2024年12月15日毎日新聞、
大阪府泉大津市長選で現職の南出氏3選 NHK党の立花氏は及ばず(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
任期満了に伴う大阪府泉大津市長選が15日、投開票され、無所属現職の南出賢一氏(44)が、新人で政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏(57)を破り、3選を決めた。確定得票数は南出氏が2万1700票、立花氏は4439票だった。投票率は44・07%(前回37・80%)。
南出氏は主要政党の公認や推薦を受けなかったものの、各党は対抗馬を立てず、市議の大半が南出氏を支援。国会議員や首長らが応援演説し、個人演説会を開いたほか、ネット交流サービス(SNS)も積極的に活用。自らが市政を説明するショート動画を「インスタグラム」で配信し、SNSで有権者の希望を聞いて演説場所を決めた。市立図書館の移転整備など2期8年の実績を強調し、中学校給食の自校調理方式への切り替えなど、生活に密着した政策を訴えた。 立花氏は11月17日投開票の兵庫県知事選に落選後、同27日に泉大津市長選への立候補を表明。同市が自らの出身地であることと「マスコミの動きを知るため」と理由を説明した。告示後は連日、市内の駅前などで街頭演説し、聴衆らが動画投稿サイト「ユーチューブ」などで一部始終を配信した。公約として、市長自らが「稼ぐ」ことを重視し、「ふるさと納税」による年間の寄付額を現在の約7億円から10倍にするとの目標を掲げたが、市政とは直接関係のない内容も演説した。
当選を決めた南出氏は15日深夜、「当選できたのは、市民とスタッフのおかげ。立花氏が立候補したことで、泉大津市が全国に知られるきっかけになった。子どもが選挙に関心をもったのもよかったと思う」などと話した。
落選が決まった立花氏は自らのユーチューブチャンネルで「(公約に掲げた)ユーチューバー商店街を作れず残念だが、泉大津市の出身者として、これからも市を応援したい。投票率が上がり、少しは貢献できたと思う」とコメンした。【新宮達】」
投票率44.07%、立花氏が立候補しなければ無投票で当選が決まった不思議な選挙、話題性あったと思いますがいまだに半分以上の人が投票権を放棄してしまうのだということに愕然となります。兵庫県知事選挙でさえも60%に届かず、自分たちの命と暮らしを左右する首長を選ぶのにどれだけの大人がいまだ無関心なのか。だから自民党にやりた放題を許すことになってしまいました。来年参議院選挙、または衆参同時選挙には多くの人が選挙にいって自公立民維新を壊滅させなければますます税金を搾りとられてわたしたちは死んでしまいます。日本は終了です。
南出市長はコロナワクチン接種の危険性を市民に発信してきた唯一無二の自治体首長で多くの人が応援にかけつけた最大の理由ですが、メディアはいっさいそこには触れませんね。もちろん市民の健康や子供たちのことを考えた政策も。立花氏の真意はわかりませんがコロナワクチン反対とコロナワクチン賛成という構図をつくってメディアがとりあげるかみようとしたのですかね。
宮沢孝幸先生が南出市長の選挙事務所の開票時の様子を配信してくれました。