2019年7月20日(土)曇 27.0℃~20.1℃
「ほまれ酒造工場・雲嶺庵、ピーナツ工場」
会津大仏の参拝を終えて「ほまれ酒造工場」へ。喜多方中央公民館主催「知的のんべえ酒づくり講座」に参加し、毎年1月~2月まで「ほまれ酒造工場」で酒造りの体験をしている。杜氏や蔵人と一緒に酒づくりしている現場はみれなかったが、一般見学者として案内人の説明を受け外から工場見学するのははじめてだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/1012c792aefecef81b54b35e086fb9e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/59/eb6a4a0e0e0e48361ace750a46cc3b41.jpg)
大きなタンク、瓶洗浄、瓶詰などを見ることができてよかった。
また、緑濃い雲嶺庵の庭も雪景色と違って気持ちが落ち着き安らぐことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9c/5baf6064b4da2dac70182e4d9409f8fa.jpg)
ホームページより
時を忘れる上質な空間―。
「雲嶺庵」はほまれ酒造の敷地内に造園された日本庭園です。庭の背景に雲の間から見える磐梯山の山頂が望めることから、
文学博士・綿貫哲雄氏により「雲嶺庵」と命名されました。1300坪という広大な原生林をそのまま利用して造られており、
ケヤキ、マツ、モミジ、サクラなど四季折々の顔が覗き、自然の優美な景色を愉しむことができます。
その素晴らしい景色から、文人や墨客のお客様も多くお越しいただいております。
また、「雲嶺庵」には直売所が併設されており、
日本庭園を眺めながらゆったりと試飲をお楽しみいただけます。
自然に囲まれた「雲嶺庵」に、ぜひお立ち寄りください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dd/6527e56585f883453ceeccebfedb4fe8.jpg)
ほまれ酒造工場を見学後、予定になかった「おくやピーナツ工場」に寄る。
はじめての店だった。当社で使用している落花生は会津産!
栽培から加工まで、地元の農家さんや施設で生産している。地元の方々の熱い想いが沢山詰まった、とっても美味しい商品ができる!!
社是「未来に豆蒔くあったか仕事」を常に意識して、お客様に美味いお豆を食べて頂けるように尽力している!
「ピーナッツ工場」は創業5年。
店名に工場とあるが、販売もしている。
今の時期はロイヤルピーナツ草とクリームが人気商品。
試食コーナーを商品棚とは別に設け、珍しい黒豆茶も一緒に試飲できるなど、試食コーナーも充実。
温かみのあるピーナッツ色の壁や内装は、スタッフみんなで意見を出し合い作ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ff/3d7990514ed66d41b498018ea1142187.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cb/22b1644c34a4cb4b6f39a633ed430ef6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9e/3125bdfd1d6221284601ef8115464c8e.jpg)
「ほまれ酒造工場・雲嶺庵、ピーナツ工場」
会津大仏の参拝を終えて「ほまれ酒造工場」へ。喜多方中央公民館主催「知的のんべえ酒づくり講座」に参加し、毎年1月~2月まで「ほまれ酒造工場」で酒造りの体験をしている。杜氏や蔵人と一緒に酒づくりしている現場はみれなかったが、一般見学者として案内人の説明を受け外から工場見学するのははじめてだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/1012c792aefecef81b54b35e086fb9e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/59/eb6a4a0e0e0e48361ace750a46cc3b41.jpg)
大きなタンク、瓶洗浄、瓶詰などを見ることができてよかった。
また、緑濃い雲嶺庵の庭も雪景色と違って気持ちが落ち着き安らぐことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9c/5baf6064b4da2dac70182e4d9409f8fa.jpg)
ホームページより
時を忘れる上質な空間―。
「雲嶺庵」はほまれ酒造の敷地内に造園された日本庭園です。庭の背景に雲の間から見える磐梯山の山頂が望めることから、
文学博士・綿貫哲雄氏により「雲嶺庵」と命名されました。1300坪という広大な原生林をそのまま利用して造られており、
ケヤキ、マツ、モミジ、サクラなど四季折々の顔が覗き、自然の優美な景色を愉しむことができます。
その素晴らしい景色から、文人や墨客のお客様も多くお越しいただいております。
また、「雲嶺庵」には直売所が併設されており、
日本庭園を眺めながらゆったりと試飲をお楽しみいただけます。
自然に囲まれた「雲嶺庵」に、ぜひお立ち寄りください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dd/6527e56585f883453ceeccebfedb4fe8.jpg)
ほまれ酒造工場を見学後、予定になかった「おくやピーナツ工場」に寄る。
はじめての店だった。当社で使用している落花生は会津産!
栽培から加工まで、地元の農家さんや施設で生産している。地元の方々の熱い想いが沢山詰まった、とっても美味しい商品ができる!!
社是「未来に豆蒔くあったか仕事」を常に意識して、お客様に美味いお豆を食べて頂けるように尽力している!
「ピーナッツ工場」は創業5年。
店名に工場とあるが、販売もしている。
今の時期はロイヤルピーナツ草とクリームが人気商品。
試食コーナーを商品棚とは別に設け、珍しい黒豆茶も一緒に試飲できるなど、試食コーナーも充実。
温かみのあるピーナッツ色の壁や内装は、スタッフみんなで意見を出し合い作ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ff/3d7990514ed66d41b498018ea1142187.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cb/22b1644c34a4cb4b6f39a633ed430ef6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9e/3125bdfd1d6221284601ef8115464c8e.jpg)