絵入り随筆 エッセィ・つぶやき

自作の油絵・水彩画、デジタル写真等を入れて、季節の移ろい、雑感などを書いていきます。

10欧州ドライブ雑記  オーストリア   フランツ・ヨーゼフス・ヘーエ (Ⅱ)

2011-01-16 09:08:46 | 絵画

フランツ・ヨーゼフス・ヘーエから来た道を戻り、イタリアに向かいました。

途中の道は単調で林の中をくねくね下るだけでしたから、少々退屈気味のドライブでした。

小さな集落があったので、トイレ休憩とコーヒーブレイクに立ち寄りました。

水晶を産出する町らしく、巨大な水晶がモニュメントになっていました。

水晶は指の大きさくらいのものしか見たことがなかったから驚きました。

果たして本物か作り物なのかは不明です。

フランツ・ヨーゼフス・ヘーエでは見られなかったアイベックスの剥製が資料館に

置いてありました。


10欧州ドライブ雑記  オーストリア   フランツ・ヨーゼフス・ヘーエ (Ⅰ)

2011-01-15 13:01:29 | 海外旅行

フランツ・ヨーゼフス・ヘーエは山岳道路の終点で、ポストバスもここまで登ってきます。

ここはパステルツェ氷河(オーストリア最大と言われて居ます)の展望台で大勢の観光客を集めています。

私もそれに惹かれて登ってきたのです。オーマットが見られるというので探したら、確かにいました。

私のカメラでははっきり写せませんでしたが、画面右下の岩の上をよく見て頂くと見つけられると

思います。

看板にあるアイベックスは見られませんでした。 

売り物の大氷河は確かに雄大でしたが、展望台近くは氷が溶けてしまい地面が露出していました。

地球温暖化の影響でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


10欧州ドライブ雑記  オーストリア  グロースグロッグナー山岳道路 ④

2011-01-14 17:33:35 | 海外旅行

グロースグロッグナー山岳道路の最高地点に登ってきました。今まで走ってきた道が眼下に見えま

す。

3800くらいの高度だと思いますが、エンジン付きのハングライダーで遊んでいる人が居ました。

地面にてもこの高度の展望で充分満足していたのに、その上を飛んでいる人を見たら、ちょっと悔

しい思いでした。

ハングライダーの上を飛行機が飛行雲を引いて飛んでいました。

「馬に乗る人、歩く人、その又わらじを作る人、」 私は「わらじを作る人」でした。 

 

 


10欧州ドライブ雑記  オーストリア  グロースグロッグナー山岳道路 ②

2011-01-11 11:40:57 | 海外旅行

グロースグロッグナー山岳道路の続きです。かなりの高度なのに自転車で登ってくる剛の者も居て

軟弱な私には驚きです。

水飲み場も木の虚から水が出ていたりして、喉が渇いていなくてもつい飲みたくなってしまいます。

小さな売店がありそこにチロルハットがあったのでいろいろ探していたのですが、気に入ったのがなかったのですが、

店員さんがこの上に行くともっと大きな店がありそこには気に入ったのがあるかも知れないと教えてくれました。

素朴な人柄で素敵でしたから、他のものを少し買って感謝の意を表しました。

一番後の写真の私は未だ日本から持ってきたハンチングをかぶって居ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


'10欧州ドライブ雑記  オーストリア  グロースグロッグナー山岳道路 ①

2011-01-10 09:46:35 | 絵画

オーストリアの高速道路は一部のトンネルとか山岳道路を覗いては無料です。

グロースグロッグナー山岳道路はお金を取られても少しも惜しくはない素晴らしい景観でした。

 

 

 

 

 

 

 


'10欧州ドライブ雑記  オーストリア ツルアムゼーからポルツアーノへ

2011-01-09 21:06:38 | 海外旅行

ヨーロッパではガソリンを入れるのにも一苦労します。

スタンドは全部と言っていいほどセルフサービス式ですから、窓を開けてレギュラーガソリンを満タ

ンにして、なんていう訳にはいきません。

自分で全部やるのですが、スタンドによってやり方はみな違います。

たいていの店は自分で給油してカウンターに行き、何番の機械で入れたかを言うとカードなり現金

で支払えます。

困るのはこの写真のような店です。カードで支払うのですがやり方が分からなかったり、私の持って

いるカードは使えなかったりするのです。

そんな時には店に入って行き係員に操作方法を教えてもらうしかありません。

時には隣で給油している親切な人が教えてくれたりすることもあります。                                                                                              


'10欧州ドライブ雑記  オーストリア ツルアムゼー ③

2011-01-07 22:35:00 | 海外旅行

ツルアムゼーは高級リゾート地だから、有名ブランドのお店などもあって、ウインドショッピングを楽しんだりもしたが、私が覗きたいのは土地の人が買い物に行くスーパーマーケットやその土地の産品を扱う店等です。八百屋とか肉屋も楽しいです。肉屋にはジビエなどが飾られていて、見ているだけでよだれが出そうです。ツルアムゼーの街の表情をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


'10欧州ドライブ雑記  オーストリア ツルアムゼー ①

2011-01-05 21:24:04 | 海外旅行

ツルアムゼーの街です。ホテルを探して街を回り、駐車場のあるホテルを見つけました。

ホテルの名前がパンダというのは何か人を食ったような感じですが、憶えやすいのは間違いありません。


'10欧州ドライブ雑記  オーストリア ハルシュタット (4)

2011-01-04 08:48:28 | 海外旅行

ハルシュタットを一回りして、昼ご飯を済ませたから、次の目的地に向かうことにしました。

ハルシュタットは有数の観光地ですから土産物屋もあったし、観光船もありました。

どちらも私には興味がないから素通りでしたが、埴輪風の天使像などはちょっと食指が

動きましたが、持ち帰ることは困難ですから写真におさめるだけで我慢しました。

次の目的地と書きましたが別に決めているわけではないから、ナビに相談して湖の右に行くのか左

が良いのか考えているところです。

ナビの右にある装置は走行軌跡と通過時間を記録するものです。

後で写真を写した場所を特定することが出来る便利な装置です。

 


'10欧州ドライブ雑記  オーストリア ハルシュタット (3)

2011-01-03 07:28:58 | 海外旅行

いくら良い景色でも点景に美女が入るのとそうでないのとでは大違いです。

写真の達者な人なら風景だけで良い写真になるのでしょうが、私の場合はそうではないから

綺麗な方を片隅にでも入ってもらうと写真が活きて来る気がします。


'10欧州ドライブ雑記  オーストリア ハルシュタット (2)

2011-01-02 12:12:19 | 絵画

 ハルシュタットは塩の産出で栄えた街でしたから、今でも土産に塩を売っています。

塩は日本で見慣れた摩しろ菜ものではなく、写真にあるように様々な色合いをしています。

食べてしまうのが惜しくなりそのまま飾って起きたいような色合いです。

ここにも日本人が押し寄せているようで街中の看板には、日本語表示が何個所かにありました。

 

 

 

 

 


'10欧州ドライブ雑記  オーストリア ハルシュタット (1)

2011-01-01 15:07:52 | 海外旅行

ハルシュタットの駐車には手間取ったが、ハルシュタットの領内に入る入場券売り場が見つからずにマゴマゴしている間に雨が上がり、ゲート近くに無料の駐車スペースが空いたのでそこに車を置いて歩いて中に入っていった。ハルシュタットは「世界で一番美しい湖岸の街」と言われているそうだが、誰が言ったのかも定かではないし、美しさの評価は人間の場合だって千差万別なのだから、湖水の美しい街というのもおそらく世界中に幾つもあることだろう。ハルシュタットが美しい街であることは否定しないが、私には世界一かどうかの判定はできない。世界中の湖水の街を見てきたわけではないからね。