OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

年の瀬に笹みどり

2024-12-23 17:14:52 | 歌謡曲

柴又初恋門前町 / 笹みどり (クラウン)

歌謡曲のジャンルには所謂「ご当地ソング」という、ある特定の地域を題材にした歌が夥しく発表されていますが、その亜流というか、例えば「下町・花街」を舞台にした楽曲も、これが女のせつない人生模様を描いていればこそのヒット作も少なくありません。

本日掲載のシングル盤A面曲「柴又初恋門前町」は、その曲タイトルからして既に皆様ご推察のとおりの「下町・花街」でして、しかも歌っているのが、そ~ゆ~作品が殊更十八番という笹みどり (^^♪

そ~ですよ、笹みどりと云えば昭和40(1965)年以来のメガヒット&ロングセラー「下町育ち」という決定的な名曲・名唱で強い印象を残している和風美人歌手ですからねぇ~~、この昭和47(1972)年に作詞:関沢新一&作編曲:小山恭弘から提供の「柴又初恋門前町」にしても、しっとりとした刹那の歌心は冴えまくり♪♪~♪

それはミディアムスローでフックの効いたメロディを節回す笹みどりのグッと耳に残るハイトーンボイスが殊更サビのパートでイイ味出しまくり (^^♪

ジンワリと余韻を残してくれる曲終わりのボイシングも素晴らしいかぎりと思います (^^♪

また、サウンドの作りも当時流行のソフトロックっぽさと和物の味わいを分かり易く融合させるという、これは小山恭弘のイイ仕事でしょうねぇ~~♪

なかなか飽きないで聴き返せる仕上がりですから、機会がございましたら、皆様にも、ぜひっ!

ちなみに笹みどりはテレビ等々でも知られているとおり、時としてハメを外した様なケラケラの笑いっぷりには「笹みどり」というイメージを覆される瞬間もあるわけですが、まあ……、それもご愛敬 (^^;

全ては彼女の儚げな風情を表現する歌唱力へと収斂する、その前段と思い込んでいる次第です (^^;

ということで、いよいよ冬本番という気象予報とカラカラ天気は、それを感じていられる心の余裕と思えば、幸せに感謝!

恙なく年末年始を過ごせますように <(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会はムード歌謡で

2024-12-21 17:16:02 | 歌謡曲

西海ブルース / 内山田洋とクール・ファイブ (RCA / 日本ビクター)

サイケおやじは基本的に洋楽でもコーラス入りの演目が十八番のグループが好きなので、歌謡曲でも所謂ムード歌謡コーラスを自分が入れてもらっているバンドでやれるのは大歓迎 (^^♪

そして昭和歌謡史においても、そ~したヒット曲が山の様に残されていますから、あれやこれやと飽きない中にあって、やはり内山田洋とクール・ファイブのヒット曲の数々は外せませんよねぇ~~♪

そんな中、本日取り出したのは昭和52(1977)年に出した掲載のシングル盤A面曲「西海ブルース」でして、これは作詞:永田貴子&作曲:尾形よしやす、そして編曲:森岡賢一郎が提供の典型的なムード歌謡ながら、ミディアムテンポでメリハリの効いたメロディラインを節回す前川きよしのある意味「しつっこい」ボーカルがあればこそっ!

演奏パートにしても、イントロからサックスとギターのコラボでツカミはOK♪♪~♪

またコーラスパートが控えめなところから、前川清のソロというか、我々がカラオケで独唱(?)しても、これが立派なムード歌謡として成立するという、いゃ~~、全くアーバンな歌謡曲の決定版じゃ~ないでしょうか (^^)

実は本日敢行(?)した高齢者バンドでも、この「西海ブルース」を演じさせていただきまして、殊更リードを歌ったバンマス氏の機嫌の良さは面映ゆいほどでありました (^^;

でも、それが我々日本人が楽しむ歌謡曲の本質のひとつだと思うばかりでございます。

ということで、昼間っから忘年会気分ではありましたが、さらにこれから、打ち上げという段取りは、申し訳なくも気分が高揚しているという次第です <(_ _)>

あぁ~~、明日の事なんて、ど~でもいいって (^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これぞっ! 昭和の歌謡曲

