシにも花言葉があるようでして「向上心」なんですと…気持ちは上向いてもねぇ…お天気が下り坂ですからぁ~。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わずかな愛

2015-09-04 03:46:00 | 暮らし

山形県民は、菊の花を食べます^^;

今朝、実姉の嫁ぎ先のお母さんが亡くなりました。昨日は同僚の父親の訃報…この1ヶ月で5軒目の訃報であります。(毎週、お葬式に参列している状態…私の周辺はどうなっているのでしょう?)調子の良さが災いして、友人の結婚披露宴をダブルブッキングしてしまい、式場を掛け持ちしたことはありますが、二日連続のお葬式は初めてであります。
我が家にあれば姉弟でありますが、嫁ぎ先では嫁の実家…古いお宅のようですから、目立たぬように大人しくしているのが得策であります。「生活改善」…結婚式は会費制、お葬式には隣組のお手伝い無し…当世風で結構なことですが、喪主の混乱に乗じて標準(?)料金メーターはドンドン跳ね上がっていく。故人となった千葉の叔父貴が急逝したときは、葬祭業者さんが提案したテントひと張りの値段が10万円?おいおい、真新しいテントがひと張り買える料金じゃないか…陰の部屋に叔母を呼んで、ご提案している営業マンに業を煮やした経験があります。


コアオハナムグリは、ハルジオンの花粉を舐める…

「お義父さん、こちらで一番新しい仏様は?」(夢屋)
「年寄りばんちゃが亡くなってから…???」(姉の義父)
彼此30年近く、こちらのお宅では葬儀など出していないから、呼ばれた経験はあっても、葬儀を出す側の手順が分からない。(葬儀の手順なんて知っていたところで自慢にならない。むしろ、知らない事の方が、この一家は30年以上幸せな暮らしを保てたという証しなのでありますから。)式場に備える生花のお届け先だけ確認し、「漬物くらいなら準備するよ。」と姉にひと声掛けて、今日のところは暇する。
町内の花屋さんでご注文…「こちらの葬儀場は持ち込み料が1,000円掛かるんですが。」なるほど、葬儀屋さんを経由して注文すれば、花屋さんからキックバックを受け取り、それ以外はキックバック料金の代わりに持ち込み料を取るシステムですか^^;
「本来なら一対頼みたいところですが、目立ちたくもないので別に料金を追加しますから、込み込みでボリュームアップしてください。」(夢屋)…姉夫婦には、色々と世話になってますので。
花屋の奥さんが、注文のお礼に鉢植えの花を準備してくれたのですが、今回はお断りしました。「え?花、お嫌いですか?」「いえいえ、私は百姓で水遣りはしますが、うちのがサボテンも枯らしかねない女なんで…。」おいおい、花屋さんでオッカーの悪口言ってどうすんのと二人で大笑い^^;
黄色いキクの花言葉は「わずかな愛」ですと…山形県民は、菊の花のお浸しを食べる。お腹に溜まる苦い思いを、菊のほろ苦さで紛らす『夢屋国王』であります。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダジャレ

2015-09-03 12:36:32 | 暮らし

キュウリの花言葉は「洒落」

同僚のお父さんが亡くなりました。今月と言いますか、この1ヶ月で知人の親が3人目…私たちの親たちもそんな年齢なのであります。「自宅に帰りたい。」そんな希望を叶えての死でありますから、故人も安らかに人生を全う出来たことでしょう。私にとっての祖母・両親を看取り、今思うことは、本人の望みというよりも介護する者にとって納得できる最期を迎えさせてあげられることが最も良い終焉であると思えるようになりました。
さて、話題は変わり遅植えのキュウリが花を咲かせました。毎年、反省することですが、キュウリの最盛期に次のキュウリを植えようなどという気になれないのでありまして、今年も時期をずらして植えることはしたものの、遅過ぎであります。果たして収穫出来るのやら出来ないのやら^^;


直売所で売られていた「シャインマスカット」です。

アメリカ系ぶどうである「マスカット・オブ・アレキサンドリア」と「スチューベン」を交雑し、さらに、ヨーロッパ系ぶどうの「白南」を交雑した良いとこ取りの品種であります。ふっふっふ、ひと房1,300円かぁ…『夢屋農園』にも「シャインマスカット」の木が1本。良しよしとほくそ笑むのでありますが、獲らぬ狸の皮算用とはこのことで、植えて3年目を迎えますが、ほとんど枝を伸ばしません。「巨峰」や「ナイヤガラ」が急速に枝を伸長させるのに比べ、非常に遅い成長であります。果たして農園産の「シャインマスカット」を食べられる日が来るのでしょうか?
9月より農業研修生の長男『ポン太郎君』の労働時間が1日4時間の契約になりました。浅黒く日焼けした彼は、帰郷した頃に比べれば非常に逞しさを増した気がします。オヤジは小ジャレた百姓を目指しているのでありますが、やること為すこと失敗ばかり…キュウリの花言葉が気の利いた「洒落」であるならば、オヤジの日常は「駄洒落」の世界ですわなぁ^^;

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女の真心

2015-09-02 12:16:31 | 暮らし

ピンクのコスモスの花言葉は「純潔」

街道やご近所の軒先にコスモスの花が揺れる季節になりました。「山口百恵」ちゃんが歌った「秋桜」は「さだまさし」さんの作詞作曲で1977年にリリースされていますが、オリコン週間3位が最高だったとか。もうちょっと売れたような気がするのですが…明日に嫁ぐ娘と母親の心情がさらりと歌い込まれておりますが、はい、当然、そこにオヤジは登場いたしません^^;
我が家の娘たちも姪っ子たちも、そろそろ良いお年頃なのですが、浮いた話などひとつもない。「親父の一番長い日」なんて、本当に来るのだろうかなどと心配にさえなってしまいます。

「明日の嫁ぐ私に 苦労はしても 笑い話に時が変えるよ
 心配いらないと笑った」


「すくい取り法」で網にかかった「オオヨコバイ」

大きな失敗も苦労話も歳を重ねるごとに、いつかは笑い話になってしまう。そう信じて、今朝も捕虫網を振る。遂に、カメムシは1匹も捕らえられなくなりました。『カスミカメ類』の口吻は意外に弱く、イネが登熟期を迎え籾が固くなってくると吸汁出来なくなるんです。よし!草刈り再開…稲刈り前に、畦畔の草を一旦きれいにしなければ。
コスモス全般には、「乙女の真心」という花言葉も…『昔のJKさん』には、親がこれで最後と決意した結果なのか「とめさん」などというお名前の方がいらっしゃいまして、何故かその妹さんに「すえさん」が居たりする。「カメさん」の後から「ヨコバイさん」がやって来ても、コヤツは茎を中心に吸汁するから、もう害虫被害の心配は無いでしょう。『留吉オヤジ』は真心を持ってコメ作ってますよぉ~だ^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつましく

2015-09-01 19:54:00 | 暮らし

「秋ナスは嫁に食わすな」などと言いますが…

ナスの生育適温は、昼23℃から28℃(夜間16℃から20℃)なんだそうです。真夏の茹だるような暑さを経験すると、朝は肌寒さを感じますが、ナスやキュウリにとっては今が適温のようであります。だからという訳でもないのですが、今、ナスとキュウリのポット植え(使い古しの植木鉢でありますけれど)を育苗ハウスの中に取り込んでおります。さらに温度が下がるようであれば、ハウス回りをビニールで被覆して簡単なハウスを仕立てて、いつまで収穫できるか挑戦します^^;
昔の野菜に比べれば、今の野菜は「エグ味」と言いますか「クセ」が無くなったような気がするのですが、人によってはキュウリの匂いが嫌い!ナスの食感が嫌い!トマトやピーマンが嫌い!ジャガイモが嫌い!(戦争中に芋ばっかり食わせられたから…今は亡き我が家の古老)と人様々であります。


月山の直売所にあった「キュウリのキムチ」

今回の生産組合の慰安旅行で4回程休憩時間を設けましたが(男性はビールによるオシッコ休憩であります^^;)基本、コメの生産組合なので、皆さん産直には余り興味が無いようであります。私の場合、『夢屋農園』の田んぼは小規模なので、何とか野菜で活路を見出したい…けれども、今の時期、直売所に並ぶ物はみな「金太郎飴」状態であります。旅行者だって県内、隣県ですから目新しい物なんてそう見つかるものではありません。
加工品という分野まで視野に入れないと、原材料供給だけの農家では喰っていけるものではありません。男どもは、コメを作っていれば生活できてきたから加工品なんて考えもしないのですが、女たちは生計を立てるために積極的に動き出す。4~5本のキュウリを産直に出したところで、せいぜい100円…加工賃は掛かりますがキムチに姿を変えれば450円。利益率はどれほど上がることやら…。
ナスには「希望」「つつましい幸福」という花言葉が…つつましく、されど強かに、これからの生き方を考える『夢屋国王』であります。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする