つれづれなるままに心痛むあれこれ

知る事は幸福度を高める

節分と鬼のつく苗字

2024-01-29 00:23:32 | 日本人

 2021年の節分は、1897年以来124年ぶりの「2月2日」であった。通常、節分とは立春の前日にあたる「2月3日」をいう。この日は大寒の末日で冬からに改まる日を意味している。この日には節分祭追儺式を行う。これは、古代中国の、各季節の終わりに「」と言って悪気邪鬼を追い払うという行事が輸入されたものであり、室町時代以降普及し、ヒイラギの枝にイワシの頭などを刺し、魔除けとして玄関や門口や窓にさし、「福は内、鬼は外」という掛け声とともに「豆」をまいて鬼を追い払う行事となったのである。小生の幼少の頃にも毎年行ったものである。この豆を「福豆」と言い、厄除け年齢の数だけ食べる習慣も存在したが、現在はどうなっているのだろうか。

 さて、苗字研究の専門家である丹羽基二氏によると、鬼のつく「苗字(姓)」は、「鬼(おに、きさらぎ)」「鬼熊」「鬼目」「鬼勝」「鬼王」「鬼口」「鬼一」「鬼子」「鬼首」「鬼追(きおい)」「鬼極(おにぎめ)」「百鬼(なりき、ももき)」「百目鬼(どどめき)」など多様であるがこれも一例に過ぎない。

 「鬼」が頭につくものは「145姓」、「九鬼」のように末尾につくものが「50姓」、「五鬼助」のように中にはいるものが「10姓」、あわせて「205姓」あるという。

 最も多いのが「鬼頭」(東海に多い)が約1万人。次いで多いのが「鬼沢」(東日本に多い)、そして、「九鬼」(近畿中心)、「鬼塚」(九州中心)などがそれぞれ数千人という事です。

 丹羽氏は、「鬼は霊意のある強運の文字。鬼姓の方々は鬼の強さにあやかりたいと願ったのだろう」という。

(2021年2月8日投稿)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「恵方」とは?それはどうして決めているのか?

2024-01-29 00:20:29 | 日本人

 2021年2月2日。今日は「節分」の日となった。国立天文台暦計算室によると、節分が2月2日になるのは、1897年以来124年ぶりとの事である。また、2月3日でなかった年は1984年にもあり、その年の節分は2月4日であった。この1984年からすると37年ぶりとの事である。

 ちなみに、この日付の変動は、地球の公転周期が約365.2422日であり、1年を365日としている日常生活から微妙に長いため、それを調整するためとの事である。

 さて、この節分には、「恵方」が話題になる。「恵方」とは何か? 古くは、元旦には「年神」を迎えるという風習があった。その年に「年神」が宿る方角は「縁起の良い方角」とされていた。その方角を「恵方」といったのである。今日、「初詣」が盛んであるが、「初詣」はそもそも「恵方参り」に由来するものであり、その年の「恵方」にあたる神仏に参詣して、一年の豊穣と家内安全を祈願するものだったのである。

 その「恵方」はどのようにして決められているのだろう。それは「陰陽道」に基づき一定のルールに従って定められているのである。「恵方」には4つの方角(甲、庚、丙、壬)があり、は寅卯の間(東北東)、は申酉の間(西南西)、は巳午の間(南南東)、は亥子の間(北北西)とされている。その4つを使い「甲庚丙壬丙」の順の組み合わせをつくり、それを(甲乙丙丁……)(子丑寅……)表記の年号(例えば、甲午年)と組み合わせて各西暦年号の「恵方」を決めているのである。つまり、

西暦年号   十干  十二支  恵方  方角

2014年    甲   午    甲   東北東

2015年    乙   未    庚   西南西

2016年    丙   申    丙   南南東

2017年    丁   酉    壬   北北西

2018年    戊   戌    丙   南南東

2019年    己   亥    甲   東北東

2020年    庚   子    庚   西南西

2021年    辛   丑    丙   南南東

2022年    壬   寅    壬   北北西

2023年    癸   卯    丙   南南東

2024年    甲   辰    甲   東北東

2025年    乙   巳    庚   西南西

(2021年2月2日投稿)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする