【質問なるほドリ】:コロナ下の初詣、どうすればいいの? 参拝・移動の混雑避ける 時期の分散呼びかけ=回答・青木絵美
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【質問なるほドリ】:コロナ下の初詣、どうすればいいの? 参拝・移動の混雑避ける 時期の分散呼びかけ=回答・青木絵美
なるほドリ 先日神社にお参りに行ったら、もう新年の縁起物(えんぎもの)が並んでいたよ。
記者 例年は元日から並べるのが普通ですが、初詣(はつもうで)の混雑による新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、今年は各地の神社などが年内から2月ごろまでの「分散参拝(ぶんさんさんぱい)」を呼びかけています。約3300社で構成する福岡県神社庁(ふくおかけんじんじゃちょう)は年内の前倒(まえだお)し参拝を「幸先詣(さいさきもうで)」と名付けました。「学問の神様」として知られる太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)(同県太宰府市)も12月1日から「開運(かいうん)の矢」などの縁起物の授与(じゅよ)を始めています。
例年より1カ月早く並んだ縁起物の熊手や破魔矢=福岡県宗像市の宗像大社で1日、青木絵美撮影
Q でも初詣は三が日じゃないと変だよ。
※この記事は有料記事です。「ご登録日から2カ月間も100円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。
元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【質問なるほドリ】 2020年12月15日 02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。