絵入り随筆 エッセィ・つぶやき

自作の油絵・水彩画、デジタル写真等を入れて、季節の移ろい、雑感などを書いていきます。

上高地のお猿さん

2019-05-17 09:15:31 | 国内旅行

上高地のお猿さんは人をあまり恐れ無いようです。

木道の上を堂々と歩いたり、私とすれ違っても挨拶はしてくれませんが

平気な顔をして通り過ぎていきました。

5匹の猿と遭遇しましたがみんなまるまると太っていて顔色も良いです。

これも望遠で撮っているのではありません。

目を合わせてはいけないという注意書きがありましたが、カメラのレンズは気にならないようです。

ドンドン私に近づいてきて、目の前50cmの所を通り過ぎていきました。

物静かで何処かの大国の観光客より静かでお行儀も良かったです。


穂高連峰が見えてきました。

2019-05-16 08:26:40 | 国内旅行

 

薄曇りの天候ですが山は綺麗に見えています。

去年は雨の中の山行でしたので穂高は裾野さえ見えませんでした。

素晴らしい景色と清廉な空気の中を歩くのは気持ちいいです。

梓川は河童橋から徳沢まで遡っても標高差は10mだか30mだか、兎に角殆ど高低差はないのですが、

道はかなりアップダウンします。

山に来た気分を味あわせてあげようという公園当局のご配慮なのでしょうか?


上高地帝国ホテルへ到着

2019-05-15 08:38:07 | 国内旅行

ホテルに着いたのは午前10時頃でした。

朝5時半に家を出て、中央高速経由をひた走りバスに乗り換えて4時間半で着いたのです。

未だチェックインは出来ないので荷物を預けて河童橋まで散策することにしました。

穂高連峰が綺麗に見えています。

雪解け水で梓川の水量も多いです。

蕗の薹が蕾を持ち上げています。

河童橋が見えてきました。

大型連休の後だから人では幾分少ないようです。

半分は中国人のようです。台湾の人もいるのでしょうが私には判別できません。

程良く残雪があって初夏の雰囲気です。

 


上高地へ出掛けました。

2019-05-11 21:17:18 | 国内旅行

上高地へ行くには釜トンネルから先へはマイカーは入れないので手前の沢渡の駐車場へ

車を置いてバスかタクシーで行かねばなりません。

市営の駐車場が何カ所も有り一泊600円で預かってくれます。

バスは片道1250円位でした。

往復だと割引になりますが帰りも乗るとは限らなあいから片道切符にしました。

道の脇には未だ雪が残っています。

林の中にも残雪があります。

バスのドライバーは女性でした。

この狭い道をかなりの速度で運転していきます。


沢崎慎太郎さんが主宰する能楽の発表会 2

2019-05-08 11:04:13 | 交友

能のお稽古も女性の方が多数を占めているそうです。

始めて1年の方も能で履く袴を着けています。

お金に不自由しない方々のようです。

私もお稽古をして居ますが舞台に立つ勇気もありませんが

能用の紋付・袴を揃える財力もありませんから、この方々のお仲間入りはできません。

沢崎さんの話では、どちらかというと謡より仕舞をやりたい希望者が多いそうです。

 


沢崎慎太郎さんが主宰する能楽の発表会

2019-05-07 05:51:00 | 交友

沢崎慎太郎さんが主宰する能楽の発表会が豊島区北大塚の「千曲舞台」で行われました。

沢崎さんは中学の同級生で葛飾区の謡曲連盟の重鎮です。

会でサブを勤めている菅谷さんは私の勤務していた時の職場の後輩です。

独吟で高砂を吟じているのが菅谷さんです。

プログラムには無い、会長が指示した特別演目でした。   (続く)


巴の公演が終わって

2019-05-06 12:37:15 | 趣味

シテの奧川師が化粧を落とし着替えをされて来られました。

この後、江ノ電の混雑を避ける目的もあって、師を囲んでの夕食会に私も参加します。

私の斜前の席に師はお座りになりました。

いろいろとお話しが出来、楽しい時間になりました。

この日は高校の同級生二人も参加してくれました。

能楽拝見は初めてですが、先生にいろいろお伺いして楽しかったと後で知らせてくれました。

帰路は江ノ電で鎌倉に出て戸塚で東海道線に乗り換え、上野で常磐線、北千住で

東武スカイツリーライン、北越谷からはバスで帰りました。

全ての乗り換えがとてもスムーズに行き、待ち時間は1分くらいと順調に行きました。

鎌倉から北千住までずっとグリーンで来られました。

終わりよければ全て良し、と言いますが、家を出てから帰るまで本当に全てがうまく行き、

楽しく過ごせました。

満ち足りた楽しい一日が過ごせて幸せな気持ちの一日でした。


鎌倉能舞台への道

2019-05-05 06:55:34 | Weblog

鎌倉大仏への道は混雑していましたが、能舞台へ左に曲がるともう人気はありません。

少し時間が早かったので喫茶店で一休み、紅茶を注文したら、ケーキとのセットのみだというのです。

お腹はくちいからケーキは欲しくなので断って店を出ようとすると、紅茶だけでも良いというます。

鎌倉人気に取り入ったぼったくり商いです。

この先を道なりに左に進むと鎌倉能楽堂です。

まわりは住宅だけの閑静なところです。ウグイスが鳴いていました。


江ノ島まわりで鎌倉へ

2019-05-04 14:56:00 | 国内旅行

 

鎌倉は一年中混雑しているのですが、この連休中は猛烈な混雑が予想されます。

そこで少し遠回りですが、代々木上原から小田急で江ノ島へ出ることにしました。

予想は的中、江ノ電の江ノ島駅では鎌倉駅ではホームへの入場規制が行われていて

乗車まで1時間待ちである、この後は更に混雑が増えに時間待ちもあり得るというのです。

江ノ電は小型の車両でトラムより小さいし車両も時代物、その上、単線ですから

混むからと言って増発もままならないローカルな電車です。

そこがまた可愛い、と言う人も居るし私も同感です。

江ノ電に乗る前にお昼にしました。

生シラスと釜揚げシラスの二色丼です。

中なか美味しいお昼です。

量も多くて持て余す程でした。

 


日本ミツバチの分峰

2019-05-02 09:30:53 | 散策

飼っている日本ミツバチが分峰しました。

お隣の庭木に固まってとまっていてご主人が知らせに来てくれました。

お許しを頂いて庭に入れて戴き捕獲しました。

上の写真は新しい巣箱に捕獲した蜂を入れ、出入り口にハチマイッターを取り付けたところです。

女王鉢は働き蜂よりわずかにサイズが大きいので、働き蜂は出入りできても

女王蜂は通れない幅に仕切りを設けています。

働き蜂は女王蜂が出すフェロモンに引きつけられるので女王蜂が巣に居ればそこに定住してくれます。

蜂は巣に対するえり好みが激しいので捕獲した蜂が新しい巣が気に入らなければ出てしまうので、

女王を閉じ込める必要があるのです。

ハチマイッターを付けておいても逃亡することがあるので定住することを祈っています。

この巣箱は古い本家の方です。

本家と言ってもこの巣箱に居る女王は新しい女王バチで、以前の女王バチは新しい女王蜂が生まれると

群の半分位の働き蜂を引き連れて出ていきます。

次々に女王が誕生すると群は次第に弱小化しやがて消滅する事があります。

山里が過疎化してやがて住む人が居なくなるのと似ています。

古い巣の前にはミツバチの死骸が沢山落ちています。

幼虫の死骸も見られます。

毎年この時期に見られる現象です。

原因は農薬の散布です。

開花時期に農薬を散布されるとミツバチは農薬入りの蜜を集めて幼虫に与えます。

外に出て蜜を集める働き蜂と、蜜を受け取って幼虫に与える飼育係の蜂、

毒入り蜜を与えられた幼虫の全てが死んでしまします。

日本のお役所は遅効性で神経を狂わせて昆虫を退治するネオニコチノイド系の農薬を

人間には影響が無いという理由で大量に散布することを奨励しています。

その許容量は欧米はもとより、中国や韓国より緩やかなのです。

それでも日本ミツバチが消滅しないのは、日本ミツバチは蜂が個々の判断で蜜を取りに出掛けるからです。

西洋ミツバチはその群全員が同じ蜜源に出掛けて大量の蜜を効率的に集める習性があります。

欧米では昔からミツバチを飼育していて蜜を沢山捕る蜂だけに淘汰してきたからです。

日本では蜂蜜は自然界にある蜜を集める方式でしたから、日本の蜂は自然のままの姿を保っているのです。

その代わり日本ミツバチの蜜を集める量は西洋ミツバチの五分の一位なのです。

観光地などで売られている蜂蜜の値段は日本ミツバチのものは国産西洋ミツバチの蜜の五倍位します。

日本ミツバチの蜜はそれ程貴重なのです。

ちなみに中国産の蜂蜜は凄く安い物があります。

人件費が安いという事もあるでしょうが、中には巣箱の近くに砂糖水を置いてそれを蜂に食べさせると

大量の蜜が短期間で巣箱に貯まります。

蜂の身体を経由して居るから蜂蜜と言えないことはありませんが

花の成分は少ないのであまり安い蜂蜜は怪しいと思って下さい。

今朝見たら蜂の死骸は綺麗に無くなっていました。

予行性の虫が食べてくれたのでしょうが、その虫たちが地中でネオニコチノイドが

残っている蜂の死骸で死んだとしても地面の下のことで私には分かりません。

農林関係のお役人も製薬会社の人も知ろうとはしないでしょう。

土を耕すミミズも食物連鎖の犠牲になっているかも知れません。

ネオニコチノイドは即刻禁止すべきだと養蜂家は訴えているのですが、

沖縄も民意さえ無視し続けているお役人が養蜂家の小さな声などに耳を傾けることは有り筈が無いです。


端午の節句

2019-05-01 22:04:16 | Weblog

 

3月3日はひな祭りで女の子のお祀りですが、祝日にはなっていません。

5月5日はこどもの日になっていて不公平だと思うのですが?

まぁ、我が家のペットたちは、猫のタマも、九官鳥のキュウちゃんも、セキセイインコのピコも、

アゴヒゲトカゲのアゴもみな男性ですから、端午の節句を祝わない訳にはいきません。

そこでこのケーキの登場です。

クマがカブトを被っていてユーモラスです。

門松はやっと育った幼松を根元から切り取って飾るのですから、可哀想に思えて

プリンターでそれらしいものを印刷して買ったりしていますが、

端午の節句の飾りは菖蒲と蓬ですから庭にある薫りの強い黄色の花をつける菖蒲と

蓬は菊の葉で代用して飾りました。