会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

サギ草植栽講習

2013-05-02 21:13:20 | 草花と花木
2013年5月2日(木)くもり12.1℃~5.2℃  

 もう5月。百花繚乱となり薫風が吹く過ごしやすく素敵な時季。遠出をしなくても戸外に出ただけで気持ちが晴れ晴れとするはずなのに・・・・。今年はどうしたのだろうか寒気が日本列島にやってきて居座っている。朝夕と昼の温度差が10℃以上になったり、強風や雨が吹き荒れたりとゴールデンウイークの前半は散々である。
 例年だと農作業に汗を流し、夕方早く入浴して美味しい晩酌をする生活だったのにそれができない。少し気がもめるが野菜の苗などが霜にあうよりは天気が落ち着くまで待つことにする。

 会津若松市湊公民館主催、サギ草・山野草展実行委員会共催の「サギ草植栽講習会」に参加した。
 草花や植木などの世話をするのも好きなのでいろいろとしている。しかし「サギ草」だけは購入したり、知人からもらったりして花を観賞するのだが、花後の始末が悪いのか、越冬させかたが悪いのか春先には花が咲かず枯れてしまう。
 このような失敗をしないようにとの思いから 「サギ草植栽講習会」に参加した。

 鉢は根の生育状態からみて、深さ5cmはある素焼きの平鉢に水苔を使って植えた。水苔3cmくらい敷き、その上に球根を横向きに3cm間隔で並べる。そして水苔を1.2cmかぶせる。水苔を外気にさらすとアオミドロ状の藻が繁殖するので、水苔が隠れる程度に砂・赤玉土などでおおう。肥料は花が咲くまでやらない。水苔の肥料分で咲く。その後、ハイボネックスなどの薄い液肥を月2~3回やって球根を太らせる。 毎年8月10日にサギ草展示会が開催される。その時出品できるように世話をやいていきたい。