■見知らぬ世界 c/w 星からの便り / 伊東きよ子 (CBSソニー)
先日ご紹介した「幻のアマリリア / 加山雄三」でアレンジを担当していたクニ河内を再認識したサイケおやじが思わず取り出してしまったのが、昭和43(1968)年10月に発売された本日の掲載盤です。
それは結論から申し述べさせていただければ、AB面収録の2曲共が「浜口庫之助+クニ河内+伊東きよ子」という、これが世に出た時代性を鑑みれば、それだけでサイケデリックな歌謡フォーク!?!
なぁ~んていう、実に嬉しい推察は易いわけですが実際、作詞作曲:浜口庫之助によるA面曲「見知らぬ世界」はミディアムスローでフワフワしたメロディラインにメルヘンチックな自殺願望みたいな歌詞という、明らかに勘違いではありますが、なんとなくサリンジャーのあの短編小説の世界を思い浮かべてしまうのは、GS歌謡の体裁を保ちつつも、パラダイス志向のサイケデリックサウンドを表出させたクニ河内の秀逸なアレンジと伊東きよ子のキュート&クールな、ある意味「白痴美」的な歌唱があればこそっ!?
聴いているうちに和みと不安が予定調和しているという感じにさせられるんですが、いかがものでしょう (^^)
そして、尚更にヤバい(?)雰囲気に満たされているのがB面収録の「星からの便り」でして、もちろん曲調と歌詞はSF&ファンジーメルヘンな世界ですから、伊東きよ子の歌唱はミディアムテンポのフォークグルーヴを崩す事の無い素直さで好感が持てますが、それにクニ河内はイントロからシタールやハープ等々を大胆に用いたアレンジを施しているんですから、これはラガロック歌謡であり、現代で云うところのアシッドフォーク歌謡の隠れ名作と思うばかり (^^)
あぁ~~、このシングル盤も当時の雰囲気を今に伝える歴史遺産と言えば、例によってサイケおやじの大袈裟とは自覚しつつも、やっばり……、一度は皆様にも聴いていただきたい日本のロックの先駆盤かもしれません。
最後になりましたが、ジャケ写ポートレートの思わせぶりにキュートな伊東きよ子、完全に好みです (^^♪
全く、それと同じイメージの声と節回しが楽しめるんですから、たまりませんねぇ~~♪
いよいよ冬の到来にも意想外のジャストミート感があるのでした。