臨時出張で飛行場に待機中です。
ど~なってんだか説明も無いのは、困りもの……。
スマホのバッテリーも少なくなってきたし……。
本日の1枚は休載させていただますので、悪しからず、ご理解下さいませ。
ど~か、今夜中に戻れますように、祈っています。
臨時出張で飛行場に待機中です。
ど~なってんだか説明も無いのは、困りもの……。
スマホのバッテリーも少なくなってきたし……。
本日の1枚は休載させていただますので、悪しからず、ご理解下さいませ。
ど~か、今夜中に戻れますように、祈っています。
■プレイバック part 2 / 山口百恵 (CBSソニー)
既にテレビのCMでも盛り上がっている山口百恵の「赤いシリーズDVDマガジン」には、流石に気になるものがあります。
特に松田優作と共演したシリーズ初作「赤い迷路」のDVD化は喜ばしいかぎりなんですが、好評のうちに各シリーズドラマにより、本業の歌手としての人気が後押しされていたという推察は易いでしょう。
しかし個人的に歌手としての山口百恵が好きになったのは、例によって作詞:阿木燿子&作曲:宇崎竜童のソングライター夫婦が書いた楽曲を歌ってからで、特に昭和53(1978)年初夏にメガヒットした本日掲載のシングル盤A面収録の「プレイバック part 2」は、萩田光雄の歌謡ロック本来の魅力を上手く引き立てたアレンジも秀逸!
それは曲の途中で演奏と歌が一瞬停止、再スタートする瞬間のスリルと興奮が、そのまんま強気な幻想をイメージさせられる歌詞にはぴったりで、だからこそ基本のロックメロディが活きて躍動し、山口百恵のボーカルも尚更にツッパリ&パワフルなんでしょうねぇ~♪
あぁ~、これが歌謡ロックの醍醐味ですよっ!
ちなみに気になるのは、なんでこれが「part 2」なのか?
という部分なんですが、実はちゃ~んと「part 1」も存在し、それはこのシングル曲「part 2」の大ヒットを享けて制作発売されたベストアルバム「THE BEST プレイバック」に収録されているんですが、作詞は同じく阿木燿子ながら、なんとっ! 作編曲が馬飼野康二ですから、なかなかのコレクターズアイテムになっているらしいですよ。
ただし、それはもちろん歌謡曲味が強い分だけ、「part 2」がロック志向が強く感じられるわけですが、なんといってもキメが強烈!
馬鹿にぃ~ しないでよぉ~~~っ!
ですからねぇ~~♪
彼女の引退後、ポスト百恵という立候補者は数多登場しましたが、今もこれを歌えるのは、山口百恵だけでしょう。
ということで、実は歌謡曲がつまらなくなったのは、山口百恵の引退があったから!?
という自説をサイケおやじは唱えて幾年月……。
どうか、もう一度、堂々の歌謡ロックを演じられるアイドルが登場して欲しいと願ってはいても、今は叶わぬ夢になるんでしょうか?
その意味で冒頭に述べた「赤いシリーズDVDマガジン」は、老若男女に山口百恵の存在感を再び痛切に思い起こさせるものになると思っています。
ちなみにサイケおやじは買おうとしていたら、妹が全冊予約したとの朗報が入ったので、借りることを楽しみにしているのでした。
■初恋サンシャイン c/w Pretty Love / 日高のり子 (CBSソニー)
ご存じのとおり、今や声優として有名な日高のり子は、芸能界に入った頃は子役であり、その流れからアイドルとしての活動も必然であったのでしょう。
掲載のシングル盤は昭和55(1980)年に発売されたものですが、結果的に大きなヒットになっていません。
それどころか、何故か彼女は最初っからB級扱いというか、酷い場合などは「がけっぷち」とまで言われたり、バラエティ番組では汚れ役みたいなレポーターとか、いやはやなんとも、正統派アイドルなのに、何が悲しくて、そんな事までやらなければならないのかっ!?
サイケおやじはテレビ等々で彼女に接する度に、そうした思いを強くしていたんですが、しかし、もうひとつ驚いた事には、日高のり子はメチャックチャに明るくて、溌剌としていた印象も侮れなかったんですよねぇ~~♪
さて、そこで気になる件のシングル盤A面曲「初恋サンシャイン」を聴けば、これが往年の青春歌謡のムードをアイドルポップスに変換したが如き、ほんのりした哀愁と胸キュン、さらには妙な懐かしさも滲んでくるという、流石は作詞:岡田冨美子&作曲:ずきやまこういち、そして高田弘のアレンジも中庸を活かしたものと思います。
しかも彼女の声質が、既に後の声優としてのブレイクに直結する、なかなか爽やかなクセがあるという、不思議系の好ましさ♪♪~♪
ですから、同じ制作トリオによるB面曲「Pretty Love」が、時代の最先端を強く意識したライトタッチのテクノポップスとAOR風都会派歌謡曲の素敵な結婚みたいな狙いさえ難なく歌っている日高のり子の実力は、リアルタイムでもっと認められるべきでした。
ということで、おそらくは人気者の日高のり子ですから、アイドル時代の音源も纏められていると思いますが、未だに歌手としての評価が曖昧なのは残念……。
要因として考えられるのは、やはり彼女の屈託の無さというか、アイドルにはちょっぴり翳りが感じられる方がOKなのかもしれません。
しかし日高のり子が立派に芸能界で生き残った現実を思えば、笑われようとも明るく、元気なフィーリングは大切であって、一般社会でもそれは同じ?
極言すればネクラよりも、ノーテンキな方が、周囲も本人も納得して楽ちん?
生まれつきの性格もあるんでしょうが、そういう過ごし方も悪くありませんねぇ~。
■哀愁のカレリア / The Feenades (Fazer / フィリップス)
古くから本家と元祖は、どっちが正しい?
という争いは少なくありませんが、元を糺せば根っこは同じという真相も、これまた少なくはないでしょう。
例えば本日掲載のシングル盤A面の「哀愁のカレリア / Ajomies」は、フィンランドのエレキインストバンドと紹介されたフィーネーズの演奏により、1963年に制作され、それがエレキブームが盛り上がっていた昭和40(1965)年末頃の日本で大きなヒットになった名曲なんですが、実は同時期にスウェーデンの人気グループだったスプートニクスが、なんとっ!
「霧のカレリア / Karelia (ポリドール)」として、ほとんど同じメロディーを流行らせたのですから、どっちがオリジナルなのか、それともカバーなのか?
なぁ~んていう疑問をサイケおやじは根強く感じましたですよ。
だって、それは所謂「競作」という企画以上に両方の演奏の雰囲気がクリソツであり、もちろんギターの音色やアレンジのツボも極めて似すぎているのですから!?
しかし後年に知り得た正解は単純明快でした。
実は両方ともメインでギターを弾いているのが、ボー・ウィンバーグであって、つまりフィンランドのフィーネーズは、既にスプートニクスを率いていたボー・ウィンバーグの覆面企画プロジェクトだったと言われています。
そして背景には欧州でのエレキインストブーム、殊更北欧系のグループが演じていた独得の澄みきったギターサウンドと哀愁のメロディの魅力溢れる融合があってこそ!
おそらくはビートルズが登場するまでの短い期間であったはずですが、それが日本で受けられた現実は素晴らしいかぎりと思います。
ちなみに邦題から推察すれば、我国ではスプートニクスの「霧」が最初に出て以降、次いでフィーネーズの「哀愁」が続いたのでしょうか。結局、良い曲は売れるという当然の法則の証明が成り立ったんですよねぇ~♪
ということで、一応告白させていただくと、個人的にはフィーネーズの「哀愁のカレリア」が好きです♪♪~♪ そしてもちろん、だからといって、スプートニクスの「霧のカレリア」が嫌いなはずもありません。
あえて言えば、このメロディには「霧」よりも「哀愁」が似合っていると思うだけなのでした。
■夢みる女になりたい / あさおみち (RCA)
主役のあさおみちについては何も知らないんですが、これもまた所謂「人違い」してゲットのシングル盤で、てっきりそれは片山由美子!?
まあ、以前にも「女は小さなチャンスに賭ける / 津々井まり」の例があったとはいえ、すっかり思い込んで、中古屋で狂喜したサイケおやじは、ど~しようもありません。
もちろん片山由美子は東映で活躍し、テレビでは「プレイガール」のレギュラーとして、今でも絶大な人気を集めている女優さんですから、歌の仕事も相当にあったそうで、実は過去にレコードを出していた事が明らかになっています。
しかしサイケおやじは、それを情報として知っているだけで、未だ現物は見たことがなく、当然ながら、音源にも接していません。
そこで片山由美子のレコード探索は、生涯の目標のひとつとして、日々精進を重ねている中で、本日掲載の1枚に出会ってしまえば、そのジャケ写のイメージから、一瞬の見間違いもご理解願えるのではないかと……。
で、肝心のあさおみち、既に述べたとおり、ここでサイケおやじは初めて接した歌手なんですが、なかなか下世話なソウルグルーヴを活かしたセクシー歌謡を披露するA面曲「夢みる女になりたい」は、意外な拾い物♪♪~♪
いや、拾い物なぁ~んて言ったら失礼と反省しなければならないほど、これは発売された昭和46(1971)年の我国芸能界歌謡部門の流行を上手く取り入れた、幻の名曲名唱かもしれません。
おそらく、あさおみちは正統派歌謡演歌が得意なのでしょうか、しかし同時に、ちあきなおみ、あるいは夏木マリあたりの大人のポップス歌謡フィーリグも自然に表現出来る実力があると感じます。
そこで作詞:山口あかり&作曲:小林正、そして編曲:馬飼野俊一が狙ったのも、ほとんどその路線なのでしょう。
ウネリも程好い演奏パートに幾分ねちっこい彼女のボーカルが提供してくれるのは、イナタイ演歌系ポップスの成功作と思います。
ということで、おそらくは売れなかったにちがいないシングル曲ではありますが、もしもCD化されているのであれば、一度は聴いても損は無いですよ。
そして、こういう歌手や名曲に出会えるからこそ、中古屋巡りは止められないというわけです。
■ワイルド・パーティー / 真理アンヌ&西川一也 (キングレコード)
昨夜は久々、おやじバンドの練習に参加させていただきました。
もちろんメンバーからは、サイケおやじの件の病気に対し、あれやこれやのお見舞いを頂戴しておりましたし、こうして再びの現場復帰については、その温かい雰囲気に思わず、うるっときてしまいました。
しかもセッティングしてあったのが、エレキインスト主体とあっては、ハッスルせずにはいられません。
そして当然ながら、懸念していた指の動きも左は問題なく、右もピック弾きなんで、愛用のトーカイのレスポールも気持良く鳴らせた事には、感謝以外のなにものもないのです。
さて、そこで本日ご紹介するのは、そういう心持にジャストミートのエレキ歌謡ロックの決定版「ワイルド・パーティー」でありますが、とにかく歌っている真理アンヌ&西川一也よりも、バックで炸裂するエレキギターが強烈に目立っているという、これが素晴らしい逸品なんですねぇ~~♪
あぁ、まさに発売された昭和41(1966)年という、日本のロックが全盛期であった世相の表れとでも申しましょうか、過言ではなく、勢い満点の演奏パートが完全に主役でしょう。
なにしろステレオチャンネル左右でビンビンに弾きまくられるエレキの爽快さは、曲タイトルどおりにワイルドなパーティー感覚でありながら、実は緻密なフレーズ構成と強いビートのリズムプレイが圧巻!
ちなみに作編曲は安部芳明とクレジットされていますが、実際の演奏は誰がやっていたのかなぁ~~~? そういう知りたい気分が沸々と湧き上がってくるほどに熱い、本当に熱いロックのグルーヴが大全開なんですよっ!
しかし肝心のボーカルパートも、実は侮れません。
特に真理アンヌの厚ぼったい声質での暴れ気味の歌いっぷりは、それまたロック最良の瞬間かもしれません。
説明不要とは思いますが、彼女は女優やタレントとして、当時は既にアクの強い印象を残していたんですが、歌手としての活動ではレコードもそれなりに残しているものの、ここまでロックしている楽曲は珍しいんじゃ~ないでしょうか?
また、共演している西川一也については、リアルタイムからサイケおやじはそれほど知るところは無いんですが、おそらくは青春歌謡路線のひとりだった印象から、この「ワイルド・パーティー」では明らかに真理アンヌに押され気味というのも、憎めないところです。
それは木下竜太郎の綴った歌詞に青春の香りと共に、どこかしらその場主義優先モードの破天荒さが滲んでいるからと思います。
あぁ~、これは絶対に皆様に聴いていただきたいですねぇ~~♪
もちろん、おやじバンドでもやりましょうよぉ~、とサイケおやじはメンバーに懇願提案したところ、演奏担当者の我々よりも、既にロクマル越えのボーカル氏と熟女さん歌姫のふたりが大乗り気で、早速今夜から練習することに相成りました♪♪~♪
ところがギターパートが難関で、言い出しっぺのサイケおやじも相方のギタリスト氏も、かなり必至のコピー地獄になりそうな予感は、本音で嬉しい悲鳴です、はっはっはっ♪
ということで、健康の秘訣は自分の好きなことをやるのが一番じゃ~ないか!? 例え、それが周囲から顰蹙であったとしても、ストレスを発散払拭させるのが実は健康維持への道と痛感しております。
エレキは若さと健康の秘訣とは、本当に若かった頃には気がつかなかった真実なんでしょうねぇ~♪
■哀愁のオリエント急行 / つちやかおり (東芝)
つちやかおりはアイドル全盛期だった昭和50年代後半に活躍し、結婚引退を経て、最近は再び芸能活動へ復帰しているようですが、失礼ながら、やはり些か往年のイメージが劣化している印象は拭いきれません。
つまりそれだけアイドル時代に輝きがあったという逆説的な証明というのも、実は面映ゆいところで、何故ならば、サイケおやじにとっての彼女は、それほど強い印象を残したアイドルではありませんでした。
しかし、昭和57(1982)年に発売された本日掲載のシングル盤A面曲「哀愁のオリエント急行」は別格に大好きで、その胸キュン性感度の高さは、今日でもサイケおやじにジャストミートしまくりの名曲名唱になっています。
なにしろイントロの冒頭から、つちやかおりのアイドルでなければ許されない、極みの「ぶりっ子語り」が配置されているんですから、たまりません。
そして楽曲本篇が当時最新流行のエレクトロポップス仕様でありながら、流石は筒美京平が書いたメロディのマイナーな歌謡フィーリングは抜群! 特にサビに入っての展開は、同時期に似た様な事をやっていたELOのジェフ・リンなんか、手も足も出ない感じに思えるほどですよっ!
また、アレンジを担当した船山基紀が確信犯というか、そのあたりのサウンドのツボを押さえたパクリの上手さも最高♪♪~♪
ですから湯川れい子の綴ったゴシック調の歌詞が決してイヤミになっていないばかりか、この歌詞があってこそ、このメロデイが映えるように思いますし、つちやかおりの思いつめた歌い回しが、なんともせつないんですよねぇ~~♪
あぁ~、これほどの楽曲を歌えた彼女は絶対に幸せと思うばかりです。
ということで、最後になりましたが、曲タイトルの「オリエント急行」は皆様ご存じのとおり、欧亜を繋ぐ有名な列車であり、様々な小説や映画のネタにもなっているほどなんですが、ど~してこの時、それが使われたのかは不明……。
どなたかにフォローしていただければ幸いでございます。
定期健診で病院に居続けですよ、昼前から……。
またまた、不整脈とか診断されそうな、悪い予感に苛まれています。
本日の1枚は休載させていただきますが、苦しんでいた指の動きは快調♪♪~♪
週末からは非常勤の雪国へ赴き、おやじバンドの練習に参加してきます。
■愛のパラード / 大野雄二 (日本ビクター)
流石に今朝は気分が重い……。
何故って、深夜から日付が変わる頃を過ぎて、ずぅ~~っと釘付けになっていたソチ五輪女子フィギュアスケートのテレビ中継……、そのショートプログラム最終滑走の浅田真央が、まさかの低迷ですからねぇ……。
もう、愕然唖然で気が抜けしまったですよ……。
そりゃ~、勝負の世界は非情、しかも舞台は選手が各人、国旗を背負ってのガチンコですから、全ての結果を受け入れるしかないところに絶対的な価値があるわけですが、それにしても、あの結果は……。
正直、メダルどころか、入賞も難しいでしょう。
そういう現実を受け入れる事が、これまで彼女の演技に接して、一喜一憂してきたサイケおやじのとるべき態度だと思います。
確か彼女は、この五輪を最後に競技第一線からは引退の意向も示されていたとなれば、尚更にその気持は強いです。
そして次のフリーの演技では、美しく散って欲しいというのが、サイケおやじの希望なんですよ。
そこで願いが叶うなら、最後の浅田真央には、掲載したシングル盤A面曲「愛のパラード」で、優雅な悲しみを秘めた、素晴らしい氷上の舞を見せて欲しく思っています。
ちなみに説明不要かもしれませんが、この「愛のパラード」は昭和51(1976)年に公開された映画「犬神家の一族」の劇伴として大野雄二が書いた刹那のメロディ♪♪~♪
きっと今でも、誰もが一度は聴いたことがあろうかと思われるほど、その哀切感は痛烈で、流麗なストリングや緻密に重ねられたギター、チェンバロ風キーボードの使い方等々、現在のサイケおやじのマイナーチューニングな気分にはジャストミート……。
あぁ、もうトリプルアクセルも三回転のコンビネーションもいらない、この「愛のパラード」をバックに、ただただ、しなやかにシンプルにリンクで舞い踊ってくれれば、サイケおやじはそれで満足するでしょう。
うむ、「愛」とは悲しみも憎しみも、喜怒哀楽を全てを包み込むものと思うばかりなのでした。
■愛の氷河 c/w 私のラストショー / いしだあゆみ (日本コロムビア)
今日は久々に「語り物」の歌謡曲レコードを出してきました。
それが昭和48(1973)年に発売された掲載シングル盤A面曲「愛の氷河」で、何んと言っても、当時は既に女優としても認められていた、いしだあゆみのジンワリ哀しい台詞回しが、如何にも芝居っぽいところも含めて、たまりませんよ♪♪~♪
もちろん作曲:井上忠夫&編曲:高田弘の目論見はクラシック~パロック調の優雅でせつないメロディラインの構築にあり、そこに阿久悠の幾分非情な詩の世界が展開されというわけです。
しかも、ここぞっ! というパートに入ると、それまでハミングでダビングされていた主旋律をしっかりと歌ってくれる、いしだあゆみのアンニュイな歌唱表現がニクイんですよねぇ~♪
陰鬱モードのポートレイトを使ったジャケ写の味わいも、ここではジャストミートの良い感じです。
ところが、それで終わらないのが、このシングル盤の魅力というか、アナログ盤ならではのB面ひっくり返しの面白さとして、そこに収められた「私のラストショー」が、同じ制作トリオでありながら、一転してラテンジャズが入ったグルーヴィな歌謡ポップスなんですよっ!
いしだあゆみのノッてる節回しも素敵ですし、所謂「一粒で二度美味しい」シングル盤の典型が、ここにあります。
ということで、いしだあゆみの諸作レコード中では、それほどヒットした1枚ではないと思いますし、実際に当時、これを披露する彼女の姿にテレビ等々で接した記憶が、サイケおやじにはありません。
むしろ次作「幸せだったわありがとう」のスマッシュヒットが強い印象でしたから、掲載の私有盤をゲットしたのはリアルタイムから数年後の中古屋での事です。
しかし、聴くほどに「愛の氷河」が、その魅力を増していると思えるのは、自分が年齢を重ねているからなのかなぁ……。
あぁ、哀切のいしだあゆみが愛おしい♪♪~♪