■この道は暗いけど / フォー・セインツ (東芝)
というわけで、まだまだこれから、サイケおやじの行く道は険しいと思わざるをえませんが、そんな時こそ、ちゃ~んと心の支えになる歌が提供されていたのは、まさに昭和歌謡曲の存在価値だったのかもしれません。
そして昭和45(1970)年晩秋に世に出た、本日掲載のシングル盤A面曲「この道は暗いけど」は、直後にフォー・クローバーズと改名したフォー・セインツの実質的なラストシングル作であり、結論から言えば同グルーブの一般的なイメージである歌謡フォークとは一線を画するが如きソフトロック歌謡の決定版に仕上がっているんですねぇ~~♪
それは作詞:水垣洋子&作曲:落合和徳の狙いもありましょうが、何と言ってもソフト&スウィートなストリングスにライトタッチのホーンセクションが印象的な青木望のアレンジがジャストミートの心地良さ♪♪~♪
もちろん、シャキッとしたリズム隊の演奏、中でもメロディアスなベースラインの鮮やかな存在感が素晴らしいカラオケパートの秀逸さも聴き逃せず、だからこそフォー・セインツのコーラスも当時の流行語を意識すれば、ビューティフルの一言です。
うむ、例えば同時期のトワ・エ・モアの諸作もそうなんですが、所謂カレッジフォークがソフトロック歌謡の味わいを強めていた見事な証として、フォー・セインツの「この道は暗いけど」も現代において重要な扱いとなって然るべきでしょう。
しかも、既に述べたとおり、サイケおやじの現況を勇気づけてくれる歌詞の直向きさが、心に染み入るわけです。
この道は 暗いけど
この道を 僕は行く
傷ついて 裏切られても
信じていたい この道だけを
朝日が昇る その時に
僕の涙は乾くだろうか
この道は 暗いけど
この道は 一つだけ
あぁ……、こんな歯の浮くような歌詞に、思わず悲壮感に酔ってしまうそうになるのは恥ずかしいばかりなんですが、時にはそういう「青さ」も中年者には意識的に必要とされるわけです。
ただし、そんなふうに言聞かせているサイケおやじは、まだまだ甘いんでしょうかねぇ……。
最後になりましたが、もちろんサイケおやじがこのレコードをゲットしたのはリアルタイムではなく、かなり後年になってソフトロックのコーラス物を本腰入れて蒐集するようになってからの前世紀末でした。
しかし、だからこそ、若い頃は「軟弱」のレッテルを貼る事で聴かず嫌いにしていた当時の歌謡フォークに目からウロコというのも、吝かではありません。
決して居直りではなく、そんなこんなの言い訳を弄せずとも、こういう歌を素直に楽しめたのならば、もっと自分の人生は豊かに深みのあるものになっていたのでしょうか……。
ついつい今日は、神妙な事を考えてしまうのでした。