2024-12-19 18:54:11 | 歌謡曲

ギター仁義 / 北島三郎 (日本コロムビア)

現在、入れてもらっている高齢者バンドには、昭和40年代に本職の「流し」をやっていたゲストボーカリストが特参しているということで、急遽演目に入れたのが昭和38(1963)年に北島三郎が出した代表曲「ギター仁義」であります。

これは皆様ご存じのとおり、北島三郎がルーツとも云える、下積み時代にやっていたギター弾き語りの「流し」を題材にした哀愁演歌であり、そんなこんなの刹那の作詞は嵯峨哲平、そして作曲:遠藤 実&編曲:福田 正が紡ぎ出す、これぞ義理と人情の演歌節こそは、耐えて忍んで、花咲く日を目指しつつ、それが叶わぬ夢と歌う北島三郎の真骨頂!

それは歌い出しから抑えた節回し、じっくり披露する仁義口上のパート、そしてハードボイルドなキメの歌心は何度聴いても心に滲みいるばかりでございます (^^)

で、件の元「流し」氏の話では当時、「流し」を始める最初の必須演目こそが、この「ギター仁義」だったそうですよ (^^)

ということで、我々は敬意を表しつつ、この「ギター仁義」を練習しております。

しかし……、残念なのは元「流し」氏が以前に軽い脳梗塞を患い、左手が不自由になった所為でギターの弾き語りスタイルが出来なくなった事……。

それゆえにバンドスタイルで歌っていただく次第ではありますが、そ~したコラボも双方楽しいわけですし、北島三郎のオリジナルバージョンにしても、それなりの演奏パートが入っていますからねぇ~~♪

最後になりましたが、掲載盤は某さぶちゃんコレクター氏から昔、頂戴したピカピカのシングル盤なんですが、もちろんオリジナルではなく、再発盤との真相も、やはり北島三郎という偉大なボーカリストの永遠の人気を証明する物件でありましょう。

いゃ~~、こんな素敵な歌謡曲賛歌、忘れられてはなりませんよねぇ~~~ (^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしい歌唱力の彼女こそは

2024-12-17 18:52:57 | 歌謡曲

ハイチャイこの町 / 坂芳子 (クラウン)

掲載したのは驚くなかれっ!

以前ご紹介した柳亜矢の前身とされる坂芳子のシングル盤なんですが、ど~です、これが発売された昭和39(1964)年当時の彼女だとしたら、ほとんど中学生だったんでしょうかねぇ~~、それでも既にプロの歌手としてレコードを吹き込んでいるんですから、やっぱり驚きです!?!

しかも、後年の柳亜矢のイメージとは違っているのが当然というジャケ写ポートレートに相応しく、作詞:緒方優作&作曲:越純平、そして編曲:福田正が提供のA面曲「ハイチャイこの町」は、如何にも昭和30年代がド真ん中の正統派歌謡曲であり、ミディアムテンポで素晴らしいばかりのコブシ回しを披露する坂芳子の歌唱力は半端じゃ~ありませんっ!

いゃ~~、声質が年相応というか、如何にも子供っぽいハイトーンボイスで、大人の世界の歌詞を歌っているという倒錯性もニクイところなんですが、だからこそ、後年の純アイドルとは一線を画した芸能の本質を今に伝える証拠物件でありましょうか?

彼女が如何なる芸歴を積み重ねていったのかは知る由もありませんが、ここまで実力のある歌手ですから、残されたレコードには探索する価値が絶対にあると思っている次第です (^^)

ということで、今日は直ぐには聴かないとわかっていながら、洋楽のCDをあれやこれやと物色ゲットしてしまいました……。

自分が若かった頃の事を思い起こせば、バチアタリは百も承知ながら、それでも物欲だけは衰えていないという、その刹那こそが生きている証と自分に言い聞かせているのでした (^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬には演歌節

2024-12-16 16:51:23 | 歌謡曲

恋みなと / 愛田悦子 (キングレコード)

昭和46(1971)年から約12年間放送され続けたテレビオーディション番組「スター誕生!(日本テレビ)」からデビューした大勢の歌手と云えば、やはりアイドル系のシンガーが多いとはいえ、例えば初代チャンピオンの森昌子を引き合いに出すまでもなく、きっちり正統派歌謡曲のジャンルにもスタアを送り込んでいた事を忘れてはならないと思っています。

で、昭和59(1984)年に本日掲載のシングル盤を出した愛田悦子も、件の「スター誕生!」からデビュー権を獲得したんですが、このジャケ写ポートレートからも一目瞭然、ど~贔屓目に見ても、彼女は三十路前後の熟女系ですから、一般的なイメージに訴える「スター誕生!」出身者という肩書も失礼ながら、それほどの効果は薄かったかもしれませんねぇ~~ (^^;

しかし、確かに彼女の歌唱力は素晴らしく、作詞:水木れいじ&作曲:森田公一、そして編曲:斎藤恒夫が提供のA面曲「恋みなと」は、もちろん正統派歌謡曲の裏人気作!?

いゃ~~、一瞬八代亜紀っぽい歌い出しから、じっくりと泣き節を披露する愛田悦子には、こ~ゆ~港町演歌がジャストミートするんでしょうねぇ~~ (^^;

ちなみに作曲者が森田公一ってのは、本人が「スター誕生!」のレギュラー審査員にして、アイドル歌謡ポップスの第一人者という位置付けがあろうとも、この「恋みなと」の王道演歌の仕上げ方は、流石!

大きなヒットにならなかったのが不思議に思うほどなんですが、いかがなものでしょう。

ということで、告白すれば、この1枚は昨日書きました自宅の大掃除で、全く予想外の場所である仏間の押し入れの中で発見された(?)ブツでして、サイケおやじにしてみれば、中古ゲットした朧げな記憶はあるものの、何故に……、そんな場所にっ!?

ですから、そんな流れでレコードに堂々と針を落としてみれば、いやはやなんとも、年末に相応しいという保守本流の歌謡曲が流れ出したという次第です (^^;

う~ん、大掃除も、たまにはイイですね (^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美女と不気味なジャケ写デザイン

2024-12-14 17:06:37 | 歌謡曲

白い大地は誰のもの / キャシー中島 (クラウン)

掲載したのは不気味なジャケ写でお馴染み(?)の1枚と云えるのでしょうか、これが世に出た昭和47(1972)年当時、このシングル盤の主役たるキャシー中島は人気モデルとしてCMや雑誌グラビア等々で活躍し、大いに存在感を高めていた頃でしたから、こんな心霊写真みたいな不気味なデザインが用いられたのは、何故だったんでしょうかねぇ~~~???

しかも、ウリのA面曲「白い大地は誰のもの」が作詞:女井レミ&作編曲:馬飼野俊一とクレジットされた、ちょいと幻想的なポップス歌謡であり、それが決して歌が上手いとは言い難いキャシー中島の危なっかしい節回しにはジャストミートしているんですから、いゃ~~、これって……、確信犯だったんでしょうかねぇ~~~???

ちなみに彼女が芸能界へ入ったのはモデル業からの流れとはいえ、既に昭和44(1969)年にはカサノバ7と名乗るグループのメンバーとして歌手デビューしていたという履歴が残っている事から、ソロシンガーとしての再デビューについても、それほどの抵抗は無かったんでしょうか???

一説によれば、同時期に「キャッシー」名義で吹き込んだシングル盤を出しているらしいんですが、その現物を所有しておりませんので、サイケおやじにとっては、この「白い大地は誰のもの」がキャシー中島のソロデビュー曲という考え方(?)であります (^^;

そして続く「涙のドレス」がセクシー歌謡の人気曲として現在でも評価されているあたりは、彼女が男好きするタイプの証かもしれません。

最近はグッと質量を増した佇まいではありますが、若き日の彼女にお世話になっていた野郎どもは、サイケおやじと同世代の皆様と拝察する次第です (^^;

ということで、愛用のアンプの不調も所謂「だましだまし」状態ながら使えるみたいですね、まだまだ (^^;

本日は高齢者バンドの練習にも参加出来ましたし、それなりに事が運ぶならば、流れに逆らわないのが得策と思うばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人だぁ~れ part-167:祝峰三枝子

2024-12-10 17:16:53 | 歌謡曲

目を伏せないで / 祝峰三枝子 (ミノルフォン)

久々の「この人」シリーズで本日ご紹介するのは、昭和45(1970)年に掲載のシングル盤を出した祝峰三枝子(しゅくほうみえこ)です。

まあ……、ジャケ写ポートレートが横顔のアップなので、全体的な容姿を窺い知る事は叶いませんが、その一途な眼差しに相応しい、そこはかとない哀愁を滲ませた歌声が、このレコードには、しっかりと刻まれているんですねぇ~~♪

それは特に作詞:沢みね登&作曲:村井邦彦が提供のA面曲「目を伏せないで」を聴けば納得!

今日ではシティ・ポップの源流にも繫がるであろう、ミディアムテンポのソフトロック歌謡であり、しかも大野雄二のアレンジがボサノバ風味のジャズ仕立てですから、オシャレ過ぎるエレピの用い方等々、本当に心地良いばかり (^^♪

ですから、オンタイムでは全くヒットしなかったものの、後年「大野雄二ワークス」には欠かせない名曲・名唱として再発見・再評価されたのもムベなるかなっ!

不肖サイケおやじにしても、偶然ではありますが、これを例の廃盤アワーブームの折、ラジオの深夜放送の某番組で耳にした昭和60(1985)年から探索を続け、ようやくに良い出会いがあった時には、中古屋の店先で手が震えた記憶が残っているほどです (^^;

そのあたりの感性は、それこそ十人十色ではありますが、肝心の祝峰三枝子については、未だ詳細な活動履歴を知り得ておりませんので、やっぱり奥の細道を辿るばかりでございます <(_ _)>

ということで、それにしても、このジャケ写に登場している祝峰三枝子って、内親王・愛子様に似ていると思うのは、不敬でしょうか (^^)

女帝容認肯定派のサイケおやじとしては、そんな想いも募るのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即ゲット! 大月みやこのフェロモンジャケット

2024-12-09 19:07:33 | 歌謡曲

浜木綿のワルツ / 大月みやこ (キングレコード)

大月みやこは今や演歌の大御所ではありますが、そこへ至るには昭和39(1964)年の公式デビュー以来の長い道程があった事は言わずもがな、むしろ昭和58(1983)年に放った特大ヒット「女の港」以前に出していたシングル曲の味わいも、これまた別格だと思っております。

そこで本日掲載したのは先程、中古ゲットしてきたばかりのシングル盤なんですが、ど~です、全く洋装の大月みやこの佇まいも珍しいばかりか、シースルーのミニスカワンピースでのセクシーなポーズこそは、美人歌手としての人気も高かった若き日の彼女の存在証明じゃ~ないでしょうか (^^)

あぁ~~、全く発売された昭和46(1971)年のムードが横溢していますよねぇ~~ (^^♪

ですから、既に皆様ご推察のとおり、サイケおやじは完全なジャケ買いだったのが真相ではありますが、それにしても作詞:矢野亮&作曲:林伊佐緒、そして編曲:川上英一が提供のA面曲「浜木綿のワルツ」は、ゆったりしテンポの演歌ワルツというタイトルに偽り無しのアンニュイな仕上がりで、それは大月みやこが持ち味であるソフトな裏声ファルセットを用いた歌いっぷりがあればこそっ!

絶妙のラテンムードが入ったアレンジとカラオケパートは今の時代には古臭いところも確かにございますが、現在も変わらぬ大月みやこの節回しを楽しむのであれば、聊かの拘りも捨て去るべきかもしれません。

サイケおやじは好きです、このジャケ写を眺めつつ (^^♪

ということで正直、ジャケ買い趣味はやめられません (^^;

現代の5吋サイズのCDじゃ~、物足りないですもんねぇ~~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲宗根美樹のロックで雷

2024-12-07 18:31:38 | 歌謡曲

雷ロック / 仲宗根美樹 (キングレコード)

仲宗根美樹の洋楽フィーリングの強さは今更述べるまでもありませんが、それにして本日掲載のシングル盤A面曲「雷ロック」は、これが世に出た昭和37(1962)年の我が国歌謡界の状況を鑑みても、なかなか突出した仕上がりじゃ~ないでしょうか?

もちろん、オンタイムでは小学生一歩手前だったサイケおやじにとっては、その真偽真相は知る由もありませんが、とにかくも作詞:藤間哲郎&作曲:安部芳明が企図提供した「雷ロック」はロカビリーパップスタイルのルーツ・オブ・歌謡ロックであり、アップテンポで前ノリで歌う仲宗根美樹はキメの唸りもニクイばかりっ!

バックの演奏パートも現代の感覚からすれば軽いという印象かもしれませんが、これで当時はガッチリ黒っぽいグルーヴが発散されていたんじゃ~ないでしょうか (^^♪

ちなみに、この「雷ロック」は大映制作の映画「うるさい妹たち」挿入歌という旨がジャケットスリーブに記載されておりますが、サイケおやじは全く接しておりませんので、大いに気になるところです。

う~ん、仲宗根美樹も出演していたのかなぁ~~~?

ということで、こ~ゆ~洋楽チックな歌謡曲が堂々と作られていた事は、正に幸せな時代の象徴なんでしょうか?

そこには確かに西洋文化に対する憧れがあった事はサイケおやじの体験的確信でもありますし、そのあたりをキーポイントとして編纂される歌謡曲のオムニバス盤を待望しているのでした。

あぁ~~、そんな仕事が出来たらなぁ~~ (^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイブリットな彼女に癒される

2024-12-06 17:07:24 | 歌謡曲

あなたをなくしたら / 小宮慶子 (テイチク)

小宮慶子も幾つかの芸名を使い分け、なかなか長い活動を続ける歌手として、殊更昭和歌謡曲のコアなマニアには人気が高いと云われておりますが、そのキーポイントになっているのが常に時代にアクセスした楽曲を出し続けた事かもしれません。

例えば昭和44(1969)年5月に出した本日掲載のシングル盤A面曲「あなたをなくしたら」は作詞作曲:中村泰士&編曲:寺沢 圭とクレジットされた歌謡フォークっぽい楽曲でありながら、サウンドの作りはソフトロックと雅楽の絶妙な融合という感じが滲み、だからこそ、小宮慶子の上手いコブシとアンニュイな演歌節は絶品の仕上がり (^^♪

しかも曲展開のキメにはニクイばかりのフェロモンブレイク(?)まで聴かせてくれるんですから、たまりません♪♪~♪

う~ん、せつない楽曲イメージに不思議なフワフワ感が装飾されたというか、このハイブリットな仕様は小宮慶子にしか表現出来なかった歌謡世界と断じたくなるんですねぇ~~、サイケおやじは (^^♪

だって、これを同時代の他の女性シンガーの誰が、ここまで歌えるもんでしょうか?

全く小宮慶子だけの名曲にして、名唱と思うばかりです。

そして冒頭に述べたとおり、彼女には様々な芸名で多様な楽曲をレコーディングしているキャリアがあるので、一概には難しいかもしれませんが、音源の集成復刻を強く願っております。

ということで、今日も公私共にバタバタしてリラックスとは程遠い生活ではありますが、「ほんのひととき」でも憩いを求めて、こ~ゆ~レコードに針を落としております。

洋楽のCDもブートを含めて、買いっぱなしになっているブツが相当数あるので、聴いていないというバチアタリも反省……。

やっぱり……、自らのエネルギー不足を痛感している次第ですが、こ~ゆ~時こそ、小宮慶子に癒されてしまうのでした <(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする