たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

教育とカウンセリング①②-補足

2025年01月14日 19時41分26秒 | グリーフケア

教育とカウンセリング①②講義メモ

2004年6月12日(土)教育とカウンセリング①②-補足

 

ユングは、フロイトから決別して独自の理論と治療法を発展させていったが、その人格理論の体系には、ペルソナ、自我、個人的無意識、集合無意識(普遍的無意識)が含まれる。

とくに無意識な意を個人的・集合的な二層に分けてとらえたことは、大きな特徴である。

個人的無意識は、かなりフロイトに近いとらえ方がなされているが、心的内容の複合体(コンプレックス)が重視されている。一方、集合無意識は、祖先から受け継がれてきた潜在的記憶を内容とする。それは個人的なものではなく、民族、人類、さらには動物にさえ普遍的なものであり、いわゆる原始類型としてあらわれる。

 自我は意識の中心に位置し、一個の人格としての安定性と統合性を保つ働きをしているが、これに対して集合無意識までも含めた全体療育の中心をなすものが自己である。自我は影やアニマ(男性がもつ女性像)、アニムス(女性のもつ男性像)等の原始類型までも含めた自己の統合を志向するものであり、ユングはこのような自己の統合を獲得していく過程を己性化、あるいは自己実現と呼び、人生の目標と見なしている。

(放送大学教材『心理学入門』)

 

自己(self)

 自我が人間の行動や意識の主体としてあるのに比して、客体としての自我を自己と呼ぶのが一般的である。「認知された自己」「経験された自己」というように、自己概念と呼び、治療における重要な概念としているものも含む。いずれにしても、学説によって概念規定が異なるが、発達的には自分を人的・物的環境から区別するようになるにつれて、自己という概念が形成され、意識されるようになる。

   (有斐閣『心理学小辞典』

 

コンプレックス(complex)

 ユングの造語。感情複合体とも訳す。

 無意識にはある一定の情動を伴う心的要素のまとまりが存在し、それが意識とは分離した形でそれなりに自律的に機能している。そして、それがときおり意識に突出して人間にさまざまの影響を及ぼす。

   (有斐閣『心理学小辞典』

 

ペルソナ(persona)

 ユングの用語。人と関わる部分の原型→シャドー

 意識の核ともいえる自我が対社会的関係のうちに発展させるものをペルソナと呼び、これが内面的な「こころの像」であるアニマ(アニムス)と相補的な関係をもうと考えた。

 (有斐閣『心理学小辞典』


寝るとき膝も股関節も痛む

2025年01月14日 14時46分53秒 | 日記

 寝る時右の膝と股関節が痛むようになりました。観劇の時も痛みが走るようになってしまいました。自分でどうすることもできません。悔しいですね。クソ医者に手術などされたくありません。外で本を読んだり観劇したりをいつまでやれるでしょうか。だんだんトアラセットが効かなくなってきているということなのかもしれません。今のところまだ一日一錠、バスと電車に乗って外にでるときはやむなく二錠でやっています。痛みを麻痺させているわけだからそれ以上こんなものを飲んだら脳ミソとかやられそうです。すでにやられているのかも。

 これまでの人生で歩き方がおかしいとか姿勢が悪いとか繰り返し言われてきました。それは精神的にたるんでいるからそうなるんだという意味合いを含むものでした。自分でもそうなのかなってずっと思ってきました。自分は精神的に足りないからこうなんだというのが心のどこかにあったように思います。乳幼児期の時親はどういう説明を医者からうけて治療を終了となったのか、将来的な起こりうることを聞かされていなかったのか。10年以上前にいなくなった親を恨むこともできません。今存命していたとしても超高齢者で今さら確かめることなどできないでしょう。生れる前からの股関節脱臼に始まる変形性膝関節症末期で終っていく人生、知らなかったのは自分だけ。こっけいですな、実にこっけいです、はい。でもまあ身分不相応な贅沢もしてきたしやりたことある程度やってきたし、人にいっぱい迷惑かけて申し訳なさで今思うと顔から火が出るようなこと数限りなくあるし、あとは終わりに向けていかに精算していけるか。まだまだ断捨離しきれず、残りの時間で精算しきれるか。とても精算しきれないかなあと思いながら少しずつ終活の日々は続きます。

 


行き過ぎた多様性は社会を破壊します、日本も今すぐやめるべき

2025年01月14日 13時40分26秒 | 気になるニュースあれこれ

2025年1月12日NHKNEWS

米企業 DEI 多様性のなど実現見直す動き トランプ氏大統領就任前に政治的配慮か 「メタ」「アマゾン」など | NHK | アメリカ

「DEIと呼ばれる多様性などの実現に向けた取り組みを見直す動きがアメリカの企業の間で広がっています。DEIに対しては保守層の反発もあり、トランプ氏の大統領就任を前に政治的な配慮も背景にあるものとみられます。

DEIは「多様性」「公平性」「包摂性」を意味する英語の頭文字をとったことばで、数値目標などを設けて多様な人材を集め、イノベーションなどにいかす取り組みとして注目されてきましたが、このところアメリカでは見直しの動きが相次いでいます。

このうち、IT大手の「メタ」が多様性に配慮した採用活動などを廃止する計画だとアメリカの複数のメディアが報じました。DEIを取り巻く法律や政策の状況が変化したことが要因だとしています。

また、「アマゾン」も多様性に配慮した取り組みの一部を取りやめるということです。

アメリカでは、大手ハンバーガーチェーンの「マクドナルド」や小売大手の「ウォルマート」などもDEIについての方針を見直したことが明らかになっていますが、大手IT企業にもこうした動きが波及した形です。

DEIに対しては保守層から反発の声が出ていて、アメリカのメディアは今月20日にトランプ氏が大統領に就任するのを前に、政治的な配慮から見直しの動きが進んでいると指摘しています。」

 

Xユーザーの神谷宗幣さん: 「だから多様性とか言って変な法律を通すべきではなかったのです。 https://t.co/CiWHP0TYt6 これらの政策は、日本の富が奪われ、国や共同体が弱くなるので、今から全部やめるべきです。 み インフラなどの【民営化】 た 【脱炭素】政策、再エネ い 過度な労働【移民受け入れ】 ぞ 【増税】 こ」 / X

 「これらの政策は、日本の富が奪われ、国や共同体が弱くなるので、今から全部やめるべきです。

み インフラなどの【民営化】

た 【脱炭素】政策、再エネ

い 過度な労働【移民受け入れ】

ぞ 【増税】

こ 【コロナのワクチン】

れ ジェンダー【レス】、夫婦別姓

は 働けない【働き方改革】

みんな反対してください。」

 

 欧米の猿真似をして男女共同参画だの、LGBTだの、SDGS、移民政策などなど、莫大な国家予算を投じて推し進めてきた結果なにか日本がよくなったのでしょうか。むしろおかしな法律を次々とつくってしまった結果日本は崩壊しようとしています。参政党神谷代表の言う通り、今すぐ全部やめるべきです。そうしたら日本はまだ間に合います。日本には独自の多様性を受入れる土壌が自ずとわたしたちの中に染みついてきています。英語よりも日本の成り立ちが記された『古事記』を読みましょ。わたしたちは神々に守られてきています。天皇陛下が神とこの世を結んでくださっています。だから『古事記』に記されている神武天皇が即位したとされる時から2685年目を迎えているのだということをこの年まで生きてきて今さら知りました。GHQが日本の力を削ぐためにとった政策によって日本人は自虐的な歴史観をもつようになってしまいました。わたしも含めそのような教育をされてきました。日本は世界に誇れる素晴らしい国であるはず。欧米のおかしな思想の猿真似はもうやめましょう。

 

 多様性という美辞麗句のもと、自治体の魔の手が子どもたちに忍びよっています。性別は生物的に男か女しかありません。男性器とったって男が女になることはできません。逆も然り。今すぐとめないと未成熟な子どもたちの自己認知がおそろしく歪むことになります。だいたい読み切れない膨大な事業計画、本当に必要なのでしょうか。


農林水産省がやっていることは日本の農業破壊

2025年01月14日 00時09分23秒 | 気になるニュースあれこれ

2025年1月13日CGSチャンネル、

(171) 大きな転換が訪れる2025年 破壊される日本|室伏謙一 - YouTube

昨年秋の米不足騒動は農林水産省が出荷制限したことによるもの。米不足にして輸入米を食べさせようとしている。

 

 

農林水産省が日本の食料自給率をさらに下げようとしているのだからこうなりますね。日本の農業を守るどころか苦しめている農林水産省。敵は財務省、厚生労働省だけではありません。

 

2025年1月13日テレ朝NEWS、

コメ農家の倒産・廃業件数が過去最多 前年比2割増

「帝国データバンクによりますと、去年1年間のコメ農家の倒産・廃業件数は42件でした。前の年から2割増加し、年間の最多件数を更新しました。

 農協などの集荷業者と卸売業者の間で取引される2024年産のコメの相対(あいたい)取引価格は、玄米60キロあたり2万3000円を超え、前の年と比べて50%以上上昇しています。

 しかし、手元に利益が残りにくい経営環境が続き、トラクターなどの機材調達費が捻出できないことや、深刻な後継者不足がコメ農家の廃業を後押ししています。

(「グッド!モーニング」2025年1月13日放送分より)」