2015年10月15日(木)晴 19.2℃~4.3℃
「会津の伝統野菜」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ed/31bab3a2e9bf9768a73dcebc405a2106.jpg)
久しぶりに天高く馬肥ゆる秋。天気が安定せず寒い日が続いているが、今日は外に出て働くと汗ばむ陽気となった。
長く伸びたアスパラガスの茎を刈り取ったり、来年の収穫を楽しみに下草を除き追肥をした。
また、会津伝統野菜「荒久田茎たち」のおろぬきや苗の植え替え、大根に追肥などを施した。
春になって茎が太いが柔らかく甘い「荒久田の茎たち」を楽しみに農作業に精をだした。
会津伝統野菜とは、会津の伝統野菜を守る会のホームページをみると、
「会津地域で古くから親しまれ、栽培されてきた会津古来の在来種の野菜です。厳しい気候、風土、肥沃な大地の恩恵を受けて、
会津独自の食文化をつくって来ました。現在は、生産量は激減しており、種の保存が必要となっています」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a1/f3b742fb8df15fd2507b41a6feecba28.jpg)
会津の気候、土壌に根ざし、昔から作られている会津の在来種野菜で、味の濃い野菜本来の味と香りがする会津の伝統野菜。
●[ 荒久田茎立 ] < あらくだくきたち >
春一番の甘くて軟らかい茎立菜 (3月中旬~4月中旬)
●[ 会津地葱 ] < あいづじねぎ >
甘くて軟らかい煮物、鍋物にバツグン、薬味は辛い (3月下旬~4月中旬/11月上旬~2月中旬)
●[ ちりめん茎立 ] < ちりめんくきたち >
早春の甘くて美味しい茎立菜(4月上旬~4月下旬)
●[ 会津丸茄子 ] < あいづまるなす >
焼く、煮る、炒める、就ける、茹でる何でも美味しい (7月上旬~9月中旬)
●[ 会津小菊南瓜 ] < あいづこぎくかぼちゃ >
甘くて美味しいねっとり南瓜 (7月中旬~8月中旬)
●[ 真渡瓜 ] < まわたうり >
現在のメロンが出る前は人気のあった瓜 (7月下旬~8月中旬)
●[ 慶徳玉葱 ] < けいとくたまねぎ >
甘味が強く軟らかい、サラダに最適 (7月下旬~9月中旬)
●[ かおり枝豆 ] < かおりえだまめ >
香りに富んで甘くて美味しい (8月上旬~10月下旬)
●[ 立川牛蒡 ] < たちかわごぼう >
日本で唯一のアザミ葉ゴボウ、香りが強く軟らかい (10月上旬~12月中旬)
●[ 舘岩蕪 ] < たていわかぶ >
主に漬物に使われる鮮やかな赤色のカブ (10月中旬~11月上旬)
●[ 会津赤筋大根 ] < あいづあかすじだいこん >
肉質が緻密で煮くずれしない大根、漬物にも最適 (11月上旬~2月中旬)
●[ アザギ大根 ] < あさぎだいこん >
高遠そばなどに使われる辛口大根 (11月中旬~12月下旬)
●[ とこいろ青豆 ] < とこいろあおまめ >
甘くて軟らかい青豆、正月のひたし豆に最適 (11月中旬~12月下旬)
●[ 雪中あさづき ] < せっちゅうあさづき >
雪の中で育った香り豊かな浅月(12月上旬~4月中旬)
会津の伝統野菜を守る会 TEL:0242-25-2111
ホームページをチェック
「会津の伝統野菜」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ed/31bab3a2e9bf9768a73dcebc405a2106.jpg)
久しぶりに天高く馬肥ゆる秋。天気が安定せず寒い日が続いているが、今日は外に出て働くと汗ばむ陽気となった。
長く伸びたアスパラガスの茎を刈り取ったり、来年の収穫を楽しみに下草を除き追肥をした。
また、会津伝統野菜「荒久田茎たち」のおろぬきや苗の植え替え、大根に追肥などを施した。
春になって茎が太いが柔らかく甘い「荒久田の茎たち」を楽しみに農作業に精をだした。
会津伝統野菜とは、会津の伝統野菜を守る会のホームページをみると、
「会津地域で古くから親しまれ、栽培されてきた会津古来の在来種の野菜です。厳しい気候、風土、肥沃な大地の恩恵を受けて、
会津独自の食文化をつくって来ました。現在は、生産量は激減しており、種の保存が必要となっています」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a1/f3b742fb8df15fd2507b41a6feecba28.jpg)
会津の気候、土壌に根ざし、昔から作られている会津の在来種野菜で、味の濃い野菜本来の味と香りがする会津の伝統野菜。
●[ 荒久田茎立 ] < あらくだくきたち >
春一番の甘くて軟らかい茎立菜 (3月中旬~4月中旬)
●[ 会津地葱 ] < あいづじねぎ >
甘くて軟らかい煮物、鍋物にバツグン、薬味は辛い (3月下旬~4月中旬/11月上旬~2月中旬)
●[ ちりめん茎立 ] < ちりめんくきたち >
早春の甘くて美味しい茎立菜(4月上旬~4月下旬)
●[ 会津丸茄子 ] < あいづまるなす >
焼く、煮る、炒める、就ける、茹でる何でも美味しい (7月上旬~9月中旬)
●[ 会津小菊南瓜 ] < あいづこぎくかぼちゃ >
甘くて美味しいねっとり南瓜 (7月中旬~8月中旬)
●[ 真渡瓜 ] < まわたうり >
現在のメロンが出る前は人気のあった瓜 (7月下旬~8月中旬)
●[ 慶徳玉葱 ] < けいとくたまねぎ >
甘味が強く軟らかい、サラダに最適 (7月下旬~9月中旬)
●[ かおり枝豆 ] < かおりえだまめ >
香りに富んで甘くて美味しい (8月上旬~10月下旬)
●[ 立川牛蒡 ] < たちかわごぼう >
日本で唯一のアザミ葉ゴボウ、香りが強く軟らかい (10月上旬~12月中旬)
●[ 舘岩蕪 ] < たていわかぶ >
主に漬物に使われる鮮やかな赤色のカブ (10月中旬~11月上旬)
●[ 会津赤筋大根 ] < あいづあかすじだいこん >
肉質が緻密で煮くずれしない大根、漬物にも最適 (11月上旬~2月中旬)
●[ アザギ大根 ] < あさぎだいこん >
高遠そばなどに使われる辛口大根 (11月中旬~12月下旬)
●[ とこいろ青豆 ] < とこいろあおまめ >
甘くて軟らかい青豆、正月のひたし豆に最適 (11月中旬~12月下旬)
●[ 雪中あさづき ] < せっちゅうあさづき >
雪の中で育った香り豊かな浅月(12月上旬~4月中旬)
会津の伝統野菜を守る会 TEL:0242-25-2111
ホームページをチェック