会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

とうもろこし 2

2019-08-31 22:22:27 | 家庭菜園
2019年8月31日(土)曇 29.9℃~19.7℃
「とうもろこし 収穫と始末」

 夏野菜から秋・冬野菜づくりと農作業が忙しくなる時期となった。
 採りたての新鮮な野菜を食べたいと畑を耕し種を蒔いたり、苗を植えたりするが、高齢になると若い時のように働けない。
 収穫時期が決まっているので、一度には食べきれない。息子夫婦やご近所へ配って食べてもらっている。
 とうもろこしも何度か食べ、今日残り全部を収穫し、茎を引き抜いた。この跡地には白菜や茎たちを作付する予定。

 JA会津よつばの新聞(まんまん~じゃ)に食育ソムリの記事があったので引用しました。
 「唐」のくにからきた「もろこし」なので「とうもろこし」と言われている。
 とうもろこしは世界三大穀物の一つで主成分は炭水化物で、エネルギーの補給や疲労回復に向いている。
 また、利尿作用により老廃物の排出し、むくみ予防にもなるカリウムや、鉄分、マグネシュム等のミネラル類を含み、他にもタンパク質やビタミン類を含む。
 粒の殻には、不溶性食物繊維のセルローズが含まれており、腸内の環境を整えることで、便秘の解消や大腸ガンの予防にも効果が期待されている。
さらに悪玉菌の増殖抑制や肥満、高血圧の予防にも役立つと言われている。

■選び方■
 皮がよれよれではなく新鮮なもので緑が濃いものを選ぶ。ひげは茶色に褐色し、乾燥していないものがよい。
 また、ひげの数=粒の数なのでひげが多いほど粒が粒が多く、身が締まっている。
■保存■
 とうもろこしは収穫後、時間の経過とともに栄養価が落ちてしまう。できるだけ購入した日に食べるのがよい。
 すぐに食べれない時は、茹でてからラップで包み、冷蔵庫で保存する。