転居して二か月が過ぎようとしている。漸く心身ともに落ち着けるようになり、我が新天地の周りに目を配る余裕も持てるようになった。
近くには桜の名所が至るところにあると、親しくなった近隣から聞いてはいたが、果して何処か。モタモタしている間に季節が通り過ぎてしまった。
で、連休のさる日、近くなった江の島に出掛けることにした。青春の思い出が一杯詰まった地。
最寄りの駅から各駅停車に乗る。鈍行で六つ目が終点片瀬江の島駅。30分。のんびりいい気分。
陽光が眩しい海岸線。東浜の橋から4件目の海の家 ”四季春”がバイト先だった。
客を呼び込み、服を脱がせ、ラーメンを運び、五右衛門風呂の燃料になるおが屑をリヤカーで運び、ゴミを埋める穴を掘る。
思えば、遊びもせずサボりもせず真面目によく働いたものだった。
本格的な季節を前に、海も空も人も何かウズウズの感じ。
楽しみはいつもサザエの壷焼き。だが、何処にも露店は見当たらない。シーズン前というより規制のためだろうか。店の呼ぶ声と選ぶ客、鳴きながら上空を舞うトンビ、打ち寄せる波音、焼く醤油の臭い。昔日の風景は何処にもない。
橋のこちら側で、パントマイム。全身黄金色。動かない。どうやら外国人のよう。傍に寄ったり腕を組んだりで記念撮影をする家族連れも。
大道芸人には日本は辛い国ではなかろうか。タダ見の人が殆ど。日本にはコインを投げ入れる文化が育ってこなかったし、おひねりは別の意味合いになろう。
家が近くなったことだし、時間はある。水族館にも寄る。
初めの頃は、大層な水族館の印象だったが、回を重ねるとそうでもない。
一生懸命、掲示の名前を覚えたのだが、出て来ない。
クラゲ人気は相変わらず。若い女性たちの人気の的だ。スマホが大活躍。
イルカのショー、今日の演目は、ヒトのダンスとのコラボ。振付がヒト中心になっているので、イルカの出番が少ない。かつ間延び。この演目は早晩なぬなるのではなかろうか。
ショーの向こうに烏帽子岩。サザンの歌がすぐに出てくる。
海はいいなあ。今度来るときは麦わら帽子にかき氷。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます