朝日新聞2024年3月25日付記事「天声人語」が「ローマ字の綴り方に関して、1954年の内閣告示が改定される」と書いていた。
「ローマ字綴り方」は、明治から「ヘボン式」に、日露戦争頃からは「訓令式」に、アジア・太平洋戦争敗戦後にはGHQの要求で「ヘボン式」に、1954年内閣告示で「訓令式」にと変遷があった。
「ヘボン」とは、1959年に妻クララとともにキリスト教伝道を目的に米国から横浜へ来日した「ヘップバーン」、ジェームズ・C・ヘップバーンの事である。「ヘボン」は日本語研究に打ち込み、8年の歳月をかけ日本で最初の和英辞典である『和英語林集成』を編集した。語数2万語、最初に日本語をローマ字で書き、同じ意味を漢字で横書きにし、英語で語義を書き、最後に同義語までつけた。「ヘボン式」とは、この辞典に使用されたローマ字の綴り方をいうのである。又、文書の横書き表記は、この辞典がきっかけとなっている。
妻クララも、英語塾を開き日本人に英語を教えたが、この塾は日本で最初の男女共学の学校でもあった。政治家高橋是清など知名人もここで学んだ。
神聖天皇主権大日本帝国政府が、キリスト教を解禁すると、布教活動を開始した。1887年には、東京の芝白金に明治学院大学が創設されると、「ヘボン」は初代学長となった。島崎藤村はこの学院の卒業生である。
(2024年3月26日投稿)