諸事情により、週末まで休みます <(_ _)>
家人急病のため、バタバタしております (>_<)
入院の可能性が高くて……。
本日は、これにて失礼させていただきます <(_ _)>
■夜霧のあなた / 伊達春樹 (ビクター)
昭和55(1980)年に「みちのくひとり旅」の大ヒットを放って以来、その熱い歌心で歌謡曲ファンを魅了し続けている山本譲二は、サイケおやじも大好きな男性ボーカリストなんですが、今日では良く知られているとおり、そこに至るまでには長い下積みがあり、別名義=伊達春樹としてレコーディングも残していたという証拠物件が本日掲載のシングル盤です。
発売されたのは昭和49(1974)年7月、しかもA面収録の「夜霧のあなた」は作詞:千家和也&作曲:浜圭介、そして編曲:竜崎孝路から提供された、これが思いっきりムード歌謡がド真ん中という仕上がりで、当然ながら後年の山本譲二に通じる様な演歌魂は感じ取れません……。
しかし、浜圭介ならではの甘いメロディラインを節回す伊達春樹には、既にして個性的な歌心が認められると思うんですが、いかがなものでしょう。
ジャズ風味の濃い演奏パートもイイ感じ♪♪~♪
実は……、数年前だったと記憶しているんですが、某テレビの歌番組で山本譲二が、このデビュー曲「夜霧のあなた」を歌った場面にサイケおやじは接して以降、このシングル盤の探索を開始したという経緯があり、しかし、現物を入手してみれば、そこに刻まれていた伊達春樹のボーカルにはソフト&スウィート、つまりは甘いムードが満点の節回しでしたから、山本譲二としてブレイクしてからのハードボイルドな雰囲気は皆無!?
それでも所々に山本譲二っぽいコブシが滲んだりするあたりが、伊達春樹を聴く楽しみでもあります (^^)
ということで、人に歴史ありというのは間違いのない真実ではありますが、殊更過去を探られるのは迷惑かもしれませんが、それもスタアの証明でありましょう。
サイケおやじは、そ~ゆ~拘りがあってこその自分だと思っておりますです (^^;
こんな年寄りがひっぱり回されて……、厳しい現場にお百度を踏まされる、そのザマの悪さに気が滅入るばかり……。
女の涙は罪つくり……。
明日の風を待つばかりでございます <(_ _)>
■東京たそがれ / ザ・ピーナッツ (キングレコード)
掲載したのは昭和38(1963)年に発売されたザ・ピーナッツのシングル盤なんですが、ここに収録のA面曲「東京たそがれ」こそは、作詞:岩谷時子&作編曲:宮川泰から提供されたムード歌謡の大名曲にして、後に「ウナ・セラ・ディ東京」と改題&リメイクされる、そのオリジナルバージョンなんですねぇ~~♪
ただし、この「たそがれ東京」はザ・ピーナッツの諸作の中では、それほどのヒットには至らなかったと云われているんですが、同時期に何の因果か、イタリア人歌手のミルバが「ウナ・セラ・ディ東京 / Una Sera Di Tokio」として、なかなか 上手い日本語バージョンを制作発売し、それが洋楽扱いでヒットしてしまったもんですから、ザ・ピーナッツも負けるもんか(?)とばかりに逆カバーしたという逸話は有名なところでしょう。
もちろん、ザ・ピーナッツの「ウナ・セラ・ディ東京」も翌年、つまり昭和39(1964)年からの大ヒット&ロングセラーとなり、未鑑賞ながら、確か歌謡映画までも作られるほどでしたが、当然ながら、そのカバーバージョンも国内外で夥しく吹き込まれている事は皆様ご存じのとおりです。
で、あらためてオリジナルバージョンである「東京たそがれ」を聴いてみると、やるせない雰囲気に満ちた歌と演奏はリメイクされた「ウナ・セラ・ディ東京」よりも幾分ディープな印象という気がしておりますが、それは「東京たそがれ」のアレンジが作曲者の宮川泰であり、一方の「ウナ・セラ・ディ東京」は東海林修が編曲を担当したという事情から、その都会的センスに基づいているであろう、ある種のスッキリ感が仕上がりに影響したのでしょうか?
ちなみに前述したミルバの「ウナ・セラ・ディ東京 / Una Sera Di Tokio」は宮川泰のアレンジによるものでありながら、やはり本物の洋楽フィーリングの成せる技ということなんでしょうか、ナチュラルなセンスの良さみたいなものが滲み出ているのは、サイケおやじを含む同時代の日本人に付きまとっている西洋コンプレックスかもしれませんが、いかがなものでしょう (^^;
しかし、それはそれとして、やはり「東京たそがれ」=「ウナ・セラ・ディ東京」は、とても魅力的な歌謡曲という真実は、ひとつ!
また、ザ・ピーナッツが歌ってくれる場合には彼女達特有のコーラス&ハーモニーの妙が大きな魅力かもしれませんねぇは~~♪
そのあたりを心に留めて幾多のカバー&リメイクバージョンを聴くという楽しみもあるんじゃ~ないでしょうか (^^)
ということで、「東京たそがれ」=「ウナ・セラ・ディ東京」も国産洋楽として、忘れられない傑作でありましょう。
最近は往年のニューミュージックが海外で再発見され、ウケているという現状を鑑みれば、日本の歌謡曲も立派に海外で通用しているわけですよねぇ~~♪
その昔、「日本語のロック」云々という論争が確かにあった事を踏まえても、それは素直に喜んでいいと思っております。
サイケおやじの優柔不断により……、仕事関連のミーテイングが縺れておりまして…… (>_<)
本日は……、これにて失礼させていただきます <(_ _)>
■恋のエンジェル・フィッシュ / エミー・ジャクソン (日本コロムビア)
エミー・ジャクソンが所謂レコード歌手として本格的に活動していたのは昭和39(1964)年からの2~3年間だったと記憶しているんですが、もちろん、それなりにステージギグはやっていたにしろ、前述の期間中に出していたシングル曲は国産洋楽とも云うべき、これがなかなかに素敵な楽曲ばかり (^^♪
本日ご紹介する「恋のエンジェル・フィッシュ」にしても、発売されたのが昭和41(1966)年8月でしたから、芸能界の潮流はGSブームに傾いていたとはいえ、作詞:なかにし礼&作曲:中島安敏が彼女に与えたのは王道の和製洋楽、つまりはオールディズ風味のアメリカンポップスであり、ご丁寧(?)にも歌詞は全てが英語だったんですから、これは彼女のヒット曲「涙のゴーゴー」を見事に踏襲した仕上がりなんですねぇ~~♪
ということは、もちろんバックの演奏はジャッキー吉川とブルー・コメッツであることはジャケットスリーブ裏の記載を確認するまでもなく、ドライな響きで弾けるドラムスや熱いテナーサックスにシビレさせられるんですから、当たり前だのクラッカー!?!
そして個人的には「涙のギター」みたいなイントロのギターも大好きなんですよ (^^♪
また、肝心のエミー・ジャクソンのボーカルが我々日本人にも分かり易い発音での歌いっぷりに聞こえるのはサイケおやじの思い込みかもむしれませんが、いかがなものでしょう。
実はジャケットスリーブ裏に記載されている歌詞は当然ながら「英語」でありながら、ちゃ~んと「日本語訳詞」も併記されているのは、当時の親切心でありましょうか (^^;
ということで、こ~ゆ~懐メロポップス歌謡はサイケおやじの心の安寧の源と申しましょうか、告白すれば前述したエレキギターのイントロパートを密かに(?)コピーし始めているのも、そんなこんなの理由からでして…… (^^;
まあ……、やれるうちが「花」ですねぇ~、人生は (^^;
本日も我々、高齢者バンドの練習場改修に勤しみましたが、こ~ゆ~作業も実に楽しいものですねっ!
一応の区切りがついたんで、軽く音出しをやってみたら、なかなか使える感じでした。
あぁ~~、次の練習日が待ち遠しいですね (^^)
高齢者バンドの新しい練習場を今日は、DIYで改装大工仕事でした。
もちろん、電気工事は専門の業者に頼んでいるんですが、何事も経費節減 (^^;
写真スタジオで使うみたいな二つ折の大きな衝立とか、音の吸収と反響を簡単に移動調節出来る道具とか、あれやこれを作りつつ、楽しく疲れてまいりました。
本日の1枚は休載、ご理解くださいませ <(_ _)>