会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

2017-07-10 19:48:39 | Weblog
2017年7月14日(金)晴 35.0℃~22.5℃
 「梅の収穫から思うこと」

 連日30度以上の真夏日・猛暑日が続いている。夜も蒸し暑く寝苦しい。熱中症にならないように水分や塩分をとって体調管理に注意する。
今年は梅の成りが悪かったのか、硬い梅漬け用には、会津の高田梅が人気。6月中旬から青梅の収穫が始まる。
我が家には高田梅が2本あったが、数年前思い切って大枝を切った。防腐剤を塗ったのだが枯れてしまった。もう1本には実がなったが、約5kgほどの収穫。梅酒は作らず甘漬けにした。

 
 豊後梅2本は半夏(7月2日頃)過ぎに、熟してから収穫して塩漬け(赤ジソ漬け)にする。
昔は、脚立に上がって梅もぎをして欲しい人に配った。今年は梅の剪定していないので実りも悪いと思っていた。
繁茂している木なので下から見てはどのくらいなっているかわからない。7月5日頃から熟した梅がぼたぼたと落ち始めた。拾って捨てていた。
この話を知人にすると、熟した梅は南高梅のようでおいしい梅漬けができるので欲しいという。
11日暑い日だったが、午後4時から6時まで梅をもいだ。1本から約14kg収穫。数人に配って喜ばれた。もう1本は脚立に上がって梅をもぐには地面が凸凹で、枝も交差していて難しい。若い時は、少しくらいふらついても枝を掴み、木に登って梅をもいでいたが、無理しない。落果したのを拾ってゴミとして始末する。梅ばかりでなく、大きくなった樹木は自分では剪定もできなくなってしまった。いろいろと終末に向かって考えなければならないことが起きてくる人生の後半です。