たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

絶望の衆議院本会議

2025年01月27日 19時50分53秒 | 気になるニュースあれこれ

やたら長いだけで意味のない作文を読み上げ続ける質疑。くだらないですね、実にくだらない。日本の中枢、平和ボケで半分以上が選挙権を放棄してきた末にたどり着いた、これがわたしたちの命と暮らしを左右する法律を決める立法府、そろいもそろってアタマおかしいこの国会議員たちがわたしたち国民の代表者なのです。絶望過ぎて言葉を失います。

安藤裕さんが衆議院議員をやっていたとき首相の施政方針演説をききながら絶望的な気持ちになっていたと動画で話していますが、既存野党の質疑も絶望的。数少ないまともな国会議員をこれをずっときかさせるのつらいのではないでしょうか。参政党に代表質疑の権限がないのが悔しくてなりません。

 

日本滅亡をくいとめるには真の保守の国会議員を増やすしかありません。地方選挙では少しずつですが投票率があがれば既存の組織票だのみを民意が上回りつつあります。真の保守、参政党は過度な移民受け入れに反対しています。

Xユーザーの神谷宗幣さん: 「こうしてどんどん要件を緩和していくんです。だから移民政策になると反対してきているわけです。 https://t.co/xbzI2s7n5x」 / X

2025年1月26日共同通信、

妊娠出産で外国人の在留延長検討 特定技能、就労確保で政府(共同通信)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース

 
 

 


公金チューチューのためのこども家庭庁などいらんのです

2025年01月27日 14時42分40秒 | 気になるニュースあれこれ

Xユーザーの三原じゅん子さん: 「【三原大臣・定例記者会見】 昨日(1月21日)の動画を掲載しました。 [冒頭発言]食べ物の窒息・誤嚥事故に関するメッセージ動画の公開、各法令における同性パートナーの取扱い 等 [質疑応答]食べ物の窒息・誤嚥事故防止、トランプ大統領就任への受け止め https://t.co/QpHzCzK16z」 / X

三原じゅん子さん、官僚が用意した作文を大臣らしく読み上げるのがやっとなのではないんじゃないですか。子どもに多様性だの同性パートナーなど害悪でしかありません。子どもと共にダム湖に身を投げたお父さんは児童相談所に相談したけれど救いがなかった、親は高齢で助けてもらえなかったことが問題なんじゃないんですか?

こども家庭庁の事業を電通が億単位で次々と落札しているそうじゃないですか?次の選挙で組織票をいれてもらうための献金をしてもらうための公金チューチューでしょうか?

こども家庭庁の予算を子育て世帯に配ったら子ども一人当たり1千万円配れるかんじょうになるそうです。その方が消費も上向いて内需拡大で日本全体の底上げにつながります。今すぐこども家庭庁など解体して子どものいる全世帯にお金配りましょう。


ゴミ出しして一階のスーパーにいくのがやっと

2025年01月27日 13時34分09秒 | 日記

 冷たい北風の寒さが足にこたえて、この三日間左の足先の痛みがひどくいつつってしまうかわからない状態でゴミ出しをして団地の一階のスーパーを往復するのがやっと。涙を流しながら小さく一歩ずつ歩いてなんとか今のところ無事。健康な人にはなんでもないであろう段差とわずかに傾斜している通路、スーパーの店内の床がこたえます。着替えるのも靴下をはくのも布団をたたむのもやっと。買い物は最悪ネット購入という方法がありますが歩かない筋肉はたちまち落ちるし人の声をきかないというのはアタマおかしくなります。冷たい北風の前にトアラセットが足先まで効かず、2週間後にまた総合病院の整形外科予約日ですがクソ医者は股関節のこと以外ここでは関係ないと平気で言い放つのでなにも言えません。どこを頼ってどこに相談すればいいのか。意識を失って倒れて発見されないまま腐敗しながら死ぬということにはならなさそうですが、足つったらトアラセットをまたのんで自分で足をさするしかないのですがどうすればいいんでしょうね、自分はこれからどうなっていくのでしょうね。スーパーの前に針治療院があります。右の股関節の痛みで目がさめ、寝ている間に肩回りがゴリゴリ、起き上がればトアラセットのせいなのかひどく体がだるい、両足のしびれもひどいです。今日はすこしあたたかいので足先の痛みはやわらいでいますがクラクラします。きたないですが布団をたためません。キャスター付きのすのこベッドを買うしかないでしょうか。それもエネルギーいります。気力でここまでやってきていますがこういう身体の不具合に崇高な精神論など全く役に立ちません。

 アタマおかしい国会議員、官僚、日銀が次から次へと日本を破壊しようとしています。先へ生きる希望が全く見出せず。埼玉県の川越市長選挙、戸田市議会議員選挙で従来の組織票だのみの自民公明立憲国民民主維新が当選できなくなってきているのが救いでしょうか。このままでは埼玉県は外国人に滅ぼされるのでさすがに危機感を覚えて目覚めてきたでしょうか。このままでは日本は滅びます。外国人にとって居心地がいい日本、ゴミが落ちていないのも列をつくって待つのも互いに譲り合うのもきっと古来から日本人のDNAが脈々と受け継がれてきているから。日本にきてやりたい放題やって日本という国柄をこわしたら、そこは自分たちが汚した日本であり天皇陛下の祈りによって守られてきた2685年続いている日本ではありません。


フォーカシング

2025年01月27日 12時59分39秒 | グリーフケア

まっすぐに伸びる木

『カール・ロジャーズ入門-自分が”自分”になるということ』より-「フォーカシング」

 

2004年6月25日(金)フォーカシング

  1. はじめに

 私たちは日頃、困ったことや気になること(人)があったとき、そこからなんとか抜け出そうとしていろいろなことをします。どうしてこうなっているのか(原因)、どうしたらいいのか(方法)を自分なりに一生懸命考えます。答えを見つけだそうとして何冊も本を読んで調べたり(知識)、ほかの人に相談してアドバイスをもらったりします。

 しかし、”こうだから悪いんだ!”、”こうすべきだんだ”と頭ではわかっても、どうも、どうにもすっきりしない、解決しない、実際は何も変わらないという経験をたくさんしてきているのではないでしょうか。つまり頭ではわかっても、腑に落ちていないのです。

 では、腑に落ちるとはどういうことでしょうか?

 

  1. フォーカシングとは?

 私たちはからだの内面の感じに注意を向けてみることによって、普段見過ごされてしまいそうな、かすかで漠然としているけれども、確かに感じられている”ある感じ”[いのちの働き]に出会うことができます。

 この”意味ある豊かな感じ”<フェルトセンス>に触れつづけていくことで、感じにぴったりしたイメージなり、言葉が浮かび「ああっ、そうか」という気づきが起こり、からだが解放されます<フェルトシフト>。このような体験のプロセスが<フォーカシング>なのです。まさに、腑に落ちるのです。その鍵は、自分自身の内なるフェルトセンスにあるのです。

 フォーカシングの創始者であるジェンドリンは(心理療法家であり哲学者でもあります)、科学的リサーチによって、「心理療法で成功したクライエントは、ひとつの変化過程の源泉が、問題に対する”からだの感じ”のなかにあることを自分自身で見つけている」ということを明らかにしました。彼は、「人は、過去の出来事によって現在を決定されて生きているのではない」という実存主義に立って臨床研究を続けてきました。

 人のからだは常に、過去のすべての体験を含みつつ、未来に対しては、よりその人らしい生の方向性を含みながら、今を生きているのです。

 フォーカシングは、ゆっくり、静かに自分自身のフェルトセンスに耳を傾けていくことからはじまります。

 

  1. フォーカシングを行う際の留意点

 フォーカシングは、知的な操作ではなく、からだに注意を向けて『からだに聴く』プロセスです。そのために、日常の心のありようとは違った注意が必要です。

  • リラックスして、ゆったり安心できる場で行う。
  • 自分のからだに対して、やさしく親しみをもって問いかける。
  • からだに感じられたこと、からだから浮んでくるイメージやことばを、そのまま大切にじっくりと味わう。
  • どんなものが出てきても、知識や考えでそれを評価したり、判断したりせずに、素直に受けとる。
  • 嫌な、とか、恐いイメージが出てきたとしても、深い呼吸をして、からだをゆるめ、その漢字やイメージに安心な距離をおいて、それに触れ続けてみる。
  • 無理せず、自分のペースで行う(リスナーに遠慮しない)。

 

 フォーカシングで出てきたイメージや言葉は、日頃、頭で考えていることと、かけ離れていたり、意味がよくわからなかったりすることがあり、そのまま素直に受け取りにくいことがあります。

 しかし、からだは多くのことを知っています。出てきたものは豊かで意味深く、大切なものが含まれているのです。やさしく、素直に受け取っていきましょう。

 フォーカシングのプロセスは、限りなく生まれ、つながっていく大小の鎖の輪に喩えられるように、ひとつのステップは次のステップのはじまりです。ひとつのシフト(からだの感じが変わること、からだで納得できる体験、からだのひらけ)が起きたあと、また新たなフェルトセンスを感じるものです。これは次のプロセスがすでに始まっていることなので、安心してその感じに触れていきましょう。

 リスナーになる場合は、フォーカサーのプロセスを大事にしながら、自分自身のフェルトセンスに触れ続けます。リラックスして、ゆったりと傍にいること、そしてフォーカサーが感じていることを、自分も感じてみようとしながら、フォーカサーが言葉にした『感じ』を、返していくことで、フォーカサーがその感じをもっとしっかり感じられるように、援助します。フォーカシングは、一人でもできますが、リスナーがいてくれることで、より安心し、集中してからだの感じに触れ続けることができる場合が多いのです。

 

 

2004年6月25日(金)フォーカシング資料-リスナーの言葉かけ

 

リスナーは自分も、からだで言葉を味わいながら、声をかけましょう。

  • フォーカシングするテーマを選んでもらう言葉かけ

 次の3つの中から、今、一番入りやすいものを選んでください。

  1. 今のからだの感じは、どんな感じかな?
  2. このごろの私は、どんな感じで生きているのかな?
  3. 気にかかっている人、気にかかっている事について、からだはどんな感じかな?

 選んだら、知らせてください。

 

  • からだをリラックスさせて、からだの声を聴いていく言葉かけ

 軽く目を閉じて、ゆったりと座ってください。深くゆっくり呼吸をしながら、吐く息といっしょにからだの力を抜いていきましょう。

 頭、目、頬、首の力を抜いて、肩から腕の力も抜いていきましょう。上半身から力を抜いて、腰は楽にして、足の力も抜きましょう。

 今の感じを味わいながら、しばらくその感じに浸ってみましょう。

 

  • 選んだテーマについて、からだの声を聴いてもらう言葉かけ

 <フォーカサーが選んだテーマをゆっくり声に出す>自分のからだに静かに問いかけてみて、感じてみましょう。

 かすかな、ぼんやりした感じが感じられてきたら、ゆっくり味わって、その中からイメージや言葉が浮かんでくるのを待ってみましょう。

 それから、言葉に出してみましょう。

 今、からだはどんな感じですか?

リスナーは、フォーカサーの感じを共に味わい、しっかり実感しながら、フォーカサーの歩みを大事にして、ついていきましょう。

 

*************

フォーカシングのインストラクション

(体験過程に直接触れていこうとするインストラクション)

①間をつくる

 ・からだをほどく。

 ・上半身から力を抜き、ゆったりとして、おなかのあたりは、どっしりとした状態になる。

 ・静かにゆったりと楽にしてください。

 ・軽く目を閉じて、ゆっくり深い呼吸をしましょう。

 ・頭から力を抜いて、静かにゆっくりと、ぼんやりした感じで、暫くそのま まに、いてみましょう。

 

②内面に向かう

・注意を自分の内面に向け、深いところで自分がどんな感じでいるか、ゆとりをもって感じようとする。

・注意を自分の中に向けてみてください。

 例1.「この頃どんな感じで生きているのかなぁ」と問いかけて、浮かんでくるままに、いてみましょう。

 例2.「今、どんな感じを、自分の中に感じているのかな」と問いかけて、その感じのままに、いてみましょう。

 例3.「何か気にかかっていることがあるかなぁ」とやさしく問いかけて、浮かんでくるままに、いてみましょう。

 

③フェルトセンス

・何かはっきりしないが、確かに感じているその感じに注意を向け続ける。

・その全体の感じをからだで感じようとする。

・いろいろな感じや、イメージが出てきても、出てくるままに、まかせていましょう。

・漠然とした感じが、自分にひとつにまとまってくるまで、暫くそこに、いてみましょう。

・出てきたある感じを、感じ続けてみましょう。

・その全体の感じは、どんな感じかなー。

・その感じを、暫く味わっていてみましょう。

 

④その全体の感じにピッタリしたことばが出てくるのを待つ

・そのフェルトセンスから、その感じにピッタリしたことばとかイメージが出てくるのを、全身で感じを味わいながら待つ。

・確信に触れ、その質を捉えようとする。

・「その感じはどんな感じかな」と、じっくり味わいながら、ピッタリしたことばとか、イメージが、からだの中から浮んでくるのを待ってみましょう。

 

⑤共鳴させる

・出てきたことばとイメージがフェルトセンスにピッタリ合っているか全身で確かめる。

・そのことばとか、イメージが、その感じにピッタリするまで、じっくり味わってみましょう。

 

⑥フェルトシフト(からだと心が開かれる)

・シフトが起こって、からだと心が開かれる。

・その感じに十分ひたって味わう。

・そのまま、その感じにひたっていましょう。

・それで十分だなぁと思われたら、ゆっくり目をあけましょう。

 

⑦受け取る

・解放感を伴って出てきたものは、どんなものでも、そのまま素直に受け取る。

・フォーカシングの後、体験を話すことで、更にはっきり受け取ることができる。

・出てきたものは、そのまま「そうだ」と素直に受け取りましょう。

 


千代田区長選

2025年01月26日 23時54分30秒 | 気になるニュースあれこれ

Xユーザーのさとうさおり@千代田区長選(25/2/2投開票)立候補予定さん: 「有楽町街宣をもって 選挙戦初日の街宣が終わりました 10代、20代の方からも 大変多くのご声援を頂きました 減税、がんばるからね #千代田区長選挙 #減税メガネ https://t.co/5Km3e4kq5H」 / X

 

 さとうさおりさん、しばらく前に動画で石丸伸二氏の知名度にあやかろうとするような動きをみたときはどうかなと思いましたが応援します。千代田区は日本の中心部。小池百合子さんのイキがかかった元千代田区長をなんとかしなければなりません。日比谷公園大噴水の取り壊しには間に合いませんが三井不動産と東京都の癒着に風穴をあけていただきたいという思いがあります。

 日比谷公園も東京芸術劇場も日生劇場も帝国劇場も千代田区。今日は小林一三翁の命日とのこと。一三翁がつくりあげた映画・演劇の街日比谷、クラシカルな雰囲気が大切にされる場所であり続けてほしいのです。日比谷公園の破壊から話を追っていくとミッドタウン日比谷の闇が深すぎて日比谷が大手不動産会社の金儲けの餌食になっていくのではないかと心配でなりません。

 

 


2012年『エリザベート』-日本の観客を見据える演出家の眼差しによって愛され続ける作品となり得た『エリザベート』-藤本真由(舞台評論家)

2025年01月26日 18時28分04秒 | ミュージカル・舞台・映画

2012年『エリザベート』‐ルキーニ役との出会いが、俳優としての世界を広げてくれた-高嶋政宏さん

(2012年『オモシィ・マグ』創刊号より)

「ウィーンで世界初演されてから20年、日本でも1996年の宝塚歌劇団での初演以来、数多くの観客に熱狂的に支持されてきたミュージカル『エリザベート』。2000年に上演の始まった東宝版は、今回のロングラン公演中に上演1000回を達成する。

 筆者は今回、公演プログラムのために、日本初演から一貫して演出を手がけてきた小池修一郎氏にインタビューをする機会に恵まれたが、その際にも改めて痛感したのが、海外ミュージカル作品を日本の幅広い観客に愛されるべくアレンジを施す、氏の手腕の巧みさである。男役が主役を演じる宝塚での初演においては、”トート=死なる抽象的、概念的存在をセンターに据えざるを得ない。そんな思いきった冒険的出発点から、日本人にとってはなじみの薄いオーストリアの近現代史への理解を誘うため、ハンガリーの革命家たちを登場させ、トートの存在とも絡めて物語の運びにさらなる広がりをもたせてもいる。男女キャストにより、主人公がタイトロールの「エリザベート」に戻った東宝版においては、作品のダンサブルな要素をショーアップさせたいという氏の意図が、コンテンポラリー・ダンスの振付をセクシー&ワイルドに踊りまくる男性トートダンサーたちの存在を得て、激しいまでのスペクタクルとして実現されることとなった。再演を重ねるたび、新曲の追加や映像の使用など新奇なアイディアが加えられるのは無論、新たなキャストを迎えることで作品に新たな風が吹き込まれてもいる。今回、山口祐一郎、石丸幹二、マテ・カマラスと、三者三様の個性をもった”死=トート”役者が揃ったのも楽しみな限り。

 日本と海外とでは根本となる文化が違い、ミュージカル作品を受容する観客の嗜好も当然異なる。演出家の眼差しの先には常に作品を受容する日本の観客が居る。その眼差しによって、ミュージカル『エリザベート』は日本において愛され続ける作品となり得たのである。」

 

 


日本の首相の頭の中はスカスカのお花畑

2025年01月26日 17時30分30秒 | 気になるニュースあれこれ

2025年1月25日時事通信、

危機克服へ「楽しい日本」 角栄、湛山元首相も登場 施政方針演説(時事通信)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース

「「楽しい日本」で危機克服―。  

石破茂首相は24日の施政方針演説で、今年が「昭和100年」に当たる節目の年だと切り出し、「わが国の直面する現実を直視しなければならない」と危機感を訴えた。その上で「人中心」の新しい日本社会の構築が必要だと説いた。キーワードは年頭記者会見などで繰り返してきた「楽しい日本」だ。

作家の堺屋太一・元経済企画庁長官が提唱していた。国家や企業ではなく一人ひとりが主役の「活力ある国家」を目指すもので、その実現に向けた「政策の核心」が地方創生。首相は「令和の日本列島改造」と位置付けた。

 首相が政治の師と仰ぐ田中角栄元首相の日本列島改造論にあやかったものだが、「ハードだけではないソフトの魅力が新たな人の流れを生み出す。一極集中を是正し、多極分散型の多様な経済社会を構築していく」と強調した。

 昨年11月の所信表明演説に続き、石橋湛山元首相の演説も引用した。国会運営について「『反対党その他の協力を求め、国会がまっすぐに行くように』したいと表明された」と紹介。少数与党として臨む通常国会で、責任と熟議を与野党に呼び掛けた。

 演説の字数は約1万1000字。近年の施政方針演説と同程度の分量となった。」

 

2025年1月25日あんちゃん(安藤裕さん)のなんでも言いたい放題

石破総理「楽しい日本」が意味すること - YouTube

 

 

昨年春に行われた倉敷市議会議員の補選の投票率が11%だったと知り愕然となりました。特定の支持政党、支持者がいる人は選挙にいくけれど誰に投票すればいいかわからない人は選挙にいかないしそもそも関心がない。戦後80年、このような絶望的な状況を生んでしまっているのは結局平和ボケで政治に監視の目を向けてこなかった市民、国民の責任ということなのでしょう。

11%の投票率でトップ当選した参政党の地方議員は市民の困っている声に耳を傾けて行動し、自民党議員を動かしました。

 

2025年1月21日参政党岡山県支部連合会

(228) 《LIVE》 真田いさく 個人演説会 LIVE!! ゲスト:衆議院議員 吉川りな 令和7年1月21日(火)17:00~ - YouTube

 

 


参政党を排除するNHK日曜討論

2025年01月26日 13時16分10秒 | 気になるニュースあれこれ

通常国会論戦へ 与野党に問う - 日曜討論 - NHK

 

 先の衆議院選挙で国会議員が4人になったらルールを変更して何がなんでも参政党を出演させないNHK日曜討論。選択的夫婦別姓に反対を明言している参政党を出演させるのは当局によってよほど都合が悪いのでしょう。参政党がいるかいるかで議論の質が全く違ってきます。スカスカの議論をやってもわたしたちの生活は少しも上向きになりません。

 社民党と日本保守党は道ずれ? 平等に国政政党を全部呼ぶべきです。

 

 

 


不法滞在のクルド人を支援しているのは共産党

2025年01月26日 11時59分43秒 | 気になるニュースあれこれ

なぜ教育委員会は謝罪するのでしょうか

2025年1月24日TBSNEWSDIG、

さいたま市在住のクルド人の小6女子児童、在留資格を失ったことを受け公立小学校から除籍 教育委員会が謝罪(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

「さいたま市に住むトルコの少数民族・クルド人の小学6年生の女子児童が、在留資格を失ったことで、公立小学校から除籍されていたことが分かりました。教育委員会は、先ほど会見を開き、謝罪しました。

さいたま市教育委員会 菱沼孝行 学事課長 「学校へ通うことができなかった期間が発生してしまったことに関しては、大変申し訳なく感じています」 さいたま市教育委員会は、クルド人の小学6年生の女子児童が在留資格を失ったことを受け、去年9月、通っていた公立小学校から除籍にしたということです。

文部科学省は在留資格がなくても住所などの居住実態が分かれば、学校が児童を受け入れるよう指導しています。 さいたま市教委は「国の指導について認識不足だった。なるべく早く復学してほしい」として、児童に謝罪しました。

在日クルド人の支援団体によりますと、この児童は「日本の学校は楽しいし、友達もいるから好き」と話しているということで、団体は「国際的に広く認められた子どもの権利を侵害することになる」などと市の対応を批判しています。」

 

Xユーザーの三浦誠・赤旗社会部長、編集センターさん: 「よかったです。クルド人の女児が学校から「除籍」になるのを防げたそうです。日本共産党さいたま市議団の皆さん、教育委員会への問い合わせ、ありがとうございます。」 / X

 

 赤旗新聞のアカウントが不法滞在しているクルド人を助けたのは共産党の議員であることを公言。法を犯している外国人をなぜ国政政党の議員が助けるのでしょうか。在留資格がなくなった時点で国へ還すよう働きかけるのが本来の役目なのではないでしょうか。

 わたしはかつて選挙にいくと与党に対する反対勢力という意味で共産党に票をいれていました。理由はいわさきちひろさんが共産党員だったから。ちひろさんは戦後共産党の集会を通して年下の旦那さんと知り合って、レーニンにちなんだ日に結婚し、結婚後は愛犬と一緒に新聞赤旗を配っていました。

 コロナ騒動でPCR検査を拡充しようとしワクチン接種を推奨していたこと、参政党の神谷代表の街頭演説と国会質疑で目がさめてきました。宝塚が舞台化している『アナスタシア』『ドクトルジバゴ』で共産主義の恐ろしさが描かれていますが、ジェンダーフリー、男女平等、女性の権利を守ると称してLGBT法案、選択的夫婦別姓を推して世界を均一化しようとする共産主義はものすごく危険なのだとわかりました。田村委員長ら共産党の国会議員はレインボーパレードにも出ています。女性の支持層を急速に失いつつあるようです。若い人ほど支持しないでしょう。わたしもいわさきちひろさんの絵は今も好きですが共産党に投票することは金輪際ありません。


さようなら思い出

2025年01月26日 10時25分32秒 | 日